甲斐駒ヶ岳



- GPS
- 19:25
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,474m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:12
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:13
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
あずさで甲府まで 甲府から日野春駅まで鈍行 日野春駅からアグリーブルむかわまでタクシー アグリーブルむかわからタクシーで尾白川渓谷駐車場までタクシー 帰り 尾白川渓谷駐車場から尾白の湯まてわタクシー 尾白の湯から小淵沢駅までタクシー 小淵沢駅からあずさで立川駅 立川から鈍行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘なし 七丈小屋から上の岩場は脚が届きにくいや降りる時足場が見えないところもあるが鎖をしっかり持ち落ち着いて行動すれば大丈夫 |
その他周辺情報 | アグリーブルむかわ(宿) 七丈小屋 尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
水に流せるティッシュ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
インナーシーツ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今回の連休は友人2人と黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳へ。
去年同じ日に黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳へ縦走を試みたが体力続かず仙水小屋で断念でした。
今回は七丈小屋系列のアグリーブルむかわさんに前泊して(貸切でした♪)、しっかり寝て(あんまり寝れず😅)黒戸尾根へ。
友人からはゆっくり登ろうと提案をいただき、一歩一歩踏みしめながら歩きました。
あとあとそれが自分にとって合っている事が知れたのが収穫👍
雨もなく気温も18度くらい。汗は沢山かいたが気持ちよく登れた。笹ノ平までの急登もあまりきつさを感じなかった。
そこから刃渡りまでは緩やかな感じもあり快適。休憩もこまめに取ったが、長い時間ではなく行動時間が長く取れて良かった。
刀利天狗を過ぎてから各小屋跡辺りが梯子が急だったり、吊り橋もスリリングで楽しかった。
七丈小屋は第2小屋に泊まった、食事のカレーが辛くて美味かったなあ、3杯いただきました🍛
翌朝は4:30スタート
あしはやや重いものの痛みなく順調にスタート!
心拍数が落ち着くまでちょい時間がかかりましたが御来迎場で素晴らしい景色を見る事が出来、朝食とした。
意外と寒くなかったです。
ここからが岩場の怖い所。
脚が届きにくい🦵😭
帰りが心配😨
山頂からも景色は最高でした!360°山々がしっかり見えました、ありがとうございました🙇🏻
帰りは初の雷鳥を拝む事が出来た🐦
さ、帰りが緊張の連続でした😅
足場がよく見えない所は鎖で振られる、梯子は下がよく見えるので少し身震いも🤏
でも落ち着いて対処すれば大丈夫でした👌
登りは気付かなかったけど、ザレや小さい石を踏んだりと転びそうな道だったんだなと、登りと降りの違いがよくわかる行程でした。
そーいえば松茸、、、なかったなぁ🍄🟫
途中、今から登るの?っていう方がいて話しかけたけど、?な感じでバテバテだったのが気がかり。小屋には友人が連絡入れてくれましたが無事である事を祈るばかりです🙏
下山してからの尾白の湯、最高でした♨️
そしてお疲れ🍺も😋
今回一緒に登ってくださった友人2人と怪我で来れませんでしたが、予定を立ててくれた友人に感謝致します!
また行きましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する