ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8793414
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

山頂付近は終わりだったが、それでも栗駒山は見事な🍁だった!

2025年10月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
瀑泉 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
7.6km
登り
559m
下り
556m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:15
合計
5:40
距離 7.6km 登り 559m 下り 556m
7:20
65
9:26
9
9:59
9
10:27
10:28
66
11:33
11:34
86
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
山頂で気温を測り損ねたが、気温10℃くらいで、風は5m以下。
東栗駒山は、気温10℃、風5~7mで肌寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは若柳金成まで高速道路利用。帰りは、時間調整に泉ICまで下道を使って、そこから高速道路利用。
コース状況/
危険箇所等
ルートは、良く整備されていて来て危険箇所なし。
その他周辺情報 いこいの村栗駒跡地臨時駐車場~いわかがみ平駐車場間は、通行規制中。
10月3日~10月19日、シャトルバスが運行中。
6時20頃、駐車場に到着。
三連休前を警戒して早めに家を出たが、まだ5割程度と、余裕で停められた。
2025年10月10日 06:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/10 6:28
6時20頃、駐車場に到着。
三連休前を警戒して早めに家を出たが、まだ5割程度と、余裕で停められた。
6時50分発のシャトルバスに乗車して、いわかがみ平駐車場へ。
2025年10月10日 07:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/10 7:06
6時50分発のシャトルバスに乗車して、いわかがみ平駐車場へ。
レストハウスでトイレを済ませて、今回も中央コースからの時計回りとする。
2025年10月10日 07:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 7:21
レストハウスでトイレを済ませて、今回も中央コースからの時計回りとする。
晴れてはいるが、北側の雲が多いのが気になる。
2025年10月10日 07:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 7:25
晴れてはいるが、北側の雲が多いのが気になる。
オレンジ色が綺麗
2025年10月10日 07:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 7:29
オレンジ色が綺麗
良き。
2025年10月10日 07:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 7:42
良き。
これで快晴の青空だったら、文句無しなのに。
2025年10月10日 07:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 7:46
これで快晴の青空だったら、文句無しなのに。
2025年10月10日 07:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 7:52
大分、近付いて来た。
2025年10月10日 08:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:00
大分、近付いて来た。
2025年10月10日 08:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:05
振り返って。
ようやく展望が開けた。
2025年10月10日 08:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:10
振り返って。
ようやく展望が開けた。
左側の稜線。
2025年10月10日 08:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:11
左側の稜線。
栗駒山の全景。
潅木帯を抜けると風があって肌寒いので、カッパを羽織る。
2025年10月10日 08:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 8:15
栗駒山の全景。
潅木帯を抜けると風があって肌寒いので、カッパを羽織る。
やはり前回より葉が少ない💦
2025年10月10日 08:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:16
やはり前回より葉が少ない💦
東栗駒山。
2025年10月10日 08:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:25
東栗駒山。
カエデは中々の色合い。
2025年10月10日 08:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/10 8:25
カエデは中々の色合い。
まだ残っていたツツジの紅葉
2025年10月10日 08:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:31
まだ残っていたツツジの紅葉
栗駒山が近付いて。
2025年10月10日 08:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 8:36
栗駒山が近付いて。
2025年10月10日 08:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:38
大地森と南側の紅葉。
2025年10月10日 08:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 8:43
大地森と南側の紅葉。
高度を上げて行くと東栗駒山手前の窪地が見えてきた。
2025年10月10日 08:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 8:59
高度を上げて行くと東栗駒山手前の窪地が見えてきた。
真っ赤なツツジ。
2025年10月10日 09:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:00
真っ赤なツツジ。
紅葉越しの東栗駒山
2025年10月10日 09:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:01
紅葉越しの東栗駒山
神の絨毯と呼ぶに相応しい光景。
2025年10月10日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 9:04
神の絨毯と呼ぶに相応しい光景。
2025年10月10日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:04
この青空が広がれば、文句は無いのだが。
2025年10月10日 09:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 9:05
この青空が広がれば、文句は無いのだが。
登る度に足を停めているから、中々、前に進めない💦
2
登る度に足を停めているから、中々、前に進めない💦
やはり紅葉は、陽射しがあってこそだな!
2025年10月10日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 9:12
やはり紅葉は、陽射しがあってこそだな!
東栗駒山へのルートも期待できそう。
2025年10月10日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:14
東栗駒山へのルートも期待できそう。
東栗駒山コースの分岐。
2025年10月10日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:15
東栗駒山コースの分岐。
まだ残っていたナナカマド。
2025年10月10日 09:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:16
まだ残っていたナナカマド。
山頂直下の草紅葉。
2025年10月10日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:21
山頂直下の草紅葉。
山頂直下は北風が遮られて暑く感じたが、どうせ山頂は風があるからとカッパを着たまま登る。
2025年10月10日 09:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:23
山頂直下は北風が遮られて暑く感じたが、どうせ山頂は風があるからとカッパを着たまま登る。
そして、山頂に到着。
気温を測り損なったが、気温10℃で風は5m以下といったところ。
3
そして、山頂に到着。
気温を測り損なったが、気温10℃で風は5m以下といったところ。
一応、山頂稜線も見ておこうと、西へ進む。
2025年10月10日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:29
一応、山頂稜線も見ておこうと、西へ進む。
いわかがみ平方面。
2025年10月10日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:31
いわかがみ平方面。
北側の斜面の紅葉は、ご覧のとおりほとんど終わっていた。
2025年10月10日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:37
北側の斜面の紅葉は、ご覧のとおりほとんど終わっていた。
南西側の展望。
2025年10月10日 09:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:38
南西側の展望。
一応、合わせてみたが月山は雲の中のようだ。
2025年10月10日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
2
10/10 9:39
一応、合わせてみたが月山は雲の中のようだ。
前回は鳥海山が良く見えたのだが、今回は雲を被っていた。
2025年10月10日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
2
10/10 9:41
前回は鳥海山が良く見えたのだが、今回は雲を被っていた。
秣岳側から登るなら、1週間は前倒ししないとダメだな。
2025年10月10日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:41
秣岳側から登るなら、1週間は前倒ししないとダメだな。
パノラマその1
2025年10月10日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:43
パノラマその1
パノラマその2
2025年10月10日 09:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:44
パノラマその2
岩手山方面。
岩手山は、手前に焼石岳があるので見えないらしい。
2025年10月10日 09:47撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
10/10 9:47
岩手山方面。
岩手山は、手前に焼石岳があるので見えないらしい。
山頂のミネカエデは鮮やか🍁
2025年10月10日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:51
山頂のミネカエデは鮮やか🍁
2025年10月10日 09:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:52
2025年10月10日 09:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 9:54
山頂まで戻って来て、神社をお参り。
2025年10月10日 10:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:01
山頂まで戻って来て、神社をお参り。
山頂も、前回よりは空いていた。
2025年10月10日 10:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:01
山頂も、前回よりは空いていた。
山頂で昼食にするには早いので、東栗駒山の手前の大岩のピークまで進むことに。
2025年10月10日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:13
山頂で昼食にするには早いので、東栗駒山の手前の大岩のピークまで進むことに。
栗駒山山頂も青空になったが、一時的なものだろう。
2025年10月10日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:23
栗駒山山頂も青空になったが、一時的なものだろう。
東栗駒山の山頂に雲が増えたが、無くなって欲しい。
2025年10月10日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:26
東栗駒山の山頂に雲が増えたが、無くなって欲しい。
裏掛コースとの分岐。
2025年10月10日 10:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:27
裏掛コースとの分岐。
2025年10月10日 10:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:34
手前のピークまでもう少し。
2025年10月10日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:37
手前のピークまでもう少し。
辛うじて残っていたツツジ。
2025年10月10日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 10:38
辛うじて残っていたツツジ。
そして眺めの良い大岩のピークに到着。
此処で昼食にすることして、ラーメンを煮る。
2025年10月10日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 10:44
そして眺めの良い大岩のピークに到着。
此処で昼食にすることして、ラーメンを煮る。
栗駒山と南側の窪地。
2025年10月10日 11:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:22
栗駒山と南側の窪地。
大岩のピークを後にして、振り返って。
2025年10月10日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:25
大岩のピークを後にして、振り返って。
栗駒山も大分雲が増えてきた。
2025年10月10日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 11:25
栗駒山も大分雲が増えてきた。
東側の紅葉は見事。
2025年10月10日 11:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:29
東側の紅葉は見事。
南東側も良い感じ。
2025年10月10日 11:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:30
南東側も良い感じ。
東栗駒山山頂に到着。
2025年10月10日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/10 11:35
東栗駒山山頂に到着。
東栗駒山から栗駒山。
2025年10月10日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 11:36
東栗駒山から栗駒山。
東栗駒山山頂と東側のピーク。
雲が広がってしまったのが残念。
2025年10月10日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:36
東栗駒山山頂と東側のピーク。
雲が広がってしまったのが残念。
東栗駒山を下る。
2025年10月10日 11:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:40
東栗駒山を下る。
南斜面は、まさに見頃を迎えていた。
2025年10月10日 11:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 11:40
南斜面は、まさに見頃を迎えていた。
パノラマ
2025年10月10日 11:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:41
パノラマ
中央コース側もまだいい感じ。
2025年10月10日 11:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 11:42
中央コース側もまだいい感じ。
2025年10月10日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:45
絆の鐘。
2025年10月10日 11:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:49
絆の鐘。
綺麗な紅葉を眺めながら下って行く。
2025年10月10日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:53
綺麗な紅葉を眺めながら下って行く。
2025年10月10日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:55
大分、沢に近付いて来た。
2025年10月10日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 11:59
大分、沢に近付いて来た。
沢に降り立って、足下に注意しながら下る。
2025年10月10日 12:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:03
沢に降り立って、足下に注意しながら下る。
沢中の紅葉も、満足出来るレベル。
2025年10月10日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:09
沢中の紅葉も、満足出来るレベル。
標高的には、この辺りが一番の見頃だろう。
2025年10月10日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:13
標高的には、この辺りが一番の見頃だろう。
やがて潅木帯に突入して、、、
2025年10月10日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:14
やがて潅木帯に突入して、、、
振り返って東栗駒山。
2025年10月10日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:21
振り返って東栗駒山。
黄色も良き💛
2025年10月10日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:23
黄色も良き💛
此処を下るのは二度目だが、残り500mの標識から意外に長い。
2025年10月10日 12:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:30
此処を下るのは二度目だが、残り500mの標識から意外に長い。
だんだんと足下が悪くなって、、、
2025年10月10日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:38
だんだんと足下が悪くなって、、、
泥だらけにならないように注意して進むと、登山口手前でレストハウスの道に入って、、、
2025年10月10日 12:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:44
泥だらけにならないように注意して進むと、登山口手前でレストハウスの道に入って、、、
そのままゴール。
トイレを済ませてからバッチを買って、本日の山歩きは終了。
2025年10月10日 12:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/10 12:47
そのままゴール。
トイレを済ませてからバッチを買って、本日の山歩きは終了。
そして、帰りは時間調整と節約のために泉ICまで下道を走って、国見SAで極上牛タン定食を食べて、帰って来たのでした。👋
2025年10月10日 17:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/10 17:37
そして、帰りは時間調整と節約のために泉ICまで下道を走って、国見SAで極上牛タン定食を食べて、帰って来たのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ストーブ ガスカートリッジ レジャーシート コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

今年は過去一気温が高いから、栗駒山の紅葉も昨年よりは遅れるだろうと、二ヶ月前から10月10日(金)に休みを入れたのだが。。。

deresukeyさんがUPされた10月3日の記事では、山頂から中腹にかけての紅葉が、ちょうど見頃だったようで、10日では少し遅かったことを知った。

栗駒山は、3年前(2022年)の9月末(30日)に初めて登ったが、この時は山頂から中腹まで見頃を迎えていて、さすがは神の絨毯と呼ばれるだけあって見事だった。

で、昨年(2024年)も、猛暑で遅くなるとを見越して10月4日(金)に休みを入れたが、結局は悪天で決行出来ずで、今年は昨年以上の酷暑だから10日でも大丈夫だろうと思ったら、結果的に読みが甘かった。

まぁ、そんなわけで、少しばかり時期を見誤った感はあるが、日本一紅葉が美しいと称される栗駒山。

前回来た時は、月山と違ってサラサドウダンやウラジロヨウラクといった赤くなるツツジ類が多い印象の山だったが、今回は、そうしたツツジ類は大半が葉を落としていて、鮮やかな色を見せていたのはミネカエデを中心とするカエデ類。

残念ながら山頂付近は終わっていて、前回ほどのインパクトは無かったが、それでも中腹は見事で、遠くても足を運んで良かったと思わせる紅葉だった♥️


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら