記録ID: 8804616
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山4 秋の晴れ間を探して
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:19
距離 12.7km
登り 1,188m
下り 1,186m
9:10
6分
スタート地点
15:29
ゴール地点
天候 | ■10/12 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで赤城山おのこ駐車場へ。 登山口:駒ヶ岳登山口 ルート: おのこ駐車場→覚満淵→鳥居峠→覚満淵→駒ヶ岳登山口→大洞下降点→駒ヶ岳→大タルミ→花見ヶ原分岐→黒檜山大神→黒檜山分岐→黒檜山→黒檜山展望地→黒檜山→黒檜山分岐→富士山展望台→猫岩→黒檜山登山口→おのこ駐車場 下山口:黒檜山登山口 ■帰り 赤城山おのこ駐車場からマイカーで次の場所へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常によく整備されています。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 吾妻温泉 根古屋城温泉(群馬県吾妻郡東吾妻町) |
写真
台風の影響もあり、日本全国で天気がいまいちだった10月の3連休。しかし、奇跡的に中日の赤城山の天気がいいことがわかり、赤城山にやってきました。
日光白根山あたりも天気よかったようですが、本当に関東地方北部のこの辺りだけがピンポイントで好天だったようです。
日光白根山あたりも天気よかったようですが、本当に関東地方北部のこの辺りだけがピンポイントで好天だったようです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
紅葉の最盛期、10月のスポーツの日3連休。
毎年、この時期に山で紅葉を撮影し続けてきたわけですが、今年2025年は、台風の影響もあって全国的に悪天候。
この絶好機にこの仕打ち、この世の終わりかのごとく絶望していたわけですが・・・
直前の予報で、3連休の中日に赤城山が好天になる予報が出ました。
赤城山のほか、日光付近まで好天の予報だったのですが、ほんとにピンポイントでこの付近が好天になったようです。
(あとは燧ヶ岳も見えたので好天だったかもだけど、燧ヶ岳は去年のこの時期に登っているのでパス)
赤城山は、ちょっとダケカンバ系の色づきがよくなかったですが、覚満淵の草紅葉や、ドウダンツツジの赤色が見事。周囲の関東平野は雲海の下にあり、まるで別世界のような風景を見ることができました。
諦めずに山に来てみてよかったです。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 308記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
(赤城山は日本百名山だが、既に登頂経験あり)
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する