記録ID: 8789252
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山(ソノド→霊仙山→五僧峠)三重県側から周回
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:49
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:49
距離 25.2km
登り 1,743m
下り 1,741m
4:36
61分
スタート地点
14:25
ゴール地点
安定した晴れがあれば白山か戸隠方面へ行こうと思っているのだが、なかなか安定しない。
今回の晴れも2日だけでその後はしばらく崩れそう。
仕方がないので奈良の大峯でもと思ったが、どうもこちらも安定しない。
色々調べて安定して晴れそうなのが滋賀の霊仙山。
霊仙山は何度も登っているが、せっかくなので少し変わったルートで登ろうということで三重県側から登ることにした。
最初はソノドから登り、霊仙山の避難小屋で一泊して三国岳まで周回しようと思ったのだが、ソノドの先に結構な藪があるらしく水も含めた重荷で通過するのはしんどい。そんなわけで五僧峠に自転車をデポしてバタフライで両側から攻めることにした。
そんなわけで1日目はソノド経由で霊仙山に登り五僧峠に下山。
ロングコースなので荷物は私にしては超絶軽い15kg。
荷物を軽くしたのが良かったのか、それなりに急登もあったがかなり楽に登ることができた。
また、藪も困難な藪漕ぎというほどではなく区間もそれほど長くなかったので助かった。
コースは一言で言うと藪さえなければ素晴らしいコースだった。
霊仙山のカルスト地形は言うまでもないが、ソノド周辺の美しいブナ林やバリエーションがあって飽きない下山道。
藪さえなければ藤原岳では物足りない人にぜひ歩いてほしいコースだ。
さて明日は後半戦の烏帽子岳から三国岳・横根を経由して五僧峠まで歩く予定。
今日よりは距離も標高差も少ないのでもう少し楽なはずだ。
明日の準備のためにせっせと自転車を車に積んで再び五僧峠へデポしに戻るのであった。
今回の晴れも2日だけでその後はしばらく崩れそう。
仕方がないので奈良の大峯でもと思ったが、どうもこちらも安定しない。
色々調べて安定して晴れそうなのが滋賀の霊仙山。
霊仙山は何度も登っているが、せっかくなので少し変わったルートで登ろうということで三重県側から登ることにした。
最初はソノドから登り、霊仙山の避難小屋で一泊して三国岳まで周回しようと思ったのだが、ソノドの先に結構な藪があるらしく水も含めた重荷で通過するのはしんどい。そんなわけで五僧峠に自転車をデポしてバタフライで両側から攻めることにした。
そんなわけで1日目はソノド経由で霊仙山に登り五僧峠に下山。
ロングコースなので荷物は私にしては超絶軽い15kg。
荷物を軽くしたのが良かったのか、それなりに急登もあったがかなり楽に登ることができた。
また、藪も困難な藪漕ぎというほどではなく区間もそれほど長くなかったので助かった。
コースは一言で言うと藪さえなければ素晴らしいコースだった。
霊仙山のカルスト地形は言うまでもないが、ソノド周辺の美しいブナ林やバリエーションがあって飽きない下山道。
藪さえなければ藤原岳では物足りない人にぜひ歩いてほしいコースだ。
さて明日は後半戦の烏帽子岳から三国岳・横根を経由して五僧峠まで歩く予定。
今日よりは距離も標高差も少ないのでもう少し楽なはずだ。
明日の準備のためにせっせと自転車を車に積んで再び五僧峠へデポしに戻るのであった。
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●幾利林道入口→高塚山 ・県道から林道へ入り舗装路を数分登ったところにレコでよく見るアルミハシゴがある。ここに広いスペースがあり駐車できる。路肩よりもこちらに駐車するのが良さそう。 ・スタート時の気温は18℃。伊豆諸島に接近中の台風の影響かぬるい風が吹いていた。 ・登り始めの勾配はかなりきつい。ここで消耗すると最後まで響くので、意識してゆっくり登る。 ・登山道は明瞭。ピンクテープも豊富。夜でも注意して進めば問題ない。 ・広めの登山道だからかマイナーな樹林帯の割にはクモの巣に悩まされることはなかった。下草も生えておらず夜露の心配もない。 ・標高627m付近は広くなっていて道をロストしやすい。登りは上へ向かえばよいが下りはGPSの確認が必要。 ・高塚山は樹林帯で展望はないが、ソノド側に少し進んだところに開けた展望所がある。 ●高塚山→ソノド ・美しいブナ林を進む。風も通るので冬には霧氷が付きそうだ。 ・広い尾根道で正規の道は分かりづらいが、尾根を辿ればよいので問題にはならない。一応テープはある。 ・ソノド山頂は北と東の展望あり。御嶽山と乗鞍岳がよく見える。 ●ソノド→谷山 ・ソノドからの下りは尾根を取り違えないよう注意。テープは豊富なのでテープが見えなくなったら間違えている可能性が高い。GPSで確認する。 ・幾里山への登りから膝くらいの低木が煩い。低木についた朝露で濡れる。更に進むと樹木をかき分けたりクモの巣を払ったりするシーンが増える。藪漕ぎというほどではないが大変歩きづらい。 ・道も低木に覆われて分かりづらい。基本的には壊れたネットの支柱を辿れば良いっぽい。 ・藪のピークは幾里山。幾里山を過ぎると藪はマシになるが、今度は枝打ちされて落ちた枝に足を取られる。 ・我慢して進むと林道に合流。 ・林道から谷山への取り付きがわからず、道なき斜面を強引に登った。比較的登りやすい斜面で助かった。 ・谷山山頂には展望はないが、少し進んだところで霊仙山の全景を見渡せる絶景ポイントが有る。 ●谷山→霊仙山 ・谷山からは歩きやすい普通の登山道。霊仙山らしい石灰岩も現れ始める。 ・避難小屋への登りは急登。粘土質で湿っていると滑りやすい。 ・避難小屋からは一般的によく歩かれるコース。苔と石灰岩のカルスト地形を存分に楽しめるご褒美タイ厶。 ●下山 ・帰りは谷山を登り返す。休憩を経て下山モードになった足には少々キツい。岩の苔に癒やされながら登る。 ・谷山の先で登りで使った道と分かれる。植林帯の端を進む登山道で道は明瞭。雑木林と植林帯が周期的に入れ替わるので退屈はしない。登りとはまた違った味わいがあり、これはこれで良き。 ・五僧山への登り返しの手前に厄介な岩場がある。終盤だが集中を切らさないよう慎重に下る。 ・五僧山への登りは道らしい道がない。登れそうなところを自分で判断して登る。後半は問題ないが、前半は急登でズルズル滑る。 ・五僧峠からの下りは自転車を利用。ほぼ下りなのでこがなくても座っているだけで進む。 ・五僧峠は酷道として有名だが、三重県側はきれいに舗装されている。ただし落石は多いので車で登る際は注意。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する