ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8791570
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門〜笠ヶ岳

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
11.4km
登り
1,489m
下り
1,411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:51
合計
7:37
距離 11.4km 登り 1,489m 下り 1,411m
6:50
9
6:59
7:00
4
7:08
83
8:31
23
8:54
9:00
26
9:26
9:33
59
10:32
10:51
50
11:41
11:46
22
12:08
12:14
20
12:34
84
13:58
14:01
4
14:09
14:10
6
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
バスタ新宿〜湯沢バス停(湯沢IC)
越後交通
https://www.echigo-kotsu.co.jp
湯沢バス停から越後湯沢駅まで徒歩(30分位)
越後湯沢駅から土合駅まで電車(交通系ICカード使用不可)
(帰り)
谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ駅)バス停〜上毛高原駅バス停
関越交通
https://kan-etsu.net
上毛高原駅からは新幹線で東京駅まで行きました
コース状況/
危険箇所等
白毛門〜笠ヶ岳の間はやや泥濘んでいる箇所あり

登山コースではないのですが、谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ駅)バス停付近にカメムシ大量発生。バスにも入ってきて手で掴んで外に出しましたが、手は臭くなかったです。匂いを発しない種類かも?(写真撮っていないので、種類分からず)
夜行バスで湯沢バス停(湯沢IC)に到着、越後湯沢駅西口、始発の水上行き電車、土合駅ホームから見えた白毛門。
越後湯沢駅東口で駅が開く5:30までベンチに座っていよと思ったのですが、寒かったので足湯がある西口に回りました。ところが、足湯の座るところに寝ている人(登山者っぽい)がいました。どういう人か分からないので、再び東口(西口には他にベンチなし)に戻りました。
2
夜行バスで湯沢バス停(湯沢IC)に到着、越後湯沢駅西口、始発の水上行き電車、土合駅ホームから見えた白毛門。
越後湯沢駅東口で駅が開く5:30までベンチに座っていよと思ったのですが、寒かったので足湯がある西口に回りました。ところが、足湯の座るところに寝ている人(登山者っぽい)がいました。どういう人か分からないので、再び東口(西口には他にベンチなし)に戻りました。
土合駅構内に迷い込んでいた?シジュウカラ。
窓開ければ外に出ていくかと思ったのですが、窓開かず(建物が歪んでいる?)。
何とか自力で外に出られることを祈りながら出発。
3
土合駅構内に迷い込んでいた?シジュウカラ。
窓開ければ外に出ていくかと思ったのですが、窓開かず(建物が歪んでいる?)。
何とか自力で外に出られることを祈りながら出発。
アキノキリンソウ、ノコンギク、コボタンヅル?、咲き残りのヒヨドリバナ、終わりかけのヤマハハコ、シロヨメナ?
夜行バスを利用した場合、新幹線、始発のバスを利用した時より2時間位早く登山口に着けるので、メリットは大きいです。
2
アキノキリンソウ、ノコンギク、コボタンヅル?、咲き残りのヒヨドリバナ、終わりかけのヤマハハコ、シロヨメナ?
夜行バスを利用した場合、新幹線、始発のバスを利用した時より2時間位早く登山口に着けるので、メリットは大きいです。
ナンブアザミ?、ミゾソバ、咲き残りのエゾアジサイ、ナギナタコウジュ、カメバヒキオコシ、白毛門登山口駐車像。
3
ナンブアザミ?、ミゾソバ、咲き残りのエゾアジサイ、ナギナタコウジュ、カメバヒキオコシ、白毛門登山口駐車像。
オオアカゲラ?、ヒガラ。
平日とはいえ歩いている人はそれなりにいるし、クマの出没が多くなったせいか、熊鈴つけている人の割合も多くて野鳥はあまり撮れなかったです。
2
オオアカゲラ?、ヒガラ。
平日とはいえ歩いている人はそれなりにいるし、クマの出没が多くなったせいか、熊鈴つけている人の割合も多くて野鳥はあまり撮れなかったです。
ウルシ系の紅葉、咲き残りのホツツジ、アキノキリンソウ。
3
ウルシ系の紅葉、咲き残りのホツツジ、アキノキリンソウ。
ヤマモミジ?、ガマズミ系?、ニシキギ系?、サラサドウダン。
3
ヤマモミジ?、ガマズミ系?、ニシキギ系?、サラサドウダン。
色づきがイマイチのまま枝先の葉が散り始めていたミネカエデ?、ホツツジ、黃葉している枝のミネカエデ。
枝先のはが傷んでいたり、散りかけているミネカエデ、オオバミネカエデ?が多くてちょっとガッカリ。
3
色づきがイマイチのまま枝先の葉が散り始めていたミネカエデ?、ホツツジ、黃葉している枝のミネカエデ。
枝先のはが傷んでいたり、散りかけているミネカエデ、オオバミネカエデ?が多くてちょっとガッカリ。
タカノツメと谷川岳。
4
タカノツメと谷川岳。
谷川岳、ウツボグサ、ミヤマニガイチゴ。
5
谷川岳、ウツボグサ、ミヤマニガイチゴ。
オオバミネカエデ?と笠ヶ岳、朝日岳。
4
オオバミネカエデ?と笠ヶ岳、朝日岳。
虫食いの穴がありますが、この日稜線上で見たカエデの中で唯一枝先の葉が落葉していなかった木。
3
虫食いの穴がありますが、この日稜線上で見たカエデの中で唯一枝先の葉が落葉していなかった木。
色づいている箇所をアップ。
4
色づいている箇所をアップ。
ミネカエデの紅葉の葉色は黄色〜橙色。コミネカエデはは赤色ですがブナ林辺りにある木なので、オオバミネカエデなのかなと思うのですが、確信なし。
3
ミネカエデの紅葉の葉色は黄色〜橙色。コミネカエデはは赤色ですがブナ林辺りにある木なので、オオバミネカエデなのかなと思うのですが、確信なし。
オオバミネカエデ?、ミネカエデと谷川岳。
枝先の葉は傷んでいる感じでしたが、少し離れて撮るときれいに見えました。
3
オオバミネカエデ?、ミネカエデと谷川岳。
枝先の葉は傷んでいる感じでしたが、少し離れて撮るときれいに見えました。
白毛門山頂。
燧ヶ岳と至仏山、日光白根山と上州武尊山。
3
燧ヶ岳と至仏山、日光白根山と上州武尊山。
アカモノ。
咲き残りや蕾を少し見かけました。
3
アカモノ。
咲き残りや蕾を少し見かけました。
ミネカエデと谷川岳、渋い色に紅葉したカエデ(判別できず)、ナナカマド、ミネカエデ。
3
ミネカエデと谷川岳、渋い色に紅葉したカエデ(判別できず)、ナナカマド、ミネカエデ。
紅葉した斜面と笠ヶ岳、朝日岳。
5
紅葉した斜面と笠ヶ岳、朝日岳。
ヒナバッタの仲間、アキアカネ、スジグロチョウ?
2
ヒナバッタの仲間、アキアカネ、スジグロチョウ?
振り返って白毛門その1.
3
振り返って白毛門その1.
振り返って白毛門その2。
5
振り返って白毛門その2。
比較的傷みの少なかったオオバミネカエデ?と笠ヶ岳。
(朝日岳はこの位置からだと見えていません。)
3
比較的傷みの少なかったオオバミネカエデ?と笠ヶ岳。
(朝日岳はこの位置からだと見えていません。)
振り返って白毛門その3。
2
振り返って白毛門その3。
咲き残りのコバノコゴメグサ。
3
咲き残りのコバノコゴメグサ。
笠ヶ岳山頂。
朝日岳方面。
西側斜面が色づいています。
4
朝日岳方面。
西側斜面が色づいています。
色づいているところをアップ。
4
色づいているところをアップ。
巻機山、湯沢町方面(大源太山頭が少し見えている)、色づいている箇所をアップ。
2
巻機山、湯沢町方面(大源太山頭が少し見えている)、色づいている箇所をアップ。
谷川岳。
朝日岳手前のピーク辺りまでは行ける時間帯でしたが、登山道付近に紅葉したカエデの木は見当たらない感じだったので、本日はここまでにしました。
2
谷川岳。
朝日岳手前のピーク辺りまでは行ける時間帯でしたが、登山道付近に紅葉したカエデの木は見当たらない感じだったので、本日はここまでにしました。
笠ヶ岳へ向かう途中に見た木をまた撮影。
3
笠ヶ岳へ向かう途中に見た木をまた撮影。
枝先の葉が傷んでいるので、少し離れて撮影。
3
枝先の葉が傷んでいるので、少し離れて撮影。
お気に入りの撮影ポイント。
北西斜面なので、太陽の位置が高い昼の時間帯の方が陰になっている部分が少なかったです。
5
お気に入りの撮影ポイント。
北西斜面なので、太陽の位置が高い昼の時間帯の方が陰になっている部分が少なかったです。
ただ、枝先の葉が落ちている木が多いせいか、色味がやや少ない感じでした。
3
ただ、枝先の葉が落ちている木が多いせいか、色味がやや少ない感じでした。
クジャクチョウ。
飛んでいるキベリタテハも見かけました。
3
クジャクチョウ。
飛んでいるキベリタテハも見かけました。
白毛門沢の滝、カナヘビ、マムシ。
4
白毛門沢の滝、カナヘビ、マムシ。
土合スノーシェルター区間は塗装工事の為、歩行者は遊歩道へ、アメリカスミレサイシン、ヤクシソウ、ガンクビソウ、ノコンギク、オトコエシ。
2
土合スノーシェルター区間は塗装工事の為、歩行者は遊歩道へ、アメリカスミレサイシン、ヤクシソウ、ガンクビソウ、ノコンギク、オトコエシ。
ワレモコウ、イヌコウジュ?、シロヨメナ?、ヨメナ系、メナモミ。
平日でしたが、バス停には15人位並んでいました。
2
ワレモコウ、イヌコウジュ?、シロヨメナ?、ヨメナ系、メナモミ。
平日でしたが、バス停には15人位並んでいました。
上毛高原駅にある上毛高原そばの舞茸天そば。
券売機が変わって、現金支払いはできなくなりました。
3
上毛高原駅にある上毛高原そばの舞茸天そば。
券売機が変わって、現金支払いはできなくなりました。

感想

先週土曜日出社の振替休日でこの日はお休みだったので、紅葉が見頃と思われる白毛門方面へ行ってきました。
天気が悪い日が続いたせい?なのか、ちょっと葉が傷んでいるカエデの木が多かったのです。でも、予報通り午前中は晴れてくれたおかげで、紅葉山行を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら