ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803574
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(朝日岳、茶臼岳、三本槍岳)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.7km
登り
1,026m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:33
合計
5:04
距離 12.7km 登り 1,026m 下り 1,025m
9:49
16
10:13
14
10:27
10:28
6
10:34
10:38
5
10:42
10:43
10
10:52
10:53
4
10:56
10
11:06
8
11:34
12:00
16
12:23
12:24
12
12:35
12:36
5
12:41
5
12:46
13
12:59
8
13:26
13:27
2
13:28
13:29
7
13:36
13:39
9
13:47
13:48
13
14:01
4
14:16
14:17
9
天候 晴天、ガスほぼなし、展望良好。
朝日岳から先は風がかなり強く、ザックが風で持って行かれる感じあり。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新幹線やまびこ203からバス、問題なく座れました。
三連休中日でも空いている、と思いきや途中からかなり乗ってきてほぼ満車。
帰りのバスも座れ、途中で降りる人も多かったです。
ただし道は混んでいてバスはかなり遅れました(予定+20~30分)。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳~三本槍岳の間のぬかるみがかなりひどかったです。
昨晩の雨のせいと思われますが、もともと水捌けは悪そう。
他は全く問題なし、とてもよく整備されていました。
その他周辺情報 ロープウェイ山麓駅に売店があり、お土産を買いました。
新幹線→バス、で、ロープウェイ山麓駅に着きました。
1時間以上乗るバスは、座っていてもなかなかの乗りごたえです(-_-;)
2025年10月12日 09:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 9:21
新幹線→バス、で、ロープウェイ山麓駅に着きました。
1時間以上乗るバスは、座っていてもなかなかの乗りごたえです(-_-;)
ロープウェイが茶臼岳に向かっています。
2025年10月12日 09:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 9:26
ロープウェイが茶臼岳に向かっています。
こんな道シリーズ。最初は舗装路ですね。
2025年10月12日 09:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:28
こんな道シリーズ。最初は舗装路ですね。
駐車場から見える山肌は紅葉が美しかったです。
上の方がむしろ紅葉が進んで無いように感じました。
2025年10月12日 09:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 9:32
駐車場から見える山肌は紅葉が美しかったです。
上の方がむしろ紅葉が進んで無いように感じました。
峠の茶屋、ですね。牛乳ののぼりが立っていて非常に興味深かったのですが、
けっきょく行きも帰りも寄りませんでした(´・ω・`)
2025年10月12日 09:33撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:33
峠の茶屋、ですね。牛乳ののぼりが立っていて非常に興味深かったのですが、
けっきょく行きも帰りも寄りませんでした(´・ω・`)
こんな道シリーズ。
舗装路が続きます。
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:34
こんな道シリーズ。
舗装路が続きます。
鳥居⛩️がありました。
ここから登山道に変わる感じでしょうか。
2025年10月12日 09:36撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 9:36
鳥居⛩️がありました。
ここから登山道に変わる感じでしょうか。
狛犬がお出迎え(*´∀`)
2025年10月12日 09:36撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:36
狛犬がお出迎え(*´∀`)
山之神はすぐそばにあらせられました。
お賽銭を入れお参り。
人(-ω-`*)
2025年10月12日 09:37撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:37
山之神はすぐそばにあらせられました。
お賽銭を入れお参り。
人(-ω-`*)
こんな道シリーズ
石畳ですね。舗装が続きます。
2025年10月12日 09:38撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 9:38
こんな道シリーズ
石畳ですね。舗装が続きます。
向かい側の山肌が綺麗に紅葉していました。
朝日岳ではないはず。
2025年10月12日 09:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 9:51
向かい側の山肌が綺麗に紅葉していました。
朝日岳ではないはず。
こんな道シリーズ。
写真ないですが木の階段などのトレイルを経て、ガレガレロードになりました。
以降全般にこんな感じの道が多かったです。
そして避難小屋が見えてきました。
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 9:54
こんな道シリーズ。
写真ないですが木の階段などのトレイルを経て、ガレガレロードになりました。
以降全般にこんな感じの道が多かったです。
そして避難小屋が見えてきました。
避難小屋着。
人がいっぱい休んでましたので、至近の写真は撮れず。
2025年10月12日 10:03撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 10:03
避難小屋着。
人がいっぱい休んでましたので、至近の写真は撮れず。
避難小屋の中です。誰も居らず。
今日みたいな日は外で休みたいでしょうから当たり前ですね(*'ω'*)
入って左のエリアです。
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 10:05
避難小屋の中です。誰も居らず。
今日みたいな日は外で休みたいでしょうから当たり前ですね(*'ω'*)
入って左のエリアです。
入ってすぐのエリア。
いずれにせよ寝袋を出して悠々寝れる雰囲気はなく。
悪天候の際に座って一夜を明かすための小屋という感じでしょうか。
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 10:05
入ってすぐのエリア。
いずれにせよ寝袋を出して悠々寝れる雰囲気はなく。
悪天候の際に座って一夜を明かすための小屋という感じでしょうか。
説明文。宿泊禁止とのこと。
トイレ無いのでここを拠点とするのは難しそう。
というか、今回のルートは麓以外トイレがなくてちょっとしんどかったです(-_-;)
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:05
説明文。宿泊禁止とのこと。
トイレ無いのでここを拠点とするのは難しそう。
というか、今回のルートは麓以外トイレがなくてちょっとしんどかったです(-_-;)
こんな道シリーズ。
朝日岳に向かいます。ガレガレロードでかなり細いです。
2025年10月12日 10:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:07
こんな道シリーズ。
朝日岳に向かいます。ガレガレロードでかなり細いです。
途中、手を使わないと登れないところがありました(; 'ω')
表丹沢の行者の鎖場ほどの斜度ではなく、鎖を持たなくても登れます、が、
トレポを持って、は無理ですね。両手で岩を掴む必要あり。
2025年10月12日 10:19撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:19
途中、手を使わないと登れないところがありました(; 'ω')
表丹沢の行者の鎖場ほどの斜度ではなく、鎖を持たなくても登れます、が、
トレポを持って、は無理ですね。両手で岩を掴む必要あり。
途中をすっ飛ばして朝日岳山頂です。
単に写真を撮り忘れてただけです(・ω<)
噂に違わず、風が凄かったです∑(゚Д゚)
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 10:34
途中をすっ飛ばして朝日岳山頂です。
単に写真を撮り忘れてただけです(・ω<)
噂に違わず、風が凄かったです∑(゚Д゚)
朝日岳から茶臼岳を臨む。
歩いてきたトレイルがはっきり見えます(*'ω'*)b
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:34
朝日岳から茶臼岳を臨む。
歩いてきたトレイルがはっきり見えます(*'ω'*)b
行先の景色。
どれが三本槍岳でしょうか…( 'ω')?
けっきょく最後までわからずw
2025年10月12日 10:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:35
行先の景色。
どれが三本槍岳でしょうか…( 'ω')?
けっきょく最後までわからずw
秋の色に染まった素敵な景色あり。
紅葉に興味のない朴念仁でも流石に声が漏れる美しさです(*´∀`)
2025年10月12日 10:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:35
秋の色に染まった素敵な景色あり。
紅葉に興味のない朴念仁でも流石に声が漏れる美しさです(*´∀`)
ベンチあり。
撮ってないですがそこかしこに多数のベンチありました。
皆さん使用中で写真なし。
2025年10月12日 10:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:43
ベンチあり。
撮ってないですがそこかしこに多数のベンチありました。
皆さん使用中で写真なし。
隠居倉への分岐ですが、峠(低いところ)ではなくピークっぽいところでした。
ここを何かの山頂と勘違いする人がいそう(; 'ω')
2025年10月12日 10:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:51
隠居倉への分岐ですが、峠(低いところ)ではなくピークっぽいところでした。
ここを何かの山頂と勘違いする人がいそう(; 'ω')
振り返って那須岳と茶臼岳。
こっちに進まないと見れない景色ですね。
(三本槍岳に向かう人は少なめでした)
2025年10月12日 10:56撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 10:56
振り返って那須岳と茶臼岳。
こっちに進まないと見れない景色ですね。
(三本槍岳に向かう人は少なめでした)
こんな道シリーズ。
多少のアップダウンはありましたが厳しい斜度はなく、
すごく細くて両側を低木で覆われた道が続きました。
このあとぬかるみ多数。靴が紐のところまで泥まみれに(º﹃º)
2025年10月12日 11:09撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 11:09
こんな道シリーズ。
多少のアップダウンはありましたが厳しい斜度はなく、
すごく細くて両側を低木で覆われた道が続きました。
このあとぬかるみ多数。靴が紐のところまで泥まみれに(º﹃º)
で、三本槍岳に到着です。最後にちょっとだけ登りがありました。
風はビュービュー暴風です。
飛ばされそうなので、いつもの「山頂標識と帽子」は断念(・ω・`)
2025年10月12日 11:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 11:34
で、三本槍岳に到着です。最後にちょっとだけ登りがありました。
風はビュービュー暴風です。
飛ばされそうなので、いつもの「山頂標識と帽子」は断念(・ω・`)
事前調査では、三本槍岳はガスが多く眺望が厳しいとの事でしたが、
今日は周囲が綺麗に見れましたヽ(´▽`)/
2025年10月12日 11:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 11:35
事前調査では、三本槍岳はガスが多く眺望が厳しいとの事でしたが、
今日は周囲が綺麗に見れましたヽ(´▽`)/
同じく三本槍岳の眺望。
2025年10月12日 11:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 11:35
同じく三本槍岳の眺望。
風がすごいので低木の裏に巣を作ってカップ麺です。
お気に入りのチェアゼロです。持って歩くのアホだと思うのですが、
座り心地が良くて…。500gならいいか、と日帰りはほぼ毎回持って行ってます。
ちゃんと飛ばないようにワイヤー掛けてます。
2025年10月12日 11:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 11:45
風がすごいので低木の裏に巣を作ってカップ麺です。
お気に入りのチェアゼロです。持って歩くのアホだと思うのですが、
座り心地が良くて…。500gならいいか、と日帰りはほぼ毎回持って行ってます。
ちゃんと飛ばないようにワイヤー掛けてます。
風がすごいとの噂があったのでバーナーは避ける意図で水筒にお湯を持ってきたのですが、
なんかぬるかったです(´・ω・`)
バーナーも持ってたので、沸かし直せばよかったですね、失敗。
2025年10月12日 11:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 11:47
風がすごいとの噂があったのでバーナーは避ける意図で水筒にお湯を持ってきたのですが、
なんかぬるかったです(´・ω・`)
バーナーも持ってたので、沸かし直せばよかったですね、失敗。
清水平に戻ってきました。川?でしょうか。湿原?
周囲は硫黄の臭いがわずかにします。
2025年10月12日 12:22撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:22
清水平に戻ってきました。川?でしょうか。湿原?
周囲は硫黄の臭いがわずかにします。
なんか、荒涼とした景色ですよね…。
水があるのに草も生き物も居ないです(・ω・`;)
2025年10月12日 12:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 12:23
なんか、荒涼とした景色ですよね…。
水があるのに草も生き物も居ないです(・ω・`;)
午前はずっとモヤってたのですが、
午後になって下界の景色が綺麗に見えたので1枚。
湖?が見えますね。りんどう湖?(←テキトー言ってます)
2025年10月12日 12:29撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:29
午前はずっとモヤってたのですが、
午後になって下界の景色が綺麗に見えたので1枚。
湖?が見えますね。りんどう湖?(←テキトー言ってます)
こんな道シリーズ。
1900mピークへの登り返し。
まあまあな斜度で、いい感じに堪能しました(゜∀。)
2025年10月12日 12:31撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:31
こんな道シリーズ。
1900mピークへの登り返し。
まあまあな斜度で、いい感じに堪能しました(゜∀。)
こんな道シリーズ。
イイ斜度です。たまりません(゜∀。)
2025年10月12日 12:39撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:39
こんな道シリーズ。
イイ斜度です。たまりません(゜∀。)
こんな道シリーズ。
行きは人が多く撮れなかった場所。
ガレッガレです。。怖し( ;∀;)
2025年10月12日 12:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:47
こんな道シリーズ。
行きは人が多く撮れなかった場所。
ガレッガレです。。怖し( ;∀;)
こんな道シリーズ。
同じく行きは撮れなかったエリア。
鎖場、と称されている箇所でしょうか。
基本的に鎖を持たなくてもいけると思いますが、
道は狭く崖の外周をトラバースする感じで、かなりスリリングです(・ω・`;)
2025年10月12日 12:49撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 12:49
こんな道シリーズ。
同じく行きは撮れなかったエリア。
鎖場、と称されている箇所でしょうか。
基本的に鎖を持たなくてもいけると思いますが、
道は狭く崖の外周をトラバースする感じで、かなりスリリングです(・ω・`;)
こんな道シリーズ。
引き続きスリリング。スリリリリリング…(; 'ω')
2025年10月12日 12:49撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:49
こんな道シリーズ。
引き続きスリリング。スリリリリリング…(; 'ω')
こんな道シリーズ。
同じくスリリンのことかー!
…写真だけ見るとかなりやべー道に見えますね(; 'ω')
そんなでもないです。
2025年10月12日 12:50撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:50
こんな道シリーズ。
同じくスリリンのことかー!
…写真だけ見るとかなりやべー道に見えますね(; 'ω')
そんなでもないです。
こんな道シリーズ。
この鎖、トレイルの真ん中に打ってあるようで、左右どちらでも通れるようです。
…無くてもいいんじゃね?感はありました(´・ω・`)
鎖を挟んで左右に移動できないので邪魔っけでした。。
2025年10月12日 12:54撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:54
こんな道シリーズ。
この鎖、トレイルの真ん中に打ってあるようで、左右どちらでも通れるようです。
…無くてもいいんじゃね?感はありました(´・ω・`)
鎖を挟んで左右に移動できないので邪魔っけでした。。
こんな道シリーズ。
ガレガレのダレノガレですね。。
2025年10月12日 12:56撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 12:56
こんな道シリーズ。
ガレガレのダレノガレですね。。
避難小屋に戻ってきまして、
相変わらず人が多くて写真は撮れず、
その先のベンチと共に、これから向かう茶臼岳です。
2025年10月12日 13:10撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 13:10
避難小屋に戻ってきまして、
相変わらず人が多くて写真は撮れず、
その先のベンチと共に、これから向かう茶臼岳です。
こんな道シリーズ。
茶臼岳はかなり大きめな岩を縫って/踏み越えていく感じのトレイルです。
嫌いじゃないんですが、足に引っかかってヒヤッとする事も多く(-_-;)
2025年10月12日 13:19撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 13:19
こんな道シリーズ。
茶臼岳はかなり大きめな岩を縫って/踏み越えていく感じのトレイルです。
嫌いじゃないんですが、足に引っかかってヒヤッとする事も多く(-_-;)
振り返って紅葉です。
この辺りがいちばん綺麗に色が変わっている印象でした。
2025年10月12日 13:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 13:21
振り返って紅葉です。
この辺りがいちばん綺麗に色が変わっている印象でした。
朝日岳?剣ヶ峰?
地図を見るのが苦手で(・ω<)
ヤマレコさんお世話になってます。GPSないと登山できません。。
2025年10月12日 13:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 13:21
朝日岳?剣ヶ峰?
地図を見るのが苦手で(・ω<)
ヤマレコさんお世話になってます。GPSないと登山できません。。
茶臼岳の奥の眺望です。
こちらも紅葉が進んでました(*´∀`)
2025年10月12日 13:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 13:32
茶臼岳の奥の眺望です。
こちらも紅葉が進んでました(*´∀`)
茶臼岳はロープウェイからの人も多く、スニーカーや普段着の人含め
人がたくさん居ました。外人さんもお多い印象。
山頂のお社にお参り。お賽銭、二礼二拍手一礼。
人(-ω-`*)
2025年10月12日 13:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 13:34
茶臼岳はロープウェイからの人も多く、スニーカーや普段着の人含め
人がたくさん居ました。外人さんもお多い印象。
山頂のお社にお参り。お賽銭、二礼二拍手一礼。
人(-ω-`*)
茶臼の底ですね。
噴火口は富士山のしか見たことないですが、
どちらも何らかの畏怖感を感じます(・ω・`;)
2025年10月12日 13:38撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
10/12 13:38
茶臼の底ですね。
噴火口は富士山のしか見たことないですが、
どちらも何らかの畏怖感を感じます(・ω・`;)
同じ噴火口。
降りていったら真ん中に穴が空いて地下に落ちていきそうな雰囲気。。
((((;゚Д゚)))))))
2025年10月12日 13:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 13:40
同じ噴火口。
降りていったら真ん中に穴が空いて地下に落ちていきそうな雰囲気。。
((((;゚Д゚)))))))
朝日岳と避難小屋。
紅葉はないですが、非常に素晴らしい景色です(*´∇`*)
2025年10月12日 13:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 13:43
朝日岳と避難小屋。
紅葉はないですが、非常に素晴らしい景色です(*´∇`*)
避難小屋が近づいてきました。
自然の中に人工物の小屋がある絵面、ってなぜか好きなんですよね。
いい感じです(・∀・)
2025年10月12日 13:58撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
10/12 13:58
避難小屋が近づいてきました。
自然の中に人工物の小屋がある絵面、ってなぜか好きなんですよね。
いい感じです(・∀・)
というわけで下山。
逆光で申し訳ないです。。茶臼岳とロープウェイです。。
今日は素晴らしい登山でした!次はどこ行こうかしらヽ(´▽`)/
2025年10月12日 14:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
10/12 14:32
というわけで下山。
逆光で申し訳ないです。。茶臼岳とロープウェイです。。
今日は素晴らしい登山でした!次はどこ行こうかしらヽ(´▽`)/

装備

個人装備
昼食:カップ麺、小餅 長袖Tシャツ、半袖Tシャツ、ソフトシェル、ウィンドシェル 長ズボン、膝サポ、タイツ、靴下 軍手 雨具:上下 帽子 登山靴 ザック40L、ザックカバー ポシェット、小銭入れ 行動食:羊羹、塩飴 飲料:水500ml×5 110g OD缶、バーナー、クッカー iPhone(会社) iPhone(個人)ヤマレコ iPad Wi-Fiルータ ヘッドランプ モバイルバッテリー ファーストエイドキット:バンドエイド、テーピング 常備薬:鎮痛薬 虫除けスプレー 腕時計:Apple Watch タオル、ハンカチ 非常用アルミシートポンチョ トレッキングポール 熊避け鈴

感想

週末は常に諸々忙しいのですが、3連休であれば!まるまる1日を空けることは可能( ^ω^)
きちんと終日を山行に費やせるにあたり、ちょっと遠出をと「ヤマレコ30選」を眺め、
新幹線を使えば手軽に行けそうな那須岳の3座を目指すことにしました(*´∀`*)

連休中日でしたが混雑度は想像よりはるかに低く(・∀・)b
てんくらなどがあまりいい予報をしていなかったのが影響したのかもしれませんね。
実際は完璧な晴れで素晴らしい眺望を堪能できましたヽ(´▽`)/
紅葉は30%くらい?もともとあまり紅葉に興味ないタチですが、とても綺麗でした(*´ω`)

せっかく那須に来たのに温泉も入らず蜻蛉返り・ボルチェンとなったのが心残り(´・ω・`)
次回は高原の美味しいものを食べ、泊まってのんびりしたいです。
…って言うだけはタダですからね。。2日空けられるならどっかテン泊に行きますわな。。
そもそも2日あかないっつーの(#`皿´)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら