ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8805989
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

錦秋の谷川連峰 谷川岳馬蹄形 反時計回り

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:53
距離
23.2km
登り
2,743m
下り
2,116m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:06
休憩
1:47
合計
12:53
距離 23.2km 登り 2,743m 下り 2,116m
3:26
78
4:44
18
5:02
5:07
14
5:21
5:25
41
6:06
3
6:25
6
6:57
7:03
14
8:20
8:23
21
8:44
30
9:14
9:17
22
9:39
9:40
8
9:48
9:52
1
9:53
34
10:27
10:44
21
11:05
62
12:07
12:21
16
12:37
20
12:57
13:05
21
13:31
13:42
10
13:52
4
13:56
14:02
7
14:09
31
14:40
15:05
30
15:35
22
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 早朝は晴れ☀️、時間の経過とともに雲が増えて谷川岳のオキ、トマに着く頃にはあたりは真っ白。ところが、天神尾根を降りる頃には再び晴れてきました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋バス停の奥にある白毛門駐車場から登山
コース状況/
危険箇所等
【登山口~白毛門】急登&木の根が張り出していた。中腹過ぎから稜線に出る。山頂付近は鎖場有り、朝露なので濡れている場合、滑りやすいので注意⚠️
【白毛門~笠ヶ岳】山頂直下は急登でザレ場多い。
【笠ヶ岳~朝日岳】歩きやすいが結構遠い。
【朝日岳~ジャンクションピーク】 池塘が点在し木道が伸びて気持ちの良い区間。
【ジャンクションピーク~清水峠】稼いだ標高を一気に降る。道幅が狭く早く動き辛い。
【清水峠~七ツ小屋山】笹薮が一気に増える。足元があまり見えないため、転倒しないように慎重に歩いた。靴は笹の露と水溜りで泥だらけに。
【七ツ小屋~蓬ヒュッテ】笹が刈られており、緩い下りで歩き易い。蓬ヒュッテで飲料を購入するつもりだったが、売り切れでした、残念😢
【蓬ヒュッテ~武能岳】笹薮に加え、急登でした。
【武能岳~茂倉岳】本日のハイライト区間。疲れがピークになりました。藪漕ぎは少なくなりましたが、笹平に下りてからの登りが急登&長い。
【茂倉岳~一ノ倉岳】疲れていなければ、問題ない区間だと思いますが、ちょっとした登りでも辛かったです。
【一ノ倉岳~谷川岳】人が一気に増えました。登山者の往来で擦り減った岩と岩質で滑りやすい場所が多い。
【谷川岳~天神平】天神尾根は下山のお客さんで大渋滞。紅葉の三連休なので、想定よりも天神尾根の客数が多かった。天神平からのロープウェイ待ちも大行列でした。
東京1時前に出発し、白毛門の駐車場に3時過ぎに到着。埋まり具合は半分いかない位でした。
2025年10月12日 03:19撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 3:19
東京1時前に出発し、白毛門の駐車場に3時過ぎに到着。埋まり具合は半分いかない位でした。
まだ暗い中、出発しました。
2025年10月12日 03:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 3:22
まだ暗い中、出発しました。
松ノ木沢ノ頭より。写真はナイトモードで撮影しているので、明るいですが、星も出ていて真っ暗です。朝露が笹にしっかり付いていました。
2025年10月12日 04:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 4:45
松ノ木沢ノ頭より。写真はナイトモードで撮影しているので、明るいですが、星も出ていて真っ暗です。朝露が笹にしっかり付いていました。
白毛門山頂付近。鎖場が多い。朝露が岩場濡らしているため滑りやすい。
2025年10月12日 05:13撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:13
白毛門山頂付近。鎖場が多い。朝露が岩場濡らしているため滑りやすい。
真っ暗な中の鎖場や急登に苦労しました😥が、明るくなってきた白毛門山頂に到着。
2025年10月12日 05:21撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:21
真っ暗な中の鎖場や急登に苦労しました😥が、明るくなってきた白毛門山頂に到着。
太陽☀️が昇ってくるのはもうすぐ。
2025年10月12日 05:21撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:21
太陽☀️が昇ってくるのはもうすぐ。
谷川岳。一ノ倉の谷は深いですね
2025年10月12日 05:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:22
谷川岳。一ノ倉の谷は深いですね
白毛門山頂から見事な紅葉🍁
2025年10月12日 05:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 5:22
白毛門山頂から見事な紅葉🍁
周囲は大分明るく、もうすぐ太陽☀️が昇ってきそうでした。
2025年10月12日 05:25撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:25
周囲は大分明るく、もうすぐ太陽☀️が昇ってきそうでした。
左が笠ヶ岳、右は朝日岳
2025年10月12日 05:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:28
左が笠ヶ岳、右は朝日岳
紅葉🍁が一番キレイな場所でした。
2025年10月12日 05:30撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:30
紅葉🍁が一番キレイな場所でした。
紅葉🍁した葉で溢れていました。
2025年10月12日 05:31撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:31
紅葉🍁した葉で溢れていました。
ココも紅葉した木々で美しい場所でした。
2025年10月12日 05:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 5:34
ココも紅葉した木々で美しい場所でした。
紅葉が山を覆っていました。
2025年10月12日 05:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
8
10/12 5:36
紅葉が山を覆っていました。
こちらも紅葉が見事で山を覆っていました。
2025年10月12日 05:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
9
10/12 5:36
こちらも紅葉が見事で山を覆っていました。
手前の笠ヶ岳と朝日岳。
2025年10月12日 05:48撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 5:48
手前の笠ヶ岳と朝日岳。
振り返って白毛門。紅葉🍁が素晴らしい。
2025年10月12日 05:56撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
10
10/12 5:56
振り返って白毛門。紅葉🍁が素晴らしい。
いよいよ太陽が昇ってきました。
2025年10月12日 05:56撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/12 5:56
いよいよ太陽が昇ってきました。
もうすぐ笠ヶ岳山頂。結構急登でした。
2025年10月12日 05:57撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 5:57
もうすぐ笠ヶ岳山頂。結構急登でした。
谷川岳が少しですがモルゲンしていました。
2025年10月12日 06:02撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
6
10/12 6:02
谷川岳が少しですがモルゲンしていました。
振り返るとやはり紅葉が見事でした。
2025年10月12日 06:02撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:02
振り返るとやはり紅葉が見事でした。
笠ヶ岳山頂に到着。風もあり肌寒かったです。
2025年10月12日 06:07撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:07
笠ヶ岳山頂に到着。風もあり肌寒かったです。
笠ヶ岳からの白毛門方向。紅葉と雲海のコントラストがいい感じでした。
2025年10月12日 06:07撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
6
10/12 6:07
笠ヶ岳からの白毛門方向。紅葉と雲海のコントラストがいい感じでした。
朝日岳の方向
2025年10月12日 06:25撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:25
朝日岳の方向
朝日岳の方向。こちらも紅葉していました。
2025年10月12日 06:37撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 6:37
朝日岳の方向。こちらも紅葉していました。
朝日岳に向かう道は快適でした。
2025年10月12日 06:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:45
朝日岳に向かう道は快適でした。
太陽が大分上に昇ってきました。
2025年10月12日 06:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/12 6:46
太陽が大分上に昇ってきました。
朝日岳山頂に到着。バックは遠くの谷川岳と手前の笠ヶ岳。
2025年10月12日 06:57撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:57
朝日岳山頂に到着。バックは遠くの谷川岳と手前の笠ヶ岳。
ジャンクションピークの方向
2025年10月12日 06:58撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 6:58
ジャンクションピークの方向
湿原が広がり気持ちの良い地帯
2025年10月12日 07:05撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 7:05
湿原が広がり気持ちの良い地帯
池塘がいくつかありました。
2025年10月12日 07:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/12 7:08
池塘がいくつかありました。
ジャンクションピーク。清水峠に向けて下りになりました。
2025年10月12日 07:17撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 7:17
ジャンクションピーク。清水峠に向けて下りになりました。
まだ遠いですが、赤い建物の送電線監視所が見えました。
2025年10月12日 07:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 7:34
まだ遠いですが、赤い建物の送電線監視所が見えました。
アップにすると赤い建物がハッキリしました。
2025年10月12日 07:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 7:34
アップにすると赤い建物がハッキリしました。
ここも紅葉🍁がキレイでした。右側のごっつい岩峰は大源太山。いつか行ってみたいですね。
2025年10月12日 07:44撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 7:44
ここも紅葉🍁がキレイでした。右側のごっつい岩峰は大源太山。いつか行ってみたいですね。
道が狭くなってきました。
2025年10月12日 08:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:09
道が狭くなってきました。
なんとか道は見えています。清水峠まであと少し。
2025年10月12日 08:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:11
なんとか道は見えています。清水峠まであと少し。
白崩避難小屋
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:15
白崩避難小屋
こちらが避難小屋かと思いました。
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:15
こちらが避難小屋かと思いました。
立派な建物ですが、JRの送電線監視所だそうです。中は入れません。
2025年10月12日 08:16撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 8:16
立派な建物ですが、JRの送電線監視所だそうです。中は入れません。
七ツ小屋山?が見えました
2025年10月12日 08:17撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:17
七ツ小屋山?が見えました
分岐
2025年10月12日 08:24撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:24
分岐
分岐で道を間違えて山レコさんに注意されました。紅葉がキレイだったのでパシャリ。
2025年10月12日 08:26撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:26
分岐で道を間違えて山レコさんに注意されました。紅葉がキレイだったのでパシャリ。
ここから本格的な藪漕ぎ地帯に入りました。結構な登り傾斜だったので、キツかったです。
2025年10月12日 08:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:34
ここから本格的な藪漕ぎ地帯に入りました。結構な登り傾斜だったので、キツかったです。
振り返ると気持ちの良い稜線が広がっていました。
2025年10月12日 08:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:41
振り返ると気持ちの良い稜線が広がっていました。
藪漕ぎは続きます。
2025年10月12日 08:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 8:41
藪漕ぎは続きます。
山頂かと思ったらまだ先がありました。
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 8:52
山頂かと思ったらまだ先がありました。
大源太山への分岐
2025年10月12日 09:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:09
大源太山への分岐
笹の露と水溜りで靴がドロドロになってしまいました。
2025年10月12日 09:10撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 9:10
笹の露と水溜りで靴がドロドロになってしまいました。
七ツ小屋山に到着
2025年10月12日 09:14撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:14
七ツ小屋山に到着
七ツ小屋山からは下りで歩きやすい道でした。
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:27
七ツ小屋山からは下りで歩きやすい道でした。
草が刈られ歩きやすい道が続き、気持ち良かったです。
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:27
草が刈られ歩きやすい道が続き、気持ち良かったです。
1544mの分岐
2025年10月12日 09:39撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:39
1544mの分岐
蓬ヒュッテが現れました。奥の山も美しいです。
2025年10月12日 09:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:46
蓬ヒュッテが現れました。奥の山も美しいです。
蓬ヒュッテ前の標識。飲み物が欲しかったのですが、残念ながら売り切れ😢とのことでした。
2025年10月12日 09:47撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 9:47
蓬ヒュッテ前の標識。飲み物が欲しかったのですが、残念ながら売り切れ😢とのことでした。
武能岳。登りがキツいですが気持ち良い稜線。
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 10:16
武能岳。登りがキツいですが気持ち良い稜線。
ヘリ🚁が旋回。下に隊員の方もおり、救助活動をしているようでした。
2025年10月12日 10:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:22
ヘリ🚁が旋回。下に隊員の方もおり、救助活動をしているようでした。
武能岳の山頂が見えてきました。
2025年10月12日 10:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:22
武能岳の山頂が見えてきました。
武能岳山頂に到着。山頂は狭いですが、眺望は抜群でした。疲れた😓ので食事休憩としました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:28
武能岳山頂に到着。山頂は狭いですが、眺望は抜群でした。疲れた😓ので食事休憩としました。
まだヘリ🚁が旋回していました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:28
まだヘリ🚁が旋回していました。
武能岳山頂からの景色は360度素晴らしいものがありました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:28
武能岳山頂からの景色は360度素晴らしいものがありました。
谷川岳方面の山頂付近は雲が出てきました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:28
谷川岳方面の山頂付近は雲が出てきました。
武能岳から茂倉岳に向かいます。
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 10:44
武能岳から茂倉岳に向かいます。
稜線は気持ちが良いのですが、茂倉岳はまだまだ遠い
2025年10月12日 10:55撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 10:55
稜線は気持ちが良いのですが、茂倉岳はまだまだ遠い
やっと茂倉岳の山頂が見えてきました。
2025年10月12日 11:48撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 11:48
やっと茂倉岳の山頂が見えてきました。
茂倉岳山頂になんとか到着。休憩しました。谷川岳から来た方が多いのか人数が増えました。
2025年10月12日 12:07撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 12:07
茂倉岳山頂になんとか到着。休憩しました。谷川岳から来た方が多いのか人数が増えました。
一ノ倉岳へ向かう登り。傾斜はこれまでと比べると緩いですが、疲れが溜まってきたので辛かったです。
2025年10月12日 12:31撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 12:31
一ノ倉岳へ向かう登り。傾斜はこれまでと比べると緩いですが、疲れが溜まってきたので辛かったです。
一ノ倉岳山頂。
2025年10月12日 12:37撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 12:37
一ノ倉岳山頂。
青空ではないのが残念でしたが、紅葉が見事でした。
2025年10月12日 12:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 12:46
青空ではないのが残念でしたが、紅葉が見事でした。
オキの耳山頂。周囲は残念ながら真っ白でした。写真には写っていませんが、たくさんの方がいらっしゃいました。
2025年10月12日 13:31撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 13:31
オキの耳山頂。周囲は残念ながら真っ白でした。写真には写っていませんが、たくさんの方がいらっしゃいました。
雲が引いてトマの耳が現れました。たくさんの方が山頂にいるのが見えました。
2025年10月12日 13:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 13:45
雲が引いてトマの耳が現れました。たくさんの方が山頂にいるのが見えました。
トマの耳山頂。
2025年10月12日 13:51撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 13:51
トマの耳山頂。
谷川岳肩の小屋🛖。コーラが欲しかったのですが、売り切れ。麦茶があったのて2本購入。早速1本は飲み干しました。
2025年10月12日 13:56撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 13:56
谷川岳肩の小屋🛖。コーラが欲しかったのですが、売り切れ。麦茶があったのて2本購入。早速1本は飲み干しました。
ロープウェイ乗り場には15時過ぎには着くかなと思っていたら、なんと! 帰りの天神尾根は大渋滞。
2025年10月12日 14:14撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 14:14
ロープウェイ乗り場には15時過ぎには着くかなと思っていたら、なんと! 帰りの天神尾根は大渋滞。
ナナカマド
2025年10月12日 14:35撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/12 14:35
ナナカマド
雲が急に引けて、晴れてきました。
2025年10月12日 14:42撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 14:42
雲が急に引けて、晴れてきました。
天狗の溜まり場。このあたりでも登山道はずっと渋滞中。
2025年10月12日 14:42撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 14:42
天狗の溜まり場。このあたりでも登山道はずっと渋滞中。
まだまだ渋滞中。急な岩場をいくつか下りたら、熊穴沢ノ頭から徐々に渋滞が解消していきました。
2025年10月12日 14:52撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 14:52
まだまだ渋滞中。急な岩場をいくつか下りたら、熊穴沢ノ頭から徐々に渋滞が解消していきました。
振り向くと紅葉した谷川岳が見えていました。この写真は手前の方が見えないように加工しています。
2025年10月12日 15:15撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 15:15
振り向くと紅葉した谷川岳が見えていました。この写真は手前の方が見えないように加工しています。
天神平に到着
2025年10月12日 16:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 16:09
天神平に到着
ロープウェイ乗り場はやっぱり大混雑
4
ロープウェイ乗り場はやっぱり大混雑
駐車場に戻ってきました。泊まりの方が多いのかそれなりにまだ車はありました。
2025年10月12日 17:19撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/12 17:19
駐車場に戻ってきました。泊まりの方が多いのかそれなりにまだ車はありました。
撮影機器:

感想

挑戦し甲斐のある日帰りルートとして、針ノ木サーキット(+蓮華岳)、蝙蝠岳往復などに加えて谷川岳馬蹄形がありました。夏に行くと暑さで辛そうだったので、紅葉の時期に行きたいと考えていました。天候がそこそこ良さそうだったので、今回行って参りました。
0時半に起きて東京を出発、3時過ぎに駐車場に到着しました。トイレもある谷川岳インフォメーションセンターの駐車場はほぼ満車でしたが、白毛門の駐車場は半分も入っていませんでした。
まだ暗かったですが、ロープウェイ終了時刻が気になるので出発しました。想定よりも気温が高く、急登だったのですぐ汗だくになりました。稜線に出たら風が少しあり涼しく丁度よくなってきました。鎖場をいくつか越えて白毛門の山頂に到着。周辺が明るくなってきて、紅葉が素晴らしいのに驚きました。そのまま紅葉ロードを進んで気持ちが良かったです。
笠ヶ岳への登りは厳しめでしたが、朝日岳に向かうルートは稜線上を行くため、再び気持ちのよい道が続きました。朝日岳近くの池塘もある湿原を抜けるまでは快適でしたが、清水峠へ標高を一気に下げて、再び登る箇所で笹の藪漕ぎが待っていました。上りの藪漕ぎは、地面が濡れていて滑りやすかったこともあり、中々の苦行でした。靴も泥だらけになりました。
七つ小屋山から蓬ヒュッテまで快適な下りでした。蓬ヒュッテから笹薮もある急登となりましたが、到着した武能岳山頂からの眺めは素晴らしくしばらく休憩しました。
武能岳からは一度大きく下り、茂倉岳への上りに入りました。この上りが急登で長く、それまでの疲れもあり、本日一番辛かったです。なんとか茂倉岳の山頂に着いて予定外でしたが少し休憩しました。
茂倉岳からは傾斜も緩やかになりましたが、疲れがたまりいつもの速さで歩けず、ノゾキのあたりで休憩をとりました。いつの間にか周辺は白い雲でガスガスになっていました。水分と行動食はいつも通り取っていましたが、非常食用に持っていたゼリー飲料を飲むとそれなりに復活できました。肩の小屋では、欲しかったコーラはありませんでしたが、麦茶を購入して普通の状態に「復帰」できました。
しかし、一気にロープウェイ乗り場まで下りようと思っていたら、天神尾根は紅葉見物の登山客で大渋滞でした。最終の17時前には到着できたので、無事乗車できましたが、まだ乗りたい方は多くいた気がするので、運行は延長したのでしょうか。
谷川岳からはガスガスで展望は残念😢でしたが、白毛門、朝日岳、武能岳からは素晴らしい景色と紅葉🍁を堪能出来、バテバテになりましたが印象的な山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら