ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

栗駒山(須川温泉から周回)

2025年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
13.4km
登り
822m
下り
822m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:05
合計
4:29
距離 13.4km 登り 822m 下り 822m
5:53
20
6:13
5
6:18
6:19
12
6:31
6:32
25
6:57
6:58
36
7:33
7:36
8
7:53
8
8:01
4
8:06
47
9:07
38
9:45
16
10:01
17
10:18
10:20
5
10:25
10:26
0
10:26
ゴール地点
天候 曇り(PMは雨予報でした)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
> 行き 10/10(金)

※10/10(金)は、福島出張(10/6 ~ 10/10)の退勤後に移動

(1列車目)
列車名:やまびこ65号(東北・北海道新幹線)
区 間:郡山(福島県)(15時58分)→一ノ関(17時10分)


> 帰り 10/11(土)

(1列車目)
列車名:やまびこ60号(東北・北海道新幹線)
区 間:一ノ関(14時51分)→仙台(15時23分)

(2列車目)
列車名:はやぶさ24号(東北・北海道新幹線)
区 間:仙台(15時31分)→上野(16時58分)
福島出張の最終日10/10(金)は、佐野ラーメンの系統を汲む2層のスープが特徴の醤油ラーメンを提供する「丸信ラーメン」船引店でランチ
2025年10月10日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/10 12:13
福島出張の最終日10/10(金)は、佐野ラーメンの系統を汲む2層のスープが特徴の醤油ラーメンを提供する「丸信ラーメン」船引店でランチ
ここで、醤油チャーシュー麺(1,000円)を注文
2025年10月10日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/10 12:26
ここで、醤油チャーシュー麺(1,000円)を注文
ここから【登山当日 10/11(土)】

出張退勤後に「郡山」から「一ノ関」に移動、更にレンタカーで「須川温泉無料駐車場」に移動し、そこで車中泊
2025年10月11日 05:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:31
ここから【登山当日 10/11(土)】

出張退勤後に「郡山」から「一ノ関」に移動、更にレンタカーで「須川温泉無料駐車場」に移動し、そこで車中泊
駐車場から登山口のほうに歩き始めると既に紅葉が始まっている様でテンションが上がりました
2025年10月11日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:53
駐車場から登山口のほうに歩き始めると既に紅葉が始まっている様でテンションが上がりました
登山口は温泉♨️の傍にありました
2025年10月11日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:54
登山口は温泉♨️の傍にありました
硫黄の匂いがプンプンするなか進みます
2025年10月11日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:54
硫黄の匂いがプンプンするなか進みます
露天風呂でしょうか… ここに入るなら登山者のいない夜!?
2025年10月11日 05:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:56
露天風呂でしょうか… ここに入るなら登山者のいない夜!?
しばらく石畳の平坦な登山道を進みます
2025年10月11日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:58
しばらく石畳の平坦な登山道を進みます
高層湿原でしょうか!? 先般の暴風雨の中の「平ヶ岳」登山では見れなかった風景がここに…
2025年10月11日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:07
高層湿原でしょうか!? 先般の暴風雨の中の「平ヶ岳」登山では見れなかった風景がここに…
ナナカマドの赤い実
2025年10月11日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:09
ナナカマドの赤い実
スタートから黄色と赤と緑のコントラストがいい感じです
2025年10月11日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:09
スタートから黄色と赤と緑のコントラストがいい感じです
「名残ヶ原」湿原のなかを進みます
2025年10月11日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:10
「名残ヶ原」湿原のなかを進みます
ここは、登山しなくても平坦な木道上をハイキングするだけでも楽しめそうです
2025年10月11日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:13
ここは、登山しなくても平坦な木道上をハイキングするだけでも楽しめそうです
「苔花台分岐」に到着、ここで沢を渡るようです
2025年10月11日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:17
「苔花台分岐」に到着、ここで沢を渡るようです
岩でゴツゴツの沢を慎重に渡ります
2025年10月11日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:18
岩でゴツゴツの沢を慎重に渡ります
見上げると色とりどりの錦秋に染まった木々
2025年10月11日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:28
見上げると色とりどりの錦秋に染まった木々
ここは「三途の川」と呼ばれているらしい
2025年10月11日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:31
ここは「三途の川」と呼ばれているらしい
この風景を見たら、確かに「三途の川」を渡りたくなります
2025年10月11日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:41
この風景を見たら、確かに「三途の川」を渡りたくなります
錦秋の斜面の奥に「栗駒山」が見えて来ました
2025年10月11日 06:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:45
錦秋の斜面の奥に「栗駒山」が見えて来ました
そして、遠くには「鳥海山」も….
2025年10月11日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:49
そして、遠くには「鳥海山」も….
これから目指すたおやかな感じの「栗駒山」
2025年10月11日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:16
これから目指すたおやかな感じの「栗駒山」
山頂間近で眼下には「神の絨毯」、これが拝めて寒いなか車中泊して登山した甲斐がありました
2025年10月11日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:26
山頂間近で眼下には「神の絨毯」、これが拝めて寒いなか車中泊して登山した甲斐がありました
「栗駒山」山頂に到着です
2025年10月11日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:34
「栗駒山」山頂に到着です
山頂の標識(と誰かが置いた万博マスコットのミャクミャク)
2025年10月11日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:35
山頂の標識(と誰かが置いた万博マスコットのミャクミャク)
山頂から別の登山口がある「いわかがみ平」の方向を展望
2025年10月11日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:34
山頂から別の登山口がある「いわかがみ平」の方向を展望
九十九折りの「いわかがみ平」登山コースを拡大
2025年10月11日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:34
九十九折りの「いわかがみ平」登山コースを拡大
「栗駒山」山頂は周回コース全行程の4分の1に過ぎないので、先を急ぎます
2025年10月11日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:37
「栗駒山」山頂は周回コース全行程の4分の1に過ぎないので、先を急ぎます
稜線上からは、「鳥海山」も拝めました
2025年10月11日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:37
稜線上からは、「鳥海山」も拝めました
稜線上から「神の絨毯」を拡大、色とりどりで「錦絵」の如し
2025年10月11日 07:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:40
稜線上から「神の絨毯」を拡大、色とりどりで「錦絵」の如し
稜線上から左手の方向はこんな感じ
2025年10月11日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:51
稜線上から左手の方向はこんな感じ
マイルストーンの一つ「天狗平」が見えて来ました
2025年10月11日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:51
マイルストーンの一つ「天狗平」が見えて来ました
「天狗平」に到着です
2025年10月11日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:52
「天狗平」に到着です
「天狗平」から眼下には「昭和湖」
2025年10月11日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:00
「天狗平」から眼下には「昭和湖」
「昭和湖」を拡大
2025年10月11日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:00
「昭和湖」を拡大
次のマイルストーン「御駒岳」へ向かう稜線からは「龍泉ヶ原」湿原(左側)と「須川湖」
2025年10月11日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:00
次のマイルストーン「御駒岳」へ向かう稜線からは「龍泉ヶ原」湿原(左側)と「須川湖」
「龍泉ヶ原」湿原を拡大
2025年10月11日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:01
「龍泉ヶ原」湿原を拡大
「栗駒山」の方向を振り返るとこんな感じ
2025年10月11日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:01
「栗駒山」の方向を振り返るとこんな感じ
マイルストーンの一つ「御駒岳」山頂に到着
2025年10月11日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:04
マイルストーンの一つ「御駒岳」山頂に到着
前方には次のマイルストーン「秣岳(まさぐだけ)」へ続く稜線(途中には有名な「モン・サン=ミシェル」もあります)
2025年10月11日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:09
前方には次のマイルストーン「秣岳(まさぐだけ)」へ続く稜線(途中には有名な「モン・サン=ミシェル」もあります)
赤く染まるモミジ
2025年10月11日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:15
赤く染まるモミジ
ここで小休憩

今回は出張帰りだったため、登山靴ではなく森林内の調査で使用した「スパイク足袋」で登山しました
2025年10月11日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:28
ここで小休憩

今回は出張帰りだったため、登山靴ではなく森林内の調査で使用した「スパイク足袋」で登山しました
前方の稜線がいい感じです、左から右に向かって進みます
2025年10月11日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:32
前方の稜線がいい感じです、左から右に向かって進みます
この丘を越えると有名!?な「モン・サン=ミシェル」
2025年10月11日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:44
この丘を越えると有名!?な「モン・サン=ミシェル」
「モン・サン=ミシェル」が見えて来ました
2025年10月11日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:46
「モン・サン=ミシェル」が見えて来ました
確かに木道がユネスコ世界遺産「モン・サン=ミシェル」へ続く潮の満ち引きで出来る道のようです
2025年10月11日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:47
確かに木道がユネスコ世界遺産「モン・サン=ミシェル」へ続く潮の満ち引きで出来る道のようです
「修道院の岩山」!?が近づいて来ました
2025年10月11日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:47
「修道院の岩山」!?が近づいて来ました
湿原にはお約束の池塘も…
2025年10月11日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:49
湿原にはお約束の池塘も…
「モン・サン=ミシェル」山頂です
2025年10月11日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:50
「モン・サン=ミシェル」山頂です
山頂からは、次に目指すマイルストーンの「秣岳(まぐさだけ)」の展望がいい感じ
2025年10月11日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:53
山頂からは、次に目指すマイルストーンの「秣岳(まぐさだけ)」の展望がいい感じ
しばらく平坦な湿地を進み…
2025年10月11日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:59
しばらく平坦な湿地を進み…
前方に「秣岳(まさぐだけ)」、こちらから望む山容はたおやかな感じでした(反対から見ると全然違います、乞うご期待!)
2025年10月11日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:59
前方に「秣岳(まさぐだけ)」、こちらから望む山容はたおやかな感じでした(反対から見ると全然違います、乞うご期待!)
「秣岳」山腹の草紅葉の近影
2025年10月11日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:03
「秣岳」山腹の草紅葉の近影
「秣岳」山腹から「栗駒山」の方向を振り返るとこんな感じ
2025年10月11日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:01
「秣岳」山腹から「栗駒山」の方向を振り返るとこんな感じ
先程の振り返り写真の少し右側の様子
2025年10月11日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:03
先程の振り返り写真の少し右側の様子
「秣岳」山頂が近づいて来ました
2025年10月11日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:04
「秣岳」山頂が近づいて来ました
秣岳(まぐさだけ)山頂に到着です
2025年10月11日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:07
秣岳(まぐさだけ)山頂に到着です
山頂から北側の遠方には「岩手山」も拝めました
2025年10月11日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:07
山頂から北側の遠方には「岩手山」も拝めました
眼下には「須川湖」と「イワカガミ湿原」、遠くにはゴールの「須川温泉」
2025年10月11日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:08
眼下には「須川湖」と「イワカガミ湿原」、遠くにはゴールの「須川温泉」
「須川湖」と「イワカガミ湿原」(右側)を拡大
2025年10月11日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:09
「須川湖」と「イワカガミ湿原」(右側)を拡大
帰りは「天馬尾根コース」から下っています
2025年10月11日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:11
帰りは「天馬尾根コース」から下っています
標高を下げて再び「須川湖」と「イワカガミ湿原」
2025年10月11日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:13
標高を下げて再び「須川湖」と「イワカガミ湿原」
振り返ると先程登った「秣岳」、こちら側から見ると立派な独立峰に見えます
2025年10月11日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:21
振り返ると先程登った「秣岳」、こちら側から見ると立派な独立峰に見えます
「天馬尾根コース」は至る所で泥濘んでいました、こう言うところでは「スパイク足袋」の威力を存分に発揮
2025年10月11日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:29
「天馬尾根コース」は至る所で泥濘んでいました、こう言うところでは「スパイク足袋」の威力を存分に発揮
標高1,200メートルくらいまで下るとブナ林が出現
2025年10月11日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:35
標高1,200メートルくらいまで下るとブナ林が出現
苔むすブナがいい感じでした
2025年10月11日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:38
苔むすブナがいい感じでした
ブナの樹林帯を抜けて、しばらく下ると県道282号線(登山口)が見えて来ました
2025年10月11日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:44
ブナの樹林帯を抜けて、しばらく下ると県道282号線(登山口)が見えて来ました
天馬尾根コースの登山口はこんな感じ
2025年10月11日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:45
天馬尾根コースの登山口はこんな感じ
振り返って「秣岳(まぐさだけ)」登山口、ここからゴールの「須川温泉」まで県道282号線を進みます
2025年10月11日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:47
振り返って「秣岳(まぐさだけ)」登山口、ここからゴールの「須川温泉」まで県道282号線を進みます
県道沿いに、ナナカマド
2025年10月11日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:50
県道沿いに、ナナカマド
県道の橋の上から、川と砂防堰堤
2025年10月11日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:52
県道の橋の上から、川と砂防堰堤
県道282号線には、ハイキングコースの入口が沢山あるようです
2025年10月11日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:57
県道282号線には、ハイキングコースの入口が沢山あるようです
県道の左手に「イワカガミ湿原」
2025年10月11日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:09
県道の左手に「イワカガミ湿原」
県道右手には温泉♨️の蒸気が昇る滝も….
2025年10月11日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:16
県道右手には温泉♨️の蒸気が昇る滝も….
県道を少し登って再び「イワカガミ湿原」
2025年10月11日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:19
県道を少し登って再び「イワカガミ湿原」
県道左手に広がる風景もいい感じでした
2025年10月11日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:20
県道左手に広がる風景もいい感じでした
ゴールの「須川温泉」に到着
2025年10月11日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:24
ゴールの「須川温泉」に到着
右手には温泉側の登山口(周回コースはここから登り始めました)
2025年10月11日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:24
右手には温泉側の登山口(周回コースはここから登り始めました)
早朝から満車状態の無料駐車場に到着
2025年10月11日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:25
早朝から満車状態の無料駐車場に到着
今回お世話になったレンタカー「三菱デリカミニ」
2025年10月11日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:26
今回お世話になったレンタカー「三菱デリカミニ」
【おまけ】

レンタカーで「一ノ関駅」への道中、「山のそば屋 須川」でランチ休憩
2025年10月11日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:53
【おまけ】

レンタカーで「一ノ関駅」への道中、「山のそば屋 須川」でランチ休憩
黄色い麺の「韃靼(だったん)そば」(1,210円)を注文

血圧を下げる効果がある「ルチン」が、普通のそばの100倍以上含まれているらしい
2025年10月11日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:42
黄色い麺の「韃靼(だったん)そば」(1,210円)を注文

血圧を下げる効果がある「ルチン」が、普通のそばの100倍以上含まれているらしい
レンタカーの返却まで時間に余裕があったので、「平泉」に立ち寄って来ました
2025年10月11日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:38
レンタカーの返却まで時間に余裕があったので、「平泉」に立ち寄って来ました
「中尊寺」の参道からの展望
2025年10月11日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:41
「中尊寺」の参道からの展望
お馴染みの「中尊寺金色堂」(拝観料1,000円)
2025年10月11日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:53
お馴染みの「中尊寺金色堂」(拝観料1,000円)
ここを最初に訪れたのは中学2年生の時なので、うん十年ぶりです….
2025年10月11日 13:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:26
ここを最初に訪れたのは中学2年生の時なので、うん十年ぶりです….
ここでレンタカーを返却して….
2025年10月11日 14:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:03
ここでレンタカーを返却して….
東北新幹線で帰京(上野へ)
2025年10月11日 14:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:48
東北新幹線で帰京(上野へ)
撮影機器:

感想

10/6 (月)- 10/10(金)は、森林調査の仕事で福島出張でした。10/11から世間は3連休と言う事もあって、出張最終日の退勤後に、思い立って「郡山」から逆方向の「一ノ関」に向かい、紅葉シーズンに「神の絨毯」で有名な「栗駒山」登山することにしました。登山を始める前に気がかりだったのは、「登山靴を持参していなかった」事と「気温が4~5度まで下がる寒さのなかで車中泊が出来るか」の2点でした。「登山靴」の方の懸念は、森林調査で山中で使用した「スパイク足袋」を代用し果たして10kmに及ぶ行程の登山道を無理なく歩き切れるか!?だったのですが、こちらは全くの杞憂でした。むしろ下山時の泥濘んだ急下り箇所では、登山靴より滑らない安心感があった程でした。次に寒さのなかでの車中泊の方は、出張に合わせて持ち込んだ長袖のキャプリーン(パタゴニア)を2枚重ね着、その上にユニクロのダウンジャケットを着込み、靴下も2枚重ね、両手にも手袋代わりに靴下を被せることで、何とか寒さを凌ぐ事か出来ました。天気も午後から雨予報だったので午前中に下山する計画にして大正解だったようです。今回の「栗駒山」は深田久弥の百名山ではありませんが、まだ百名山クリアの呪縛に捕らわれていなかった頃の純粋に景色を楽しむために登る目的(初心)に帰る事が出来た事にも大きな意味のある山行だったと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら