記録ID: 8802914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳縦走_茶臼山・縞枯山・北横岳(双子池テント泊)
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月12日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:06
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:45
距離 13.9km
登り 765m
下り 832m
14:33
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:45
距離 10.2km
登り 608m
下り 540m
天候 | 1日目:小雨、山頂は暴風&ガス… 2日目:ふもとは晴れ、山頂は暴風&ガス… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
am6:30到着時で第一駐車場満車🈵、第二駐車場はまだ数台のみ 通常、晴れていれば5時前には満車となりますが、雨のためか空いてました… |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のためコースは濡れており、石・岩や木の根、木道などすべてツルツル 水捌けも悪く、ところどころドロドロ… 岩場や鎖場などの危険箇所はなし、全体に急登もほとんどなし ▪️茶臼山→縞枯山→双子池 登山口からまっすぐ山頂へ登っていきますが、全体に緩やか、山頂手前は少し傾斜がキツくなりますが、それでもまっすぐ 茶臼の下りは多少急だが、縞枯山の登りはユル~い登り 山頂にはしっかりとした標識がなく、気がついたら下り坂になってる?といった感じ 縞枯山を下り、分岐から雨池手前まで林道 しばらくトレイルを歩くも、カラ川橋から双子池ヒュッテまではまた林道 ▪️双子池→北横岳 亀甲池までは緩やかで、北八ヶ岳の美しい苔むした景色を楽しめる 亀甲池からは急登の連続、途中で平坦になるも、山頂手前からまた急登になる ▪️北横岳→北八ヶ岳ロープウェイ駅 急登はなく全体的に歩きやすい 登山道が狭めなうえ、ロープウェイからのハイカーが多く、すれ違いが大変 ▪️北八ヶ岳ロープウェイ駅→草麦峠 五辻という分岐手前まで木道が整備されている 急登もなく全体的に整備されているが、石がゴロゴロしているところも多く歩きにくい |
その他周辺情報 | ♨️天下の霊湯 渋御殿場 https://www.gotenyu.com 日帰り温泉 1100円 サウナ無し、露天風呂なし、水風呂あり 源泉掛け流し、少し硫黄臭のあるお湯 湯船は2つで狭く、4人くらいしか同時には入れない シャンプーやリンスの備え付け無し(ボディソープのみある) お湯はいいのだけど、これで1100円は高いかな? |
写真
テン場は雌池の辺りに点在しており、空いているスペースに自由に張って良いとのこと(砂浜部分は禁止)
張れる場所は多いのですが、2つ並べて張れるところは少なく、傾斜しているところがほとんど
なかなか良いところが見つからない…
張れる場所は多いのですが、2つ並べて張れるところは少なく、傾斜しているところがほとんど
なかなか良いところが見つからない…
北横岳(北峰)とーちゃく〜
真っ白で何も見えません!そして爆風‼︎
多分待っていても晴れないし、寒すぎて待つのもキツイので、写真だけ撮ってスルー
南峰も含め、山頂滞在時間は30秒ほどでした
真っ白で何も見えません!そして爆風‼︎
多分待っていても晴れないし、寒すぎて待つのもキツイので、写真だけ撮ってスルー
南峰も含め、山頂滞在時間は30秒ほどでした
森を抜けて草原に出ました
前後に誰も歩いていないので、ここから熊鈴を鳴らしていきます
八ヶ岳には食料となるブナ類が無いので熊はいないと言われていましたが、10年程前から目撃される様になりました
ここ最近は熊に襲われるニュースが増えてきてますので、気をつける必要があります
前後に誰も歩いていないので、ここから熊鈴を鳴らしていきます
八ヶ岳には食料となるブナ類が無いので熊はいないと言われていましたが、10年程前から目撃される様になりました
ここ最近は熊に襲われるニュースが増えてきてますので、気をつける必要があります
感想
三連休の山行はテント泊だ~
ということで、ガッツリ登る甲斐駒ヶ岳(2600mUP)か、のんびり登る北八ヶ岳(1300mUP)か…で悩んでいたところ、友人のスケジュールOKだったので北八ヶ岳へGO!
予報では、土曜日の天気は雨だけど日曜日はまずまず…のはずだったのですが、二日とも山頂は真っ白で何も見えませんでした…
特に2日目の北横岳は爆風で、山頂に留まることもできず
北横岳にはロープウェイからのハイカーが沢山登って来てましたが、あの山頂で皆さん大丈夫だったのでしょうか…
小さい子供も多く、苦労して登ったのに何も見えないなんてかわいそうに…登山が嫌いにならなければ良いなぁなんて、余計なお世話かな?
泊地にした双子池キャンプ場は、森林の中にテント用スペースが点在しており、MAX40張くらいは張れるらしい
それぞれ適度に離れているので隣のテントに気を使わなくて良いのですが、全体的に少し傾斜しているのが残念
我々は、池の辺りに見つけた平坦なスペースに張りました
テント泊の夜は、台風の影響か時折強く雨や風が吹き付けるも、気温は高め(10度前後?)でまったく寒くありませんでした
今回は雨登山となりましたが、テント泊を含め楽しい山行でした
ただ、甲斐駒ヶ岳はとても良い天気だった様で…うーむ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する