青田南葉山

- GPS
- 06:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 611m
- 下り
- 612m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
登りは、キャンプ場のはずれにある左手の登山口、木落しコースを行きます。最初は緩やかな登りが続きます。道は赤土の上に苔が生えていて、滑りやすく、ここは下りたくないなと思いました。
そのうちに、鬱蒼とした灌木の中の急登が始まりました。風もなく、暑さもつのり、汗が噴き出て、きつい登りが続きます。つれあいは、とりわけ暑さに弱く、休み休み登ります。
途中に見晴台の標識がありましたが、きついので、パスしました。
七合目を超えるあたりで、ブナの林になって、風も通って、急に涼しくなってきました。傾斜も緩やかになって、やっと少し楽になってきたところで、山頂に出ました。
広々とした山頂は、芝を敷いたような草原になっていて、居心地がよさそうなところでした。ただ、残念なのは、周りをぐるりと木に覆われていて、ほとんど展望が効かないことでした。もう少し、周りの景色が眺められるのかと期待していたのですが、少々がっかりしました。
山頂でお昼を食べ、しばし休んでから、下山に掛かります。下りは明神沢コースを行くことにしました。
最初はブナの森の急な下りを、時折ロープを伝いながら下ります。ずっとブナの森の中を歩く、美しい魅力的な道でしたが、距離が長い上に、山腹の巻き道が歩きにくく、けっこう足に来ました。
ようやく、キャンプ場近くの歩きやすい遊歩道に出たところで、スリップして、恒例の転倒をしてしまいました。幸い、背中からひっくり返って、ザックの上に倒れたので、何事もなく済みました。
キャンプ場からは上越の市街地や海、米山、弥彦角田まで眺められて、
夜景もきれいだろうと思いました。今度キャンプに来るのもいいと感じました。
山中では誰とも会わず、登山者は我々だけだったようです。ブナの森の美しさが印象に残った山でした。
新潟100名山68座目となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する