ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳縦走_茶臼山・縞枯山・北横岳(双子池テント泊)

2025年10月11日(土) 〜 2025年10月12日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:06
距離
24.1km
登り
1,373m
下り
1,372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
0:16
合計
7:45
距離 13.9km 登り 765m 下り 832m
7:01
13
7:14
15
7:29
35
8:04
8:06
14
8:21
18
8:39
8:43
14
8:56
8:57
24
9:21
17
9:38
9:39
11
9:50
9:51
5
9:55
9:57
8
10:06
10:07
81
11:29
11:32
5
11:37
6
13:22
13:23
32
13:55
13:57
24
14:21
5
2日目
山行
4:30
休憩
0:15
合計
4:45
距離 10.2km 登り 608m 下り 540m
7:32
7:34
82
8:56
3
9:07
9:18
4
9:22
9:25
27
9:52
9
10:31
10:32
4
10:36
18
10:54
10:55
15
11:10
14
11:25
12
11:37
11:38
16
11:54
1
11:55
ゴール地点
天候 1日目:小雨、山頂は暴風&ガス…
2日目:ふもとは晴れ、山頂は暴風&ガス…
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️白駒池入り口駐車場
am6:30到着時で第一駐車場満車🈵、第二駐車場はまだ数台のみ
通常、晴れていれば5時前には満車となりますが、雨のためか空いてました…
コース状況/
危険箇所等
雨のためコースは濡れており、石・岩や木の根、木道などすべてツルツル
水捌けも悪く、ところどころドロドロ…
岩場や鎖場などの危険箇所はなし、全体に急登もほとんどなし

▪️茶臼山→縞枯山→双子池
登山口からまっすぐ山頂へ登っていきますが、全体に緩やか、山頂手前は少し傾斜がキツくなりますが、それでもまっすぐ
茶臼の下りは多少急だが、縞枯山の登りはユル~い登り
山頂にはしっかりとした標識がなく、気がついたら下り坂になってる?といった感じ
縞枯山を下り、分岐から雨池手前まで林道
しばらくトレイルを歩くも、カラ川橋から双子池ヒュッテまではまた林道

▪️双子池→北横岳
亀甲池までは緩やかで、北八ヶ岳の美しい苔むした景色を楽しめる
亀甲池からは急登の連続、途中で平坦になるも、山頂手前からまた急登になる

▪️北横岳→北八ヶ岳ロープウェイ駅
急登はなく全体的に歩きやすい
登山道が狭めなうえ、ロープウェイからのハイカーが多く、すれ違いが大変

▪️北八ヶ岳ロープウェイ駅→草麦峠
五辻という分岐手前まで木道が整備されている
急登もなく全体的に整備されているが、石がゴロゴロしているところも多く歩きにくい
その他周辺情報 ♨️天下の霊湯 渋御殿場
https://www.gotenyu.com
日帰り温泉 1100円
サウナ無し、露天風呂なし、水風呂あり
源泉掛け流し、少し硫黄臭のあるお湯
湯船は2つで狭く、4人くらいしか同時には入れない
シャンプーやリンスの備え付け無し(ボディソープのみある)
お湯はいいのだけど、これで1100円は高いかな?
小雨の中スタート
駐車場から麦草峠までは車道を歩きます
歩道が無いので歩行時は車に注意⚠️
2025年10月11日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 6:58
小雨の中スタート
駐車場から麦草峠までは車道を歩きます
歩道が無いので歩行時は車に注意⚠️
麦草峠からトレイルに入ります
2025年10月11日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:01
麦草峠からトレイルに入ります
木道が整備されており、傾斜も無いのでハイキングコースの雰囲気
2025年10月11日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:05
木道が整備されており、傾斜も無いのでハイキングコースの雰囲気
途中で木道は無くなり、石がゴロゴロした道になりますが、あいわらず傾斜は無し
2025年10月11日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:11
途中で木道は無くなり、石がゴロゴロした道になりますが、あいわらず傾斜は無し
中小場
ここまで急登は無し
開けており、晴れていれば眺望良さそう
晴れていれば…ね
2025年10月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:30
中小場
ここまで急登は無し
開けており、晴れていれば眺望良さそう
晴れていれば…ね
山頂手前から少し傾斜がキツくなってきます
が、あいかわらずまっすぐ登っていく
2025年10月11日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:54
山頂手前から少し傾斜がキツくなってきます
が、あいかわらずまっすぐ登っていく
雨が少し強くなったので、レインジャケット装着
2025年10月11日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 7:56
雨が少し強くなったので、レインジャケット装着
茶臼山の山頂とーちゃく〜
山頂は広くて西側に開けており、大迫力のパノラマを楽しめます
晴れいれば…ね
2025年10月11日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:03
茶臼山の山頂とーちゃく〜
山頂は広くて西側に開けており、大迫力のパノラマを楽しめます
晴れいれば…ね
茶臼山の山頂標識
もう少し気の利いた標識にして欲しい…
2025年10月11日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:04
茶臼山の山頂標識
もう少し気の利いた標識にして欲しい…
茶臼山と縞枯山の中間点(鞍部)は、少しばかり開けてます
ここからは縞枯山の山頂目指して登りますが、すご〜く緩やか
2025年10月11日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:20
茶臼山と縞枯山の中間点(鞍部)は、少しばかり開けてます
ここからは縞枯山の山頂目指して登りますが、すご〜く緩やか
山頂手前には縞枯山展望台
東側に開けており、大迫力のパノラマを楽しめます
晴れていれば…ね
この周囲のみ岩綾帯で、雨だと滑りやすいので注意
2025年10月11日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:39
山頂手前には縞枯山展望台
東側に開けており、大迫力のパノラマを楽しめます
晴れていれば…ね
この周囲のみ岩綾帯で、雨だと滑りやすいので注意
縞枯山の名前の由来になっている縞枯帯は、木々が立ち枯れてます
縞枯現象は、自然現象によって100〜300年周期で世代交代しているとのこと
スゲー
2025年10月11日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:48
縞枯山の名前の由来になっている縞枯帯は、木々が立ち枯れてます
縞枯現象は、自然現象によって100〜300年周期で世代交代しているとのこと
スゲー
縞枯山の山頂とーちゃく~
山頂には広場も標識も何も無く、気が付かずに一度通り過ぎてしまいました…
よーく探してみると、ピンテにマジック書きを発見!
2025年10月11日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 8:57
縞枯山の山頂とーちゃく~
山頂には広場も標識も何も無く、気が付かずに一度通り過ぎてしまいました…
よーく探してみると、ピンテにマジック書きを発見!
縞枯山から雨池峠へ降りていきます
こちらも急登なく、まっすぐ↘︎
2025年10月11日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:09
縞枯山から雨池峠へ降りていきます
こちらも急登なく、まっすぐ↘︎
雨池峠手前、標高2250m付近ではもう紅葉は終わり
散った紅葉で登山道が赤く色づいてました
2025年10月11日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:19
雨池峠手前、標高2250m付近ではもう紅葉は終わり
散った紅葉で登山道が赤く色づいてました
雨池峠
ここからは雨池方面に降りていきます
2025年10月11日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:20
雨池峠
ここからは雨池方面に降りていきます
雨池へ降りる道は新たに作られており、木道になってました
この木道は濡れているとツルツルなので注意⚠️
2025年10月11日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:21
雨池へ降りる道は新たに作られており、木道になってました
この木道は濡れているとツルツルなので注意⚠️
ツルツル木道その2
気をつけて歩きます
2025年10月11日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:26
ツルツル木道その2
気をつけて歩きます
一度、林道に出ます
2025年10月11日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:41
