記録ID: 8790630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
栗駒山(須川温泉登山口から周回)
2025年10月10日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 804m
- 下り
- 804m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 稜線は強風 登山口9℃/下山時16℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
電波は通じにくい |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的によく整備されている ・泥濘が多い。整備されているので頑張れば躱せる ・須川温泉から栗駒山に直登するルートは人が多い。御駒山経由のルートは人が少なめ |
| その他周辺情報 | 温泉1:須川温泉 大日湯 800円 ★4.3 (泉質も広さもヨシ!) 須川温泉の大露天風呂の方。20-30人くらいは入れそうだが、流石に草津温泉とか箱根温泉とかの広さには及ばない。洗い場も小さいが一応ある。内湯も使うには共通券1400円が必要。湧出量が脅威の6000L/minかつpH2.2の強酸性温泉。もちろん源泉かけ流し。雪解け水が混入しない時期は白濁するとのこと。この日は平日で空いていたので、最高の泉質をゆっくりと堪能できた。 食事:さかえ屋 カツカレー 1000円 たい焼き 200円 ★3.8 (普通) 一関市で平日の15時に営業している数少ない飲食店。鯛焼きが美味しい定食屋らしい。カツカレーはトラディショナルなカレー。玉ねぎ多め、ややスパイシー。カツは揚げたてサクサク、脂身は少ない。鯛焼きは薄皮だがパリもち。あんこは手作り感ある甘さ控えめ。薄いがあんこギッシリ入ってる。鯛焼きは★4.0、カツカレーは★3.7といったところ。 温泉2:一関市温泉 山桜桃の湯 850円 ★4.0 (良い) 丘の上にあるスパ銭的な施設。NaCl系の源泉掛け流し。浴槽の種類が多く、露天風呂も広い。サウナ有り。近所に欲しい。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
3シーズンブーツ
ポール1
レインウェア上
薄手グローブ
|
|---|
感想
有休+祝日で4連休だが、天気があまり良くない。ということで、土曜からh野と湯治の旅へ。金曜は比較的好天なので、前日入りして栗駒山に登ることにした。休日は大混雑する山なので、ちょうど良い機会だろう。
木曜は仕事が長引き、22時半に自宅発。登山口着がすっかり遅くなったが、平日なので駐車場は空いてた。明け方に道中のR398で、平然と道路を横断するクマに遭遇。最近のクマは鈴も効かないらしいし、ソロハイカーの嗜みとしてスプレー購入を真剣に検討したほうが良いのかもしれない。
登山口を出発してすぐに、秋の装いをした山に抱かれる大絶景。稜線歩きも快適で見晴らしが良く、非常に良い山だった。山頂は人でごった返すが、御駒山経由のルートは人が少なめで快適。泥濘が多めだが、道は整備されているので頑張れば躱せるレベル。眺めは良いが稜線は強風だったので、そそくさと下山。4.5時間のちょうど良いハイキングだった。
下山後は前々から行きたかった須川温泉へ。強酸性の湯が染みた。その後は飲食店に何軒もフラれ、カツカレーと鯛焼きを掻き込んで、中尊寺を見学。中学の修学旅行は岩手県だったが、中尊寺は人気で、我がクラスは抽選に負けて行けなかった。20年越しの訪問である。癒やしの森林に極楽浄土を感じまくった。その後は立派なスパ銭でまったりした後、道の駅平泉で車中泊。長い一日だった。
■消費:1220kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
longvalley












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する