記録ID: 8803574
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(朝日岳、茶臼岳、三本槍岳)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:04
距離 12.7km
登り 1,026m
下り 1,025m
14:33
天候 | 晴天、ガスほぼなし、展望良好。 朝日岳から先は風がかなり強く、ザックが風で持って行かれる感じあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三連休中日でも空いている、と思いきや途中からかなり乗ってきてほぼ満車。 帰りのバスも座れ、途中で降りる人も多かったです。 ただし道は混んでいてバスはかなり遅れました(予定+20~30分)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳~三本槍岳の間のぬかるみがかなりひどかったです。 昨晩の雨のせいと思われますが、もともと水捌けは悪そう。 他は全く問題なし、とてもよく整備されていました。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ山麓駅に売店があり、お土産を買いました。 |
写真
途中、手を使わないと登れないところがありました(; 'ω')
表丹沢の行者の鎖場ほどの斜度ではなく、鎖を持たなくても登れます、が、
トレポを持って、は無理ですね。両手で岩を掴む必要あり。
表丹沢の行者の鎖場ほどの斜度ではなく、鎖を持たなくても登れます、が、
トレポを持って、は無理ですね。両手で岩を掴む必要あり。
こんな道シリーズ。
多少のアップダウンはありましたが厳しい斜度はなく、
すごく細くて両側を低木で覆われた道が続きました。
このあとぬかるみ多数。靴が紐のところまで泥まみれに(º﹃º)
多少のアップダウンはありましたが厳しい斜度はなく、
すごく細くて両側を低木で覆われた道が続きました。
このあとぬかるみ多数。靴が紐のところまで泥まみれに(º﹃º)
風がすごいので低木の裏に巣を作ってカップ麺です。
お気に入りのチェアゼロです。持って歩くのアホだと思うのですが、
座り心地が良くて…。500gならいいか、と日帰りはほぼ毎回持って行ってます。
ちゃんと飛ばないようにワイヤー掛けてます。
お気に入りのチェアゼロです。持って歩くのアホだと思うのですが、
座り心地が良くて…。500gならいいか、と日帰りはほぼ毎回持って行ってます。
ちゃんと飛ばないようにワイヤー掛けてます。
風がすごいとの噂があったのでバーナーは避ける意図で水筒にお湯を持ってきたのですが、
なんかぬるかったです(´・ω・`)
バーナーも持ってたので、沸かし直せばよかったですね、失敗。
なんかぬるかったです(´・ω・`)
バーナーも持ってたので、沸かし直せばよかったですね、失敗。
こんな道シリーズ。
同じく行きは撮れなかったエリア。
鎖場、と称されている箇所でしょうか。
基本的に鎖を持たなくてもいけると思いますが、
道は狭く崖の外周をトラバースする感じで、かなりスリリングです(・ω・`;)
同じく行きは撮れなかったエリア。
鎖場、と称されている箇所でしょうか。
基本的に鎖を持たなくてもいけると思いますが、
道は狭く崖の外周をトラバースする感じで、かなりスリリングです(・ω・`;)
こんな道シリーズ。
この鎖、トレイルの真ん中に打ってあるようで、左右どちらでも通れるようです。
…無くてもいいんじゃね?感はありました(´・ω・`)
鎖を挟んで左右に移動できないので邪魔っけでした。。
この鎖、トレイルの真ん中に打ってあるようで、左右どちらでも通れるようです。
…無くてもいいんじゃね?感はありました(´・ω・`)
鎖を挟んで左右に移動できないので邪魔っけでした。。
装備
個人装備 |
昼食:カップ麺、小餅
長袖Tシャツ、半袖Tシャツ、ソフトシェル、ウィンドシェル
長ズボン、膝サポ、タイツ、靴下
軍手
雨具:上下
帽子
登山靴
ザック40L、ザックカバー
ポシェット、小銭入れ
行動食:羊羹、塩飴
飲料:水500ml×5
110g OD缶、バーナー、クッカー
iPhone(会社)
iPhone(個人)ヤマレコ
iPad
Wi-Fiルータ
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット:バンドエイド、テーピング
常備薬:鎮痛薬
虫除けスプレー
腕時計:Apple Watch
タオル、ハンカチ
非常用アルミシートポンチョ
トレッキングポール
熊避け鈴
|
---|
感想
週末は常に諸々忙しいのですが、3連休であれば!まるまる1日を空けることは可能( ^ω^)
きちんと終日を山行に費やせるにあたり、ちょっと遠出をと「ヤマレコ30選」を眺め、
新幹線を使えば手軽に行けそうな那須岳の3座を目指すことにしました(*´∀`*)
連休中日でしたが混雑度は想像よりはるかに低く(・∀・)b
てんくらなどがあまりいい予報をしていなかったのが影響したのかもしれませんね。
実際は完璧な晴れで素晴らしい眺望を堪能できましたヽ(´▽`)/
紅葉は30%くらい?もともとあまり紅葉に興味ないタチですが、とても綺麗でした(*´ω`)
せっかく那須に来たのに温泉も入らず蜻蛉返り・ボルチェンとなったのが心残り(´・ω・`)
次回は高原の美味しいものを食べ、泊まってのんびりしたいです。
…って言うだけはタダですからね。。2日空けられるならどっかテン泊に行きますわな。。
そもそも2日あかないっつーの(#`皿´)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人