一度、林道に出ます
雨池とーちゃく〜?水が無い!
調べてみると、ここは水源が無いため雨が降らないと干上がるらしい
2025年10月11日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 9:55
雨池とーちゃく〜?水が無い!
調べてみると、ここは水源が無いため雨が降らないと干上がるらしい
水の無い池を歩く
何とも不思議な風景でした
水の無い池を歩く
何とも不思議な風景でした
対岸は綺麗に紅葉しています
2025年10月11日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 10:06
対岸は綺麗に紅葉しています
カラ川橋付近は紅葉🍁
2025年10月11日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 10:42
カラ川橋付近は紅葉🍁
双子池まで林道歩き
雨が上がり、少し青空も見えてきました
2025年10月11日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 11:04
双子池まで林道歩き
雨が上がり、少し青空も見えてきました
林道をダラダラと登る
意外と疲れる…
2025年10月11日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 11:10
林道をダラダラと登る
意外と疲れる…
青空!
八ヶ岳ブルー…とは言えませんが、青空が見えると気分も上がる⤴️
2025年10月11日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 11:19
青空!
八ヶ岳ブルー…とは言えませんが、青空が見えると気分も上がる⤴️
双子池ヒュッテまであと少し
2025年10月11日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 11:26
双子池ヒュッテまであと少し
双子池ヒュッテとーちゃく〜
さっそくテントの受付をします
テントはネットから事前予約が必要
一張り1,500円でした
2025年10月11日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 11:29
双子池ヒュッテとーちゃく〜
さっそくテントの受付をします
テントはネットから事前予約が必要
一張り1,500円でした
テン場は雌池の辺りに点在しており、空いているスペースに自由に張って良いとのこと(砂浜部分は禁止)
張れる場所は多いのですが、2つ並べて張れるところは少なく、傾斜しているところがほとんど
なかなか良いところが見つからない…
2025年10月11日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 12:18
テン場は雌池の辺りに点在しており、空いているスペースに自由に張って良いとのこと(砂浜部分は禁止)
張れる場所は多いのですが、2つ並べて張れるところは少なく、傾斜しているところがほとんど
なかなか良いところが見つからない…
水辺に平坦かつ二張分のスペースを発見!
一度別のところに張りましたが、急遽引っ越ししました〜
2025年10月11日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 13:03
水辺に平坦かつ二張分のスペースを発見!
一度別のところに張りましたが、急遽引っ越ししました〜
テントはこんな感じ(写真の時間は前後してます)
水辺すぎて、浸水が心配?
2025年10月11日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 16:36
テントはこんな感じ(写真の時間は前後してます)
水辺すぎて、浸水が心配?
テント設営後、時間もあるので近くの双子山へ
2200m程度の山ですが、山頂はなだらかな開けた草原になっており、さながら森林限界を超えた北アルプスの様です
2025年10月11日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 13:48
テント設営後、時間もあるので近くの双子山へ
2200m程度の山ですが、山頂はなだらかな開けた草原になっており、さながら森林限界を超えた北アルプスの様です
360°のワイドな展望が楽しめるうえ、目の前には蓼科山がドーンと!
晴れていれば…ね
本日はガス&爆風のため、何も楽しめない!
2025年10月11日 13:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 13:52
360°のワイドな展望が楽しめるうえ、目の前には蓼科山がドーンと!
晴れていれば…ね
本日はガス&爆風のため、何も楽しめない!
山頂とーちゃく〜
しかし、北八ヶ岳の山々はちゃんとした標識は設置してもらえないのかね…
南八ヶ岳は立派な標識が立っているのに
2025年10月11日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 13:55
山頂とーちゃく〜
しかし、北八ヶ岳の山々はちゃんとした標識は設置してもらえないのかね…
南八ヶ岳は立派な標識が立っているのに
下山してもまだ時間があるので、雄池の辺りも散策
水質保全のため、水辺にはザックの持ち込みや飲食は禁止されています
2025年10月11日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 14:23
下山してもまだ時間があるので、雄池の辺りも散策
水質保全のため、水辺にはザックの持ち込みや飲食は禁止されています
双子池の看板とお地蔵様
2025年10月11日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 14:27
双子池の看板とお地蔵様
もうする事も無いし、テントに戻って宴会~
ステーキ→アヒージョ→パスタ(ペンネ)と、一つの鍋で全てやっちゃいます
ビールは小屋で購入(700円ちょっと高いね)
1
もうする事も無いし、テントに戻って宴会~
ステーキ→アヒージョ→パスタ(ペンネ)と、一つの鍋で全てやっちゃいます
ビールは小屋で購入(700円ちょっと高いね)
翌朝〜
夜中は雨&強風でなかなか眠れず…のため、少し遅めの起床
空は明るいものの、晴れてはない様子
何とか今日は晴れて欲しい…
2025年10月12日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 5:34
翌朝〜
夜中は雨&強風でなかなか眠れず…のため、少し遅めの起床
空は明るいものの、晴れてはない様子
何とか今日は晴れて欲しい…
亀甲池
ここも干上がってました
目の前の北横岳はガスの中…晴れないのかな
2025年10月12日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 7:30
亀甲池
ここも干上がってました
目の前の北横岳はガスの中…晴れないのかな
亀甲池の周辺は綺麗に紅葉してました
2025年10月12日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 7:32
亀甲池の周辺は綺麗に紅葉してました
北横岳への登りは結構な急登が連続
大きな岩を乗り越えるような箇所も多く、テン泊装備だとなかなかハード
2025年10月12日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:14
北横岳への登りは結構な急登が連続
大きな岩を乗り越えるような箇所も多く、テン泊装備だとなかなかハード
2300m付近で一旦緩やか(ほぼ平坦)に
登山道は一変して砂利を敷き詰めた様な歩きやすい道になります
2025年10月12日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:27
2300m付近で一旦緩やか(ほぼ平坦)に
登山道は一変して砂利を敷き詰めた様な歩きやすい道になります
北横岳(北峰)とーちゃく〜
真っ白で何も見えません!そして爆風‼︎
多分待っていても晴れないし、寒すぎて待つのもキツイので、写真だけ撮ってスルー
南峰も含め、山頂滞在時間は30秒ほどでした
2025年10月12日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:56
北横岳(北峰)とーちゃく〜
真っ白で何も見えません!そして爆風‼︎
多分待っていても晴れないし、寒すぎて待つのもキツイので、写真だけ撮ってスルー
南峰も含め、山頂滞在時間は30秒ほどでした
北横岳ヒュッテ側は綺麗に整備されてます
階段も段の高さや踏み面の広さが最適で、とても歩きやすい!
2025年10月12日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:01
北横岳ヒュッテ側は綺麗に整備されてます
階段も段の高さや踏み面の広さが最適で、とても歩きやすい!
北横岳ヒュッテとーちゃく〜
山頂は寒かったので、コーヒーで一服
ほっとした為か、七つ池に寄るのを忘れてしまいました
2025年10月12日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:11
北横岳ヒュッテとーちゃく〜
山頂は寒かったので、コーヒーで一服
ほっとした為か、七つ池に寄るのを忘れてしまいました
北横岳から降りると、坪庭という溶岩台地に出ます
クロマメノキの紅葉が真っ盛りということで、登山客だけで無くたくさんの観光客が来てました
2025年10月12日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:50
北横岳から降りると、坪庭という溶岩台地に出ます
クロマメノキの紅葉が真っ盛りということで、登山客だけで無くたくさんの観光客が来てました
坪庭の向こうに薄っすらと見える北横岳
姿が見えたのはこの一瞬だけで、後はずっと雲の中でした
2025年10月12日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:51
坪庭の向こうに薄っすらと見える北横岳
姿が見えたのはこの一瞬だけで、後はずっと雲の中でした
ロープウェイ駅近くで、ようやく青空!
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:59
ロープウェイ駅近くで、ようやく青空!
この上空あたりで雲が発生している様で、山はガスガスですがふもとは晴れていました
2025年10月12日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:09
この上空あたりで雲が発生している様で、山はガスガスですがふもとは晴れていました
坪庭から麦草峠へ、苔の美しい森の中を進みます
この辺りは観光客も歩く様で、木道が整備されてました
この木道が滑る滑る…ツルツルです
2025年10月12日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:13
坪庭から麦草峠へ、苔の美しい森の中を進みます
この辺りは観光客も歩く様で、木道が整備されてました
この木道が滑る滑る…ツルツルです
滑る木道を慎重に歩く
ザックは今回新調したカリマーcleaveの40L
ロールトップ以外に横からもアクセスできるファスナーが着いていますが、今回の雨で少し浸水
大雨で使うには、ザックカバーが必要かも
滑る木道を慎重に歩く
ザックは今回新調したカリマーcleaveの40L
ロールトップ以外に横からもアクセスできるファスナーが着いていますが、今回の雨で少し浸水
大雨で使うには、ザックカバーが必要かも
森林浴展望台
北アルプスが一望…のはずですが、ちょっと雲が多くて見えません
2025年10月12日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:20
森林浴展望台
北アルプスが一望…のはずですが、ちょっと雲が多くて見えません
森を抜けて草原に出ました
前後に誰も歩いていないので、ここから熊鈴を鳴らしていきます
八ヶ岳には食料となるブナ類が無いので熊はいないと言われていましたが、10年程前から目撃される様になりました
ここ最近は熊に襲われるニュースが増えてきてますので、気をつける必要があります
2025年10月12日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:26
森を抜けて草原に出ました
前後に誰も歩いていないので、ここから熊鈴を鳴らしていきます
八ヶ岳には食料となるブナ類が無いので熊はいないと言われていましたが、10年程前から目撃される様になりました
ここ最近は熊に襲われるニュースが増えてきてますので、気をつける必要があります
五辻の分岐からはまた森林帯
わだちの様に見えますが、踏み跡が2本あるだけ
流石にここまで車は入って来れないハズ
2025年10月12日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:32
五辻の分岐からはまた森林帯
わだちの様に見えますが、踏み跡が2本あるだけ
流石にここまで車は入って来れないハズ
北八ヶ岳の苔は本当に美しい!
木漏れ日に輝いて見えます
2025年10月12日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:43
北八ヶ岳の苔は本当に美しい!
木漏れ日に輝いて見えます
オトギリ平
まるでサバンナの様な草原
シマウマ🦓やキリン🦒がいてもおかしくない?
2025年10月12日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 11:12
オトギリ平
まるでサバンナの様な草原
シマウマ🦓やキリン🦒がいてもおかしくない?
オトギリ平から見た茶臼山
山頂にかかっていた雲は晴れた様です
2025年10月12日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 11:17
オトギリ平から見た茶臼山
山頂にかかっていた雲は晴れた様です
麦草峠からはまた車道歩きです
真横を車がビュンビュン通るので結構怖い😨
2025年10月12日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 11:39
麦草峠からはまた車道歩きです
真横を車がビュンビュン通るので結構怖い😨

感想

三連休の山行はテント泊だ~
ということで、ガッツリ登る甲斐駒ヶ岳(2600mUP)か、のんびり登る北八ヶ岳(1300mUP)か…で悩んでいたところ、友人のスケジュールOKだったので北八ヶ岳へGO!

予報では、土曜日の天気は雨だけど日曜日はまずまず…のはずだったのですが、二日とも山頂は真っ白で何も見えませんでした…

特に2日目の北横岳は爆風で、山頂に留まることもできず
北横岳にはロープウェイからのハイカーが沢山登って来てましたが、あの山頂で皆さん大丈夫だったのでしょうか…
小さい子供も多く、苦労して登ったのに何も見えないなんてかわいそうに…登山が嫌いにならなければ良いなぁなんて、余計なお世話かな?

泊地にした双子池キャンプ場は、森林の中にテント用スペースが点在しており、MAX40張くらいは張れるらしい
それぞれ適度に離れているので隣のテントに気を使わなくて良いのですが、全体的に少し傾斜しているのが残念
我々は、池の辺りに見つけた平坦なスペースに張りました

テント泊の夜は、台風の影響か時折強く雨や風が吹き付けるも、気温は高め(10度前後?)でまったく寒くありませんでした

今回は雨登山となりましたが、テント泊を含め楽しい山行でした
ただ、甲斐駒ヶ岳はとても良い天気だった様で…うーむ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら