記録ID: 8806300
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
いつもの八柱山周回(今年はヤスデはいなかった)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 754m
- 下り
- 760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:31
距離 14.9km
登り 754m
下り 760m
12:58
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で木の根滑りやすし。 |
写真
感想
三連休の中日は雨にはならなそうということで、栂池から帰ったばかりなのに、「いつもの八柱。白駒行きたい。まだ紅葉残っているみたいだし」ということでまたもや出かける。
今日は八千穂の紅葉祭りが開催されるらしい。
いつもの八柱山へ。
昨年はヤスデが山頂を埋め尽くすほど大量発生していたので、また今年もいるのではないかと若干トラウマがあったが、妻が「ヤスデの大量発生サイクルは、7年か8年に1回だからきっと今年は大丈夫だよ」というので、それを信じてややビビリながらも上へ。
以前は破線感の強いヤブヤブコースだったが、すっかり刈払いされて普通になっていた。だいぶ人が来るようになったか。
そして山頂にヤスデはいなかった。よかったよかった。
逆に、雨池側への道は倒木が多く歩きにくくなっていた。
今年の雨池は全然水がなかった。昨日結構雨が降ったと思うが、相当に乾いていたのであろう。
前日の雨で木道が濡れまくっていたので、ゆっくり慎重に。それでも妻は一回滑っていた。
雨池麦草間は三連休とあって意外に人がいた。地獄谷へ向かう人もいて結構ポピュラーになってきたのか。案内板等は今でも一切無いが、SNS効果?
麦草は思いっきり混雑していたので、オーナーご夫妻に軽くご挨拶して白駒へ。
さすがにピークは過ぎたか、白駒の紅葉は例年に比べてイマイチであったが、人はものすごかった。いつも誰もいない諏訪門へのルートもすれ違う人が何人かいてビックリ。
いつもの剣が峰で休憩して下山した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私が以前行った時もあまり水が溜まっていませんでした。
今年は前が少なかったのですね。
こんなトップシーズンに駐車場に迷わないのはさすがです。
八千穂高原は行ったことがないのですが、どこで会ったのか忘れてしまいましたが、別荘の値段が下がっているので是非買いなさいと住人の女性に強く勧められたことがあり、印象に残っています。
地元自治体もタイアップしているとの話でした。
いまはその時よりもまだ下がっていると思います。
そんなのを買ったらカミさんに何を言われるか。
ヤスデは出なくて良かったですね。
雨池は水がないと広い運動場ですよね
しかし、別荘ですか?
別荘は常時滞在している人でないと、掃除が大変そうですよね。
でも、ここのところホテル代がバカ上がりしていますから、
格安であれば別荘もありかも。
hakkutuさんぜひ購入してくださいよ。泊まらせていただきますんで。
ヤスデ、ビビっていたんですが、今年はゼロでした。
ヤスデの七不思議ですね。
ヤツラの大量発生は7〜8年毎なんですね。
ってことは次は2031年頃ですかね。
忘れないようにメモしておこう!
もちろんご一緒しますよ〜〜!(笑)
白駒の池の紅葉、きれいじゃないですか。
今年は紅葉が遅いと言われているので、もう少ししたら更に染まるんじゃないかな?
去年の10/21に白駒の池を訪れましたが、その頃で「終盤かな?」といった感じでした。
倒木はね…最近いたるところで道が荒れている感じがしますが、気のせいでしょうか。
倒木になりそうな幹を結構見かけます…。
巻き込まれないようにしなくちゃね
全く去年のヤスデには参りましたよ💦
普段、大声を出すことは皆無のため、
咄嗟に大声で叫んで喉を痛めてしまい、散々でした。。
視力が悪くてヤスデが枯葉にしか見えなかったという妻はあり得ないですが。。。
あの山頂を埋め尽くすヤスデは一体どこから現れてどこへ行ってしまったのか??
紅葉には早かったですかね。年々遅くなる感じですね。
倒木は、ナラ枯れも増えているようで心配です。
周期長いねえ・・・
八ヶ岳の紅葉ももう終わりかあ・・・
うっかりしてるとすぐに季節が過ぎていくねえ。
あっという間に雪が降るんだろうな・・・
しかし週末ごとに天気が悪いね。
なんだかなあ・・・ですよ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する