ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8805794
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

紅葉の北八ヶ岳お池めぐり

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
たちゅ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
22.2km
登り
1,145m
下り
1,145m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:37
合計
9:46
距離 22.2km 登り 1,145m 下り 1,145m
6:03
10
6:13
13
6:26
29
6:55
6:56
11
7:07
16
7:35
7:39
18
7:57
4
8:01
6
8:07
8:09
7
8:16
23
8:39
4
8:47
8:49
3
8:52
8:53
11
9:06
9:11
46
9:57
10:03
26
11:23
11:27
0
11:23
13
11:36
11:38
64
12:42
8
12:50
8
12:58
7
13:09
13:10
37
13:47
13:48
4
13:52
20
14:12
4
14:16
4
14:20
14:21
5
14:26
13
14:54
14:57
3
15:00
15:01
3
15:04
32
15:36
15:38
1
15:39
15:40
1
15:41
ゴール地点
八ヶ岳は、本当にたくさんのルートがあり、どこを通ろうか、行く前から迷いますね〜
それだけトラバースルートも多いということで、天気に応じて臨機応変にルート変更も可能ってことで、こういう天気の時はありがたいです。

白駒の池は超有名観光スポットです。
ヤマノボリ装備は全く不要で、外国人観光客もたくさんおられました。
山登り装備があれば、高見石小屋まで行って名物の揚げパンを食べるのがおススメですが、紅葉の時期は池周辺だけでも十分に堪能できます。
ただし、湖畔の小屋の軽食営業が午後3時までなので、早めの行動必須です。
ちなみに、白駒の池のボートは2か所で営業されており、青苔荘が1,000円/30分、白駒荘が2,000円/30分でした。倍も価格が違うのに驚きでした(^^;
天候 ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠無料駐車場を利用
前日が雨だったためか、午後3時30分ころの時点で駐車率3割程度
午後7時頃でも、半分程度は空いていました。
ただ、翌朝4時頃の時点で既に満車
午前6時頃の時点で、白駒の池の有料駐車場も満車だった様子・・・
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳の登山道は本当によく整備されています。
木道も多く、歩きやすいです。
ただ、雨が降ると滑りますね〜
滑るのはやっぱり怖いです。
その他周辺情報 八ヶ岳周辺は、立ち寄り温泉もたくさんあって、どこに行くか迷いますね〜
茅野市側から麦草峠に入りましたが、最後のコンビニは、意外と手前だったりしますので注意が必要です。
北八ヶ岳お池めぐりの山旅
麦草峠からスタート!
2025年10月12日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 6:02
北八ヶ岳お池めぐりの山旅
麦草峠からスタート!
早速最初の池
茶水の池
・・・ガスですね〜(^^;
2025年10月12日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 6:03
早速最初の池
茶水の池
・・・ガスですね〜(^^;
ここは中小場(2,232m)
茶臼山方面へ
2025年10月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 6:27
ここは中小場(2,232m)
茶臼山方面へ
茶臼山に到着です。
この山、二度目の登頂です。
展望は・・・展望台へ♪
2025年10月12日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 6:52
茶臼山に到着です。
この山、二度目の登頂です。
展望は・・・展望台へ♪
茶臼山展望台に到着!
まーっしろです〜
2025年10月12日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 6:55
茶臼山展望台に到着!
まーっしろです〜
展望は早々に諦めて先へ進みます。
茶臼山と縞枯山の鞍部
前回は、茶臼山から折り返して、ここから五辻方面へ行きましたが・・・
2025年10月12日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 7:09
展望は早々に諦めて先へ進みます。
茶臼山と縞枯山の鞍部
前回は、茶臼山から折り返して、ここから五辻方面へ行きましたが・・・
縞枯山山頂の前に、展望台に到着!
相変わらず、まーっしろです〜(笑)
2025年10月12日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 7:23
縞枯山山頂の前に、展望台に到着!
相変わらず、まーっしろです〜(笑)
そして・・・
縞枯山登頂!
標高2,403メートル
結構高い山なんですが、樹林帯で展望はありません。
2025年10月12日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 7:37
そして・・・
縞枯山登頂!
標高2,403メートル
結構高い山なんですが、樹林帯で展望はありません。
足もとには、落ち葉の絨毯!
昨晩、結構な雨風でしたので、紅葉も全部散っちゃった感じ?
2025年10月12日 07:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/12 7:55
足もとには、落ち葉の絨毯!
昨晩、結構な雨風でしたので、紅葉も全部散っちゃった感じ?
雨池峠に到着
縞枯山と雨池山の鞍部です。
ここから、雨池山の方にいっちゃうと、そのまま三ツ岳に突入することになりますが、この天候での岩山はちょっとねぇ・・・
五辻方面へ行きましょう!
2025年10月12日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 7:57
雨池峠に到着
縞枯山と雨池山の鞍部です。
ここから、雨池山の方にいっちゃうと、そのまま三ツ岳に突入することになりますが、この天候での岩山はちょっとねぇ・・・
五辻方面へ行きましょう!
雨池峠から間もなく
縞枯小屋に到着
営業されてないみたい・・・
2025年10月12日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 8:02
雨池峠から間もなく
縞枯小屋に到着
営業されてないみたい・・・
坪庭との分岐
ここから坪庭に入っていきます。
2025年10月12日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 8:08
坪庭との分岐
ここから坪庭に入っていきます。
坪庭・・・
相変わらずまっしろ・・・
2025年10月12日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/12 8:11
坪庭・・・
相変わらずまっしろ・・・
ここから、北横岳への登山道に入ります。
ちょうど始発のロープウエイの時間と重なったのか、登山者がちらほら・・・
2025年10月12日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 8:16
ここから、北横岳への登山道に入ります。
ちょうど始発のロープウエイの時間と重なったのか、登山者がちらほら・・・
急登を登ること25分ほど・・・
三ツ岳との分岐です。
北横岳方面へ。
2025年10月12日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 8:39
急登を登ること25分ほど・・・
三ツ岳との分岐です。
北横岳方面へ。
北横岳ヒュッテに到着!
相変わらず安定のまっしろ・・・
2025年10月12日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 8:43
北横岳ヒュッテに到着!
相変わらず安定のまっしろ・・・
ヒュッテの脇からちょこっと下ると七ツ池
ガスがとっても幻想的♪
紅葉してますが、ほとんど散っちゃってますね〜
2025年10月12日 08:48撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
10/12 8:48
ヒュッテの脇からちょこっと下ると七ツ池
ガスがとっても幻想的♪
紅葉してますが、ほとんど散っちゃってますね〜
登り返して、ヒュッテから10分ほど登れば・・・
北横岳南峰に登頂!
標高2,472メートル
・・・まーっしろな上に、暴風(^^;
前回も、ココはこんな感じだったなぁ・・・(^^;
2025年10月12日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 9:04
登り返して、ヒュッテから10分ほど登れば・・・
北横岳南峰に登頂!
標高2,472メートル
・・・まーっしろな上に、暴風(^^;
前回も、ココはこんな感じだったなぁ・・・(^^;
北横岳北峰
標高2,480メートル
南峰と変わらず、まーっしろで暴風
やれやれ・・・(^^;
ここから、大岳経由で双子池というルートもありますが、
お池めぐりな今回の山旅
亀甲池方面に下ります〜
2025年10月12日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 9:07
北横岳北峰
標高2,480メートル
南峰と変わらず、まーっしろで暴風
やれやれ・・・(^^;
ここから、大岳経由で双子池というルートもありますが、
お池めぐりな今回の山旅
亀甲池方面に下ります〜
苔生した森♪
天気がイマイチでも、こういう楽しみがあるのが八ヶ岳
いいですね〜
2025年10月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 9:47
苔生した森♪
天気がイマイチでも、こういう楽しみがあるのが八ヶ岳
いいですね〜
小一時間ほど下ってきましたが・・・
なんだか青空が見えてきましたよ〜
2025年10月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 9:54
小一時間ほど下ってきましたが・・・
なんだか青空が見えてきましたよ〜
亀甲池に到着!!
・・・ただし、水がない!!
なんてことでしょう・・・
2025年10月12日 10:01撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
10/12 10:01
亀甲池に到着!!
・・・ただし、水がない!!
なんてことでしょう・・・
亀甲池からひと丘超えると・・・
双子池(雌池)に到着
こちらはちゃんと水がありました♪
池畔の木々の紅葉が綺麗ですね〜
2025年10月12日 10:27撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
10/12 10:27
亀甲池からひと丘超えると・・・
双子池(雌池)に到着
こちらはちゃんと水がありました♪
池畔の木々の紅葉が綺麗ですね〜
ホント、きれいだわ〜
来て良かったね〜
2025年10月12日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 11:01
ホント、きれいだわ〜
来て良かったね〜
双子池ヒュッテは、雄池と雌池の間にあります。
ここは人が多くて大盛況
大河原峠から比較的容易にアクセスできる紅葉名所だからかな?
賑やかなのはいいことですね〜
2025年10月12日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 11:23
双子池ヒュッテは、雄池と雌池の間にあります。
ここは人が多くて大盛況
大河原峠から比較的容易にアクセスできる紅葉名所だからかな?
賑やかなのはいいことですね〜
双子池(雄池)
こちらも、池畔の紅葉が美しい!
最初のまーっしろなままだったら、この景色は見れませんでしたね〜
天気に感謝です〜
2025年10月12日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 11:36
双子池(雄池)
こちらも、池畔の紅葉が美しい!
最初のまーっしろなままだったら、この景色は見れませんでしたね〜
天気に感謝です〜
さてさて、お池めぐりの山旅再開です。
今度は雨池方面に行きます。
しばらく林道をテクテク・・・
2025年10月12日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 11:44
さてさて、お池めぐりの山旅再開です。
今度は雨池方面に行きます。
しばらく林道をテクテク・・・
一般通行禁止の看板・・・
地図によれば、この道がいければ、ほとんどアップダウンなく雨池に行けそうなのですが・・・
残念・・・
2025年10月12日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 11:45
一般通行禁止の看板・・・
地図によれば、この道がいければ、ほとんどアップダウンなく雨池に行けそうなのですが・・・
残念・・・
林道をグーンと下って・・・
ここから、登山道らしい道に入って登り返し・・・(^^;
こんなに下ってこなくてもいいのに・・・
2025年10月12日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 12:07
林道をグーンと下って・・・
ここから、登山道らしい道に入って登り返し・・・(^^;
こんなに下ってこなくてもいいのに・・・
樹林帯を30分ほど登ると・・・
目の前が開けて・・・雨池・・・
・・・って、また水がないじゃん!!(^^;
2025年10月12日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 12:43
樹林帯を30分ほど登ると・・・
目の前が開けて・・・雨池・・・
・・・って、また水がないじゃん!!(^^;
仕方がないので、池の真ん中を突っ切ります(笑)
ただ、柔らかい部分も多いので、真ん中というわけにはいかず・・・
まぁ、でも、紅葉は綺麗ですね
水があれば、なお良かったでしょうに・・・
2025年10月12日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/12 12:48
仕方がないので、池の真ん中を突っ切ります(笑)
ただ、柔らかい部分も多いので、真ん中というわけにはいかず・・・
まぁ、でも、紅葉は綺麗ですね
水があれば、なお良かったでしょうに・・・
雨池から麦草峠に戻るには、ここからまた登り返し・・・(^^;
やれやれ・・・
2025年10月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 13:10
雨池から麦草峠に戻るには、ここからまた登り返し・・・(^^;
やれやれ・・・
茶水の池に戻ってきました〜
たくさん歩いたな〜(^^;
2025年10月12日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 13:47
茶水の池に戻ってきました〜
たくさん歩いたな〜(^^;
まだ時間もあるので、今度は白駒の池へ
まずは、麦草峠から白駒の奥庭
青空はどこへやら・・・(^^;
2025年10月12日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 14:12
まだ時間もあるので、今度は白駒の池へ
まずは、麦草峠から白駒の奥庭
青空はどこへやら・・・(^^;
白駒の池は午後2時30分でもすごい人
すれ違うのが大変ですが、池の紅葉は安定の美しさ♪
2025年10月12日 14:30撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
10/12 14:30
白駒の池は午後2時30分でもすごい人
すれ違うのが大変ですが、池の紅葉は安定の美しさ♪
晴れていればもっと綺麗なんでしょうが・・・
天気もこんなだし、たくさん歩いて疲れすぎたので、
ボートに乗るのはやめておきました(^^;
2025年10月12日 14:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 14:38
晴れていればもっと綺麗なんでしょうが・・・
天気もこんなだし、たくさん歩いて疲れすぎたので、
ボートに乗るのはやめておきました(^^;
それにしても、この美しさ・・・
駐車場からすぐ近くで、これだけ美しい自然の紅葉
たくさん人が来るわけです。
2025年10月12日 14:41撮影 by  Galaxy Z Flip6, samsung
10/12 14:41
それにしても、この美しさ・・・
駐車場からすぐ近くで、これだけ美しい自然の紅葉
たくさん人が来るわけです。
もののけの森も健在!
紅葉のない時季でも、こういう苔生した森がお散歩しながら楽しめます。
2025年10月12日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 14:47
もののけの森も健在!
紅葉のない時季でも、こういう苔生した森がお散歩しながら楽しめます。
麦草峠に戻ってきました。
お疲れ様〜
いや〜、朝からたくさんあるいたな〜(^^;
2025年10月12日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/12 15:34
麦草峠に戻ってきました。
お疲れ様〜
いや〜、朝からたくさんあるいたな〜(^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 タオル
共同装備
昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 ツェルト カメラ 携帯トイレ

感想

朝からガスガスの中での山旅でしたが、展望はなくても紅葉は楽しめますね〜
ただ、前日の雨で、ちょうど見頃であるあたりの標高の紅葉は殆ど散っちゃってました(^^;
標高の高いところはもう終わっちゃってますが、白駒の池より下のほうは、まだまだこれから楽しめそうです。
麓まで紅葉が下りてくるのはまだまだ先
まだまだ八ヶ岳の紅葉シーズンは続きますよ〜

それにしても、もう少しいい天気の時に北横岳に行きたいものです。
・・・というわけで、またここに行く言い訳ができましたね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら