ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8792778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光湯元から前白根山周回(時計回り)

2025年10月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.6km
登り
987m
下り
987m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:43
合計
6:28
距離 9.6km 登り 987m 下り 987m
7:11
77
8:28
8:39
23
9:02
6
9:08
19
9:27
9:42
27
10:09
10:25
26
10:51
10:52
122
12:54
11
13:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯本北駐車場起点
前日時点のお天気ナビゲータの天気予報。
前日時点のお天気ナビゲータの天気予報。
朝の湯元北駐車場。
2025年10月10日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:27
朝の湯元北駐車場。
久しぶりだったので日光湯元スキー場に行くのにちょっとうろうろしました。
2025年10月10日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:42
久しぶりだったので日光湯元スキー場に行くのにちょっとうろうろしました。
この時期はキャンプ場になっていたんですね。
2025年10月10日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:42
この時期はキャンプ場になっていたんですね。
このコースではなく、左のコースに作業道があるので、素直にそこを進めばOKです。
2025年10月10日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:43
このコースではなく、左のコースに作業道があるので、素直にそこを進めばOKです。
ジャケットを着て行動開始しましたが、日が当たると暖かいのでここで脱ぎました。
2025年10月10日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:52
ジャケットを着て行動開始しましたが、日が当たると暖かいのでここで脱ぎました。
左奥にゲレンデトップが見えてきました。
2025年10月10日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 6:58
左奥にゲレンデトップが見えてきました。
やっぱり雪のない時期はここまで登るのが楽ですね。
2025年10月10日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:04
やっぱり雪のない時期はここまで登るのが楽ですね。
ここから本格的な登山道。
2025年10月10日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:11
ここから本格的な登山道。
しばし白根沢の右岸を進みます。
2025年10月10日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:16
しばし白根沢の右岸を進みます。
この辺りから沢筋から離れます。
2025年10月10日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:18
この辺りから沢筋から離れます。
北のほうの視野が開ける場所も。
2025年10月10日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:20
北のほうの視野が開ける場所も。
どうしても雨や雪で道が削られるようですね。
2025年10月10日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:25
どうしても雨や雪で道が削られるようですね。
急な登りですが、目印はしっかりしています。
2025年10月10日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:38
急な登りですが、目印はしっかりしています。
高度が上がるとちらほら紅葉も。
2025年10月10日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 7:51
高度が上がるとちらほら紅葉も。
だいぶ空が見えるようになってきました。
2025年10月10日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:14
だいぶ空が見えるようになってきました。
外山のコルに着きました。
2025年10月10日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:29
外山のコルに着きました。
朝の行動食。濃厚でした。
2025年10月10日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:31
朝の行動食。濃厚でした。
外山のコルの南側に行ってみると、ここは日が当たってホッとします。
2025年10月10日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:37
外山のコルの南側に行ってみると、ここは日が当たってホッとします。
急登が終わり、ここからはだいぶ雰囲気が変わります。
2025年10月10日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:43
急登が終わり、ここからはだいぶ雰囲気が変わります。
ちょっと歩くと植生にも変化が。
2025年10月10日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:50
ちょっと歩くと植生にも変化が。
暑さも去り、気持ちいいです。
2025年10月10日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:52
暑さも去り、気持ちいいです。
ここを登りきると...
2025年10月10日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:00
ここを登りきると...
天狗平。
前回来た時も感じましたが、外山のコルから意外と近いですね。
2025年10月10日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:03
天狗平。
前回来た時も感じましたが、外山のコルから意外と近いですね。
2025年10月10日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:10
2025年10月10日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:14
前白根山と同じくらいの高さの手前のピーク。
2025年10月10日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:17
前白根山と同じくらいの高さの手前のピーク。
奥白根山の雄姿。
2025年10月10日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:18
奥白根山の雄姿。
白根隠し方面。
2025年10月10日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:18
白根隠し方面。
前白根山本体。
ちょっと遠いようにも見えますが、ここまで来ればもう着いたも同然です。
2025年10月10日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:18
前白根山本体。
ちょっと遠いようにも見えますが、ここまで来ればもう着いたも同然です。
前白根山山頂をとらえた。
2025年10月10日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:24
前白根山山頂をとらえた。
2025年10月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:25
白根隠しの向こうに見えるのは...
2025年10月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:25
白根隠しの向こうに見えるのは...
富士山でした。
2025年10月10日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:25
富士山でした。
前白根山のお約束のショット。
2025年10月10日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:26
前白根山のお約束のショット。
戦場ヶ原方面もよく晴れています。
2025年10月10日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:38
戦場ヶ原方面もよく晴れています。
至仏山が見えました。
2025年10月10日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:42
至仏山が見えました。
奥白根山と五色沼。
2025年10月10日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:42
奥白根山と五色沼。
五色山。
2025年10月10日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:42
五色山。
さらに近づいて五色山。
2025年10月10日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:47
さらに近づいて五色山。
2025年10月10日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:53
日光湯元が見えてきました。
2025年10月10日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:01
日光湯元が見えてきました。
五色山を登りつつ前白根山を振り返る
2025年10月10日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:05
五色山を登りつつ前白根山を振り返る
五色山山頂に着き、本日の山頂スイーツを頂きます。
武蔵製菓の粒あん団子よもぎ。
ひとりだとこのくらいの量がちょうどいいです。
2025年10月10日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:13
五色山山頂に着き、本日の山頂スイーツを頂きます。
武蔵製菓の粒あん団子よもぎ。
ひとりだとこのくらいの量がちょうどいいです。
タイミングが良かったようで、いろんな方向からパーティーが到着。
2025年10月10日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:24
タイミングが良かったようで、いろんな方向からパーティーが到着。
この景色も撮ってから出発しましょう。
2025年10月10日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 10:24
この景色も撮ってから出発しましょう。
久しぶりのこのルート。
2025年10月10日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:25
久しぶりのこのルート。
稜線上にも笹が道を覆い隠すところがありますね。
2025年10月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:27
稜線上にも笹が道を覆い隠すところがありますね。
奥白根山を振り返る。
2025年10月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:28
奥白根山を振り返る。
最終的には下に見えている湯元に下るんですが、当面ちょっと違う方向に進みます。
2025年10月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:28
最終的には下に見えている湯元に下るんですが、当面ちょっと違う方向に進みます。
進行方向の紅葉がいい感じです。
2025年10月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:28
進行方向の紅葉がいい感じです。
2025年10月10日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:35
振り返っても青空と紅葉。
2025年10月10日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:36
振り返っても青空と紅葉。
日光湯元スキー場を見下ろす。
2025年10月10日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:36
日光湯元スキー場を見下ろす。
2025年10月10日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:36
この辺りは五色沢(の支流?)かな。
2025年10月10日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:37
この辺りは五色沢(の支流?)かな。
国境平の手前の平坦地。
前回、雪のある時期に来たとき、ここでトレースを見失って往生したことを覚えています。
2025年10月10日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:41
国境平の手前の平坦地。
前回、雪のある時期に来たとき、ここでトレースを見失って往生したことを覚えています。
登山道は稜線の西側を巻き下ります。
2025年10月10日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:44
登山道は稜線の西側を巻き下ります。
湯泉ヶ岳を正面に見ながら下ります。
2025年10月10日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:47
湯泉ヶ岳を正面に見ながら下ります。
もともとの登山道が深くえぐられて歩けないようになるパターンはどこの山でも見られますね。
2025年10月10日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:49
もともとの登山道が深くえぐられて歩けないようになるパターンはどこの山でも見られますね。
11時前に国境平に到着しました。
五色山からさほど歩いていないので、ここはスルーします。
2025年10月10日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:51
11時前に国境平に到着しました。
五色山からさほど歩いていないので、ここはスルーします。
稜線から湯元に向かって下り始めますが、最初のうちは尾根に乗った道なのでさほどきつくないです。
2025年10月10日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:58
稜線から湯元に向かって下り始めますが、最初のうちは尾根に乗った道なのでさほどきつくないです。
2025年10月10日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:09
五色山を振り返る。
2025年10月10日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:10
五色山を振り返る。
ところどころ笹が深くなっていますね。
2025年10月10日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:26
ところどころ笹が深くなっていますね。
湯ノ湖が見える角度も変化していきます。
2025年10月10日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:27
湯ノ湖が見える角度も変化していきます。
ここはくぐるのに苦労しました。
膝が泥だらけ。
2025年10月10日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:31
ここはくぐるのに苦労しました。
膝が泥だらけ。
先週の登山が曇天だったので、今日の好天は嬉しい。
2025年10月10日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:32
先週の登山が曇天だったので、今日の好天は嬉しい。
急傾斜の中にも、ときどき平坦なところが出てきます。
2025年10月10日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:36
急傾斜の中にも、ときどき平坦なところが出てきます。
2025年10月10日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:38
2025年10月10日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:38
2025年10月10日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:38
2025年10月10日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:39
きたきた笹の〜。
2025年10月10日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:44
きたきた笹の〜。
ここは笹のトンネル。
2025年10月10日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:51
ここは笹のトンネル。
尾根から外れる左折ポイント。
ここからちょっと疲れそうなので休憩しておきます。
2025年10月10日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:01
尾根から外れる左折ポイント。
ここからちょっと疲れそうなので休憩しておきます。
笹藪からは解放されますが、下るのに苦労する段差が連続します。
2025年10月10日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:10
笹藪からは解放されますが、下るのに苦労する段差が連続します。
2025年10月10日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:28
2025年10月10日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:35
なぜ横向き?
あ、標識がついていた樹が倒れたんですね。
2025年10月10日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:39
なぜ横向き?
あ、標識がついていた樹が倒れたんですね。
苦節30分、ようやく平らなところが見えてきました(もう少しで道も平らになりました)。
2025年10月10日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:41
苦節30分、ようやく平らなところが見えてきました(もう少しで道も平らになりました)。
平らだ〜。
2025年10月10日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:42
平らだ〜。
ちょっと広々としすぎていてルートを見失いがちですが、注意深く目印を探しながら行きましょう。
2025年10月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:46
ちょっと広々としすぎていてルートを見失いがちですが、注意深く目印を探しながら行きましょう。
左折ポイント。
2025年10月10日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:53
左折ポイント。
広めの作業道に出ました。
2025年10月10日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:54
広めの作業道に出ました。
徐々に道が広くなっていきます。
2025年10月10日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:54
徐々に道が広くなっていきます。
駐車場に向かって下ります。
2025年10月10日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:56
駐車場に向かって下ります。
お疲れさまでした。
2025年10月10日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:04
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 シールドグラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

2023年の5月に同じルートを歩いたのですが、次は雪のない時期に歩きたいと思っておりました。
その後何度か計画を試みたのですが、なかなか都合や天候の巡り合わせが悪く、とうとう2025年10月になってしまいました。
今回ようやく雪のない季節に日光湯元にやって参りました。

丸沼高原スキー場から入る場合は、前白根山に着くころにはかなりへとへとになっていますが、このコースだとまだ元気なうちに前白根山に到着できるのが嬉しいです。

コース状況にも書きましたが、このコースでよく話題になるのが笹藪ですね。
目の高さの笹から目を保護するためにクリアなサングラスが有効だと感じました(私はモンベルのシールドグラス(クリア)を使い始めました)。
このてのクリアグラスは、暗めの樹林帯でも視界が良好ですし、少しまぶしいくらいの状況でも99%UVカットですから安心です。濃い目のサングラスよりもクリアなUVカットグラスのほうが自然と瞳孔が絞られるため、結果的に瞳孔を潜り抜けてくる紫外線が少なくなる( → 実はクリアなUVカットグラスのほうが目には好ましい)。

ちゃんと調べたわけではないのですが、このコースは結構な標高差がありそうなので、そういう指向がある方々にもお勧めです。

今回は天気予報が当たり晴れました(嬉しい)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら