ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803786
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山-小仏城山(往復)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
13.6km
登り
939m
下り
940m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:18
合計
3:45
距離 13.6km 登り 939m 下り 940m
11:07
4
11:17
11:18
7
11:25
14
11:39
5
11:44
9
12:44
12:47
3
12:50
11
13:01
5
13:06
13:09
2
13:11
14
13:25
5
13:30
8
13:50
10
14:00
12
14:12
14:19
4
14:23
3
14:26
14:27
3
14:30
8
14:38
10
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:京王 高尾山口駅
復:同上
アキチョウジ(秋丁字)。ピント合ってねえし。
2025年10月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 11:15
アキチョウジ(秋丁字)。ピント合ってねえし。
近づきすぎて逃げられると大変困るので、少し離れた位置からズーム最大で撮影。淡い浅葱色が本当にキレイ。
2025年10月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 12:24
近づきすぎて逃げられると大変困るので、少し離れた位置からズーム最大で撮影。淡い浅葱色が本当にキレイ。
同じ個体を背後から。マーキングなし。今日は曇り空だったけど、日光の下だともう少し発色がいいのかな。
2025年10月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 12:26
同じ個体を背後から。マーキングなし。今日は曇り空だったけど、日光の下だともう少し発色がいいのかな。
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)。
2025年10月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 12:44
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)。
木の階段は、表面が泥で汚れてズリズリだった。登りよりも下りに気を付けて。
2025年10月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 13:10
木の階段は、表面が泥で汚れてズリズリだった。登りよりも下りに気を付けて。
アザミに顔を埋めていた蜂。アシナガバチっぽい。
2025年10月12日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 13:36
アザミに顔を埋めていた蜂。アシナガバチっぽい。
高尾山展望台から富士は見えず。
2025年10月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 13:49
高尾山展望台から富士は見えず。
ヒトイーーーーッパイ。
2025年10月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 13:50
ヒトイーーーーッパイ。
権現様は人出が多くて賑やかな方が好みだろうな。
2025年10月12日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/12 14:04
権現様は人出が多くて賑やかな方が好みだろうな。

感想

・今年5/16にビジターセンターでアサギマダラのピンバッジを購入して以来、正直、アサギマダラのことがずっと気になっていた。蝶なんて大して興味なかったのに。
・一昨日、ようやくアサギマダラを撮ることができたが、あの写真で満足できるわけがない。
・贅沢は言わん。一匹でいい。一枚でいい。通い慣れた山で何とか間近で観て撮影したいと思い、奥多摩方面へ行く予定をキャンセルして高尾へ。
・"一匹"と書いたが、蝶を数えるときは”頭”が正解。蝶を見たらモスラと思うべし。
・参道とかはどうせ人多いだろうから、裏のほうまでちょっと足を延ばすか。

・連休の合間の天気回復気味の日曜午後とあって、高尾山口駅からすでに満員御礼状態である。
・6号路で登ったが、こっちも人大杉。すぐに先が詰まってなかなか進まない。やれやれ。
・特に、沢から右に登る例の場所が完全にボトルネックになっていて、そこから20〜30mくらい渋滞していた。(以後、秋の休日の午後は絶対に来ないようにしようと心に誓った。)
・山頂もどうせ酷いことになっているだろうから、5号路で迂回して裏高尾方面へ。

・さてと、蝶がいるとしたら花だよな。南西側の日当たりの良い場所なら初秋でも花多そう。そういえば夏に南側の大垂水分岐から一丁平展望台まで登ったときに、割と開けている斜面があったから、そっちの方へ行ってみようか。
・稜線の大垂水峠分岐から"学習の歩道"で南側に行こうとしたが通行止め。なにぃ。

・しゃーない、一丁平展望台まで行くか、と考えていたところで、パタパタと低空を飛んでいる大きめの蝶が視界に入った。すぐに山道脇のアザミに止まって、蜜を吸い始めた。よーしよしよしよし、そこの美人さん、動くんじゃあないぞおおおおお。いや、動いてもいいんだがしばらく傍にいてくれ。
・結構大きいんだな。花の上で羽を広げたり閉じたりしている。アザミの蜜を吸って(いるのかどうかは分からんが)、忙しく動いてから、再び蜜を吸って、パタパタして隣のアザミへ。アザミの蜜って美味いのかな?
・後ろを通った方が「今年初めて見たわ。最近は随分減っちゃったわねえ」と言っていた。そうかー、昔はもっとたくさん飛んでたのかな。
・私の前後にも何人か歩いていたので、道端で撮影会始めてしまい迷惑かけて大変申し訳ないと思いつつも、後悔はしていない。
・この美人さんは奥の方へとパタパタと飛んで行ってしまったので、これにて撮影会終了。至福の時間であった。来た甲斐があった。
・この個体がどこからか何百kmないし何千kmを旅してきたのか、あるいは高尾生まれの高尾育ちなのかは分からないが、私の前に現れてくれて本当にありがと。

・ここでUターンしても良かったのだが、せっかくなので小仏城山まで行って戻ってくることにした。
・道中、かなりの人数とすれ違ったし、城山の休憩所も賑わっていた。さすがの人気ルートである。
・頂上から少し下ったところが開けていたので、そこで開10分くらいアサギマダラを探したが見つからず。オレンジ色の蝶(ツマグロヒョウモン?)が数匹舞っていた。いや、君らも十分キレイだけど、君らじゃないのよ。

・高尾山に戻ってくると、展望台は大混雑。マジか、すげえな。こんな状態になるんだ。恐るべし高尾山。
・山頂だけでなく道の往来も激しく、なかなか前に進めない。やれやれ、ひでえもんだな。薬王院前も、見たことがないくらい客がいたぞ。だんご屋の前も展望デッキの前も人人人。ダメだ、こんな日に来ちゃダメだ。ストレスが溜まるばっかりだw
・毎日健康登山押印(17)。
・リフト40分待ち! 歩いて下った方が早いんじゃね?
-----
・平均心拍数 102bpm、最小心拍数 69bpm、最大心拍数 137bpm
・消費カロリー 1971kcal 
・平均歩行ペース 14:53/km
-----
・最大心拍の場所はいずれも登り階段。6号路の最後あたりと、裏の稜線のどこかの登り。いずれも、前の人を抜こうとして心拍が大きくなってしまった(そのときに時計を見て確認している)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら