錦秋の谷川連峰 谷川岳馬蹄形 反時計回り

- GPS
- 12:53
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,743m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 12:53
| 天候 | 早朝は晴れ☀️、時間の経過とともに雲が増えて谷川岳のオキ、トマに着く頃にはあたりは真っ白。ところが、天神尾根を降りる頃には再び晴れてきました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口~白毛門】急登&木の根が張り出していた。中腹過ぎから稜線に出る。山頂付近は鎖場有り、朝露なので濡れている場合、滑りやすいので注意⚠️ 【白毛門~笠ヶ岳】山頂直下は急登でザレ場多い。 【笠ヶ岳~朝日岳】歩きやすいが結構遠い。 【朝日岳~ジャンクションピーク】 池塘が点在し木道が伸びて気持ちの良い区間。 【ジャンクションピーク~清水峠】稼いだ標高を一気に降る。道幅が狭く早く動き辛い。 【清水峠~七ツ小屋山】笹薮が一気に増える。足元があまり見えないため、転倒しないように慎重に歩いた。靴は笹の露と水溜りで泥だらけに。 【七ツ小屋~蓬ヒュッテ】笹が刈られており、緩い下りで歩き易い。蓬ヒュッテで飲料を購入するつもりだったが、売り切れでした、残念😢 【蓬ヒュッテ~武能岳】笹薮に加え、急登でした。 【武能岳~茂倉岳】本日のハイライト区間。疲れがピークになりました。藪漕ぎは少なくなりましたが、笹平に下りてからの登りが急登&長い。 【茂倉岳~一ノ倉岳】疲れていなければ、問題ない区間だと思いますが、ちょっとした登りでも辛かったです。 【一ノ倉岳~谷川岳】人が一気に増えました。登山者の往来で擦り減った岩と岩質で滑りやすい場所が多い。 【谷川岳~天神平】天神尾根は下山のお客さんで大渋滞。紅葉の三連休なので、想定よりも天神尾根の客数が多かった。天神平からのロープウェイ待ちも大行列でした。 |
写真
感想
挑戦し甲斐のある日帰りルートとして、針ノ木サーキット(+蓮華岳)、蝙蝠岳往復などに加えて谷川岳馬蹄形がありました。夏に行くと暑さで辛そうだったので、紅葉の時期に行きたいと考えていました。天候がそこそこ良さそうだったので、今回行って参りました。
0時半に起きて東京を出発、3時過ぎに駐車場に到着しました。トイレもある谷川岳インフォメーションセンターの駐車場はほぼ満車でしたが、白毛門の駐車場は半分も入っていませんでした。
まだ暗かったですが、ロープウェイ終了時刻が気になるので出発しました。想定よりも気温が高く、急登だったのですぐ汗だくになりました。稜線に出たら風が少しあり涼しく丁度よくなってきました。鎖場をいくつか越えて白毛門の山頂に到着。周辺が明るくなってきて、紅葉が素晴らしいのに驚きました。そのまま紅葉ロードを進んで気持ちが良かったです。
笠ヶ岳への登りは厳しめでしたが、朝日岳に向かうルートは稜線上を行くため、再び気持ちのよい道が続きました。朝日岳近くの池塘もある湿原を抜けるまでは快適でしたが、清水峠へ標高を一気に下げて、再び登る箇所で笹の藪漕ぎが待っていました。上りの藪漕ぎは、地面が濡れていて滑りやすかったこともあり、中々の苦行でした。靴も泥だらけになりました。
七つ小屋山から蓬ヒュッテまで快適な下りでした。蓬ヒュッテから笹薮もある急登となりましたが、到着した武能岳山頂からの眺めは素晴らしくしばらく休憩しました。
武能岳からは一度大きく下り、茂倉岳への上りに入りました。この上りが急登で長く、それまでの疲れもあり、本日一番辛かったです。なんとか茂倉岳の山頂に着いて予定外でしたが少し休憩しました。
茂倉岳からは傾斜も緩やかになりましたが、疲れがたまりいつもの速さで歩けず、ノゾキのあたりで休憩をとりました。いつの間にか周辺は白い雲でガスガスになっていました。水分と行動食はいつも通り取っていましたが、非常食用に持っていたゼリー飲料を飲むとそれなりに復活できました。肩の小屋では、欲しかったコーラはありませんでしたが、麦茶を購入して普通の状態に「復帰」できました。
しかし、一気にロープウェイ乗り場まで下りようと思っていたら、天神尾根は紅葉見物の登山客で大渋滞でした。最終の17時前には到着できたので、無事乗車できましたが、まだ乗りたい方は多くいた気がするので、運行は延長したのでしょうか。
谷川岳からはガスガスで展望は残念😢でしたが、白毛門、朝日岳、武能岳からは素晴らしい景色と紅葉🍁を堪能出来、バテバテになりましたが印象的な山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Ojisan69


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する