ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

トレーニング登山1回目(飯能から羊山公園へ)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:44
距離
38.2km
登り
1,872m
下り
1,745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
1:04
合計
11:35
距離 38.2km 登り 1,872m 下り 1,745m
5:44
5
5:55
6
6:01
6:02
21
6:23
4
6:27
5
6:32
12
6:44
7
7:00
7
7:07
7:08
5
7:24
6
7:30
7:31
15
7:46
7:49
4
8:06
8:07
6
8:12
8:13
8
8:20
8:21
13
8:33
8:34
12
8:45
8:46
4
8:50
8:51
9
9:00
12
9:12
11
9:23
9:24
5
9:28
4
9:46
9:48
7
9:55
10:04
5
10:09
3
10:12
10:13
18
10:30
10:31
6
10:37
16
10:53
10:55
7
11:02
11:03
9
11:12
8
11:20
12
11:32
12
11:44
11:51
5
11:55
11:56
18
12:14
12:17
1
12:24
14
12:38
8
12:46
24
13:10
13:12
6
13:19
13:30
5
13:35
5
13:41
6
13:47
18
14:05
6
14:11
14:12
6
14:18
14:22
8
14:30
16
14:46
14:57
30
15:27
15:28
18
15:56
15:59
33
16:32
9
16:42
33
17:15
13
天候 午後までガス。その後晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅近くの駐車場利用
帰途は西部秩父から飯能へ電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 中華そば 大咲
http://www.ramen-ohsaki.com/smartphone/index.html

アクアリゾートいるまの湯
https://www.41-26.com
今年も11月9日に開催される、第51回六甲山全山縦走大会にエントリーしたので、トレーニングへ。いつもの駅近くの駐車場に車を停めスタート。広小路にある公園のトイレに寄ったら、朝8時までは閉鎖とのこと。近くにコンビニもない為、公民館から下った飯能河原トイレが開いていることを信じて階段を下りました。
2025年10月12日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:01
今年も11月9日に開催される、第51回六甲山全山縦走大会にエントリーしたので、トレーニングへ。いつもの駅近くの駐車場に車を停めスタート。広小路にある公園のトイレに寄ったら、朝8時までは閉鎖とのこと。近くにコンビニもない為、公民館から下った飯能河原トイレが開いていることを信じて階段を下りました。
助かりました。こちらは開いてました。
2025年10月12日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 5:59
助かりました。こちらは開いてました。
スタートでドタバタしましたが、奥武蔵自然歩道でスタート。
2025年10月12日 06:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:21
スタートでドタバタしましたが、奥武蔵自然歩道でスタート。
ほほえみの丘
2025年10月12日 06:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:22
ほほえみの丘
萩の峠(180m)
2025年10月12日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:27
萩の峠(180m)
高麗峠(177m)
2025年10月12日 06:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:32
高麗峠(177m)
ドレミファ橋を渡り、巾着田へ
2025年10月12日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:44
ドレミファ橋を渡り、巾着田へ
彼岸花は終わってました。
2025年10月12日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:45
彼岸花は終わってました。
巾着田に入った所にトイレあります。
2025年10月12日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:46
巾着田に入った所にトイレあります。
次の日和田山は、ガスの中。
2025年10月12日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:46
次の日和田山は、ガスの中。
酔芙蓉
2025年10月12日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:54
酔芙蓉
2025年10月12日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:56
水車
2025年10月12日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/12 6:56
水車
土手の彼岸花は少し花が残ってました。
2025年10月12日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 6:58
土手の彼岸花は少し花が残ってました。
日和田山は、今日も男坂へ
2025年10月12日 07:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:14
日和田山は、今日も男坂へ
こんな岩場です。
2025年10月12日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:20
こんな岩場です。
登り切り、巾着田が一望できる所。ガスの中に若干‥‥
2025年10月12日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:24
登り切り、巾着田が一望できる所。ガスの中に若干‥‥
反対側には金刀比羅神社。日和田山の山頂へは、神社の右から上ります。
2025年10月12日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:24
反対側には金刀比羅神社。日和田山の山頂へは、神社の右から上ります。
日和田山(302m)
2025年10月12日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:30
日和田山(302m)
高指山(332m)
2025年10月12日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:46
高指山(332m)
こちらも、もちろん展望なし
2025年10月12日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:46
こちらも、もちろん展望なし
物見山登る前にトイレあります。この次のトイレは、2時間30分以上先の諏訪神社となります。
2025年10月12日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 7:52
物見山登る前にトイレあります。この次のトイレは、2時間30分以上先の諏訪神社となります。
物見山(375m)
2025年10月12日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:05
物見山(375m)
少し離れた所に、物見山の一等三角点
2025年10月12日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:06
少し離れた所に、物見山の一等三角点
北向地蔵
2025年10月12日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:33
北向地蔵
観音岳(427m)
2025年10月12日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:44
観音岳(427m)
隣のスカリ山が少し顔を出しました。
2025年10月12日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:46
隣のスカリ山が少し顔を出しました。
スカリ山(435m)
2025年10月12日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:50
スカリ山(435m)
ガスガスで展望はありませんが、蜘蛛の巣は綺麗です。
2025年10月12日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 8:59
ガスガスで展望はありませんが、蜘蛛の巣は綺麗です。
エビガ坂
2025年10月12日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:02
エビガ坂
茶乃岳山(450m)
2025年10月12日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:13
茶乃岳山(450m)
この分岐は、右折しすぐ右の尾根に乗らないと越上山には行けません。
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:34
この分岐は、右折しすぐ右の尾根に乗らないと越上山には行けません。
この分岐を右に行くと越上山。(ピストンです)
2025年10月12日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:47
この分岐を右に行くと越上山。(ピストンです)
急坂を上り、この岩の向こうが山頂。
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:54
急坂を上り、この岩の向こうが山頂。
逆からも撮影
2025年10月12日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:55
逆からも撮影
越上山(566m)
2025年10月12日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 9:55
越上山(566m)
諏訪神社手前で、カスが濃くなり、夕方のように暗くなりました。(写真は明るく見えますが、相当暗かったです)
2025年10月12日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:11
諏訪神社手前で、カスが濃くなり、夕方のように暗くなりました。(写真は明るく見えますが、相当暗かったです)
諏訪神社。本殿に上がる前にトイレあります。この次のトイレは、4時間近く先の刈揚坂峠となります。
2025年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:15
諏訪神社。本殿に上がる前にトイレあります。この次のトイレは、4時間近く先の刈揚坂峠となります。
顔振峠(530m)
2025年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:30
顔振峠(530m)
もちろんガスガス。この先暫く車道歩きですが、霧が濃いなか、自転車、バイク、車が通るので、事故らないかヒヤヒヤでした。
2025年10月12日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:31
もちろんガスガス。この先暫く車道歩きですが、霧が濃いなか、自転車、バイク、車が通るので、事故らないかヒヤヒヤでした。
大峰山の山頂標識は、
2025年10月12日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:54
大峰山の山頂標識は、
このテープです。
大峰山(622m)
2025年10月12日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:54
このテープです。
大峰山(622m)
2025年10月12日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 10:58
傘杉峠(550m)
2025年10月12日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 11:02
傘杉峠(550m)
傘杉峠から上がると、名前のないピーク
2025年10月12日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 11:29
傘杉峠から上がると、名前のないピーク
関八州見晴台に到着
2025年10月12日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 11:43
関八州見晴台に到着
関八州見晴台(771.1m)
本日初めて腰をおろして5分休憩
この先は基本尾根上の林道を進み、その脇の山頂へアクセスする形となります。
2025年10月12日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 11:44
関八州見晴台(771.1m)
本日初めて腰をおろして5分休憩
この先は基本尾根上の林道を進み、その脇の山頂へアクセスする形となります。
飯盛山(795m)
2025年10月12日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:16
飯盛山(795m)
展望なし
2025年10月12日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:17
展望なし
飯盛峠(780m)
2025年10月12日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:20
飯盛峠(780m)
飯盛山(816.4m)
ヤマレコの地図では、北川三角点となってます。
2025年10月12日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:24
飯盛山(816.4m)
ヤマレコの地図では、北川三角点となってます。
解説
2025年10月12日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:24
解説
檥峠(772m)
2025年10月12日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:39
檥峠(772m)
丸山(833m)
2025年10月12日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 12:46
丸山(833m)
ツツジ山(879.1m)
2025年10月12日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:11
ツツジ山(879.1m)
一面凄い雲海に。絶景でした。
2025年10月12日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:11
一面凄い雲海に。絶景でした。
雲海の中から電波塔が顔を出しました。
2025年10月12日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:11
雲海の中から電波塔が顔を出しました。
刈揚坂峠にトイレあり。
2025年10月12日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:19
刈揚坂峠にトイレあり。
刈揚坂峠(818m)
2025年10月12日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:20
刈揚坂峠(818m)
向こうの山は堂平山。
2025年10月12日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:21
向こうの山は堂平山。
尾根の右(ときがわ町)方面も雲海凄かったです。
2025年10月12日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:21
尾根の右(ときがわ町)方面も雲海凄かったです。
峠の茶屋で、コーラと胡瓜購入。300円のところ、セット割りとのことで、250円にしてくれました。主に自転車の方への販売がメインみたいで、塩分補給の為、胡瓜はかなり塩キツめでしたが、美味しく頂きました。
2025年10月12日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:24
峠の茶屋で、コーラと胡瓜購入。300円のところ、セット割りとのことで、250円にしてくれました。主に自転車の方への販売がメインみたいで、塩分補給の為、胡瓜はかなり塩キツめでしたが、美味しく頂きました。
横見山への登山道は、栗だらけです。ここまでの道中、ほとんどドングリ見なかった(凶作)ので、緊張感が増します。
2025年10月12日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:31
横見山への登山道は、栗だらけです。ここまでの道中、ほとんどドングリ見なかった(凶作)ので、緊張感が増します。
横見山(860m)
2025年10月12日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:35
横見山(860m)
二子山(860m)
ヤマレコの地図では山頂標識無かったので、初コメントしました。
2025年10月12日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:40
二子山(860m)
ヤマレコの地図では山頂標識無かったので、初コメントしました。
なんか、やたら樹皮が剥がされてました。
2025年10月12日 13:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:42
なんか、やたら樹皮が剥がされてました。
林道へ下山したら、すぐに脇道へ
2025年10月12日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:47
林道へ下山したら、すぐに脇道へ
岩場1
2025年10月12日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 13:56
岩場1
岩場2
ここは。岩の上を直進です。
2025年10月12日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:00
岩場2
ここは。岩の上を直進です。
カバ岳(896m)
2025年10月12日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:05
カバ岳(896m)
大野峠の横がキャンプ場になってました。
2025年10月12日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:18
大野峠の横がキャンプ場になってました。
アザミ
2025年10月12日 14:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:23
アザミ
パラグライダー離陸場への歩きにくい急な階段
2025年10月12日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:24
パラグライダー離陸場への歩きにくい急な階段
風は無風で、いい景色でした。
2025年10月12日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:27
風は無風で、いい景色でした。
真ん中に堂平山。左手前は剣ヶ峰
2025年10月12日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:26
真ん中に堂平山。左手前は剣ヶ峰
2025年10月12日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:31
マムシグサ
2025年10月12日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:31
マムシグサ
薄紫のキノコ
2025年10月12日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:33
薄紫のキノコ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年10月12日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:35
ミヤマアキノキリンソウ
シラヤマギク
2025年10月12日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:35
シラヤマギク
丸山の展望台到着
2025年10月12日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:46
丸山の展望台到着
丸山(960m)
2025年10月12日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:46
丸山(960m)
展望台上より武甲山(南)方面
2025年10月12日 14:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:47
展望台上より武甲山(南)方面
低い部分にガスがかかって幻想的な風景です。
2025年10月12日 14:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:47
低い部分にガスがかかって幻想的な風景です。
北方面
2025年10月12日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:48
北方面
赤城山など見えました。
2025年10月12日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:48
赤城山など見えました。
こちらは堂平山
2025年10月12日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 14:48
こちらは堂平山
デカいキノコ
2025年10月12日 16:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 16:07
デカいキノコ
6番峠道で横瀬駅方面へ下ります。真ん中歩けば、今は大丈夫です。
2025年10月12日 16:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 16:12
6番峠道で横瀬駅方面へ下ります。真ん中歩けば、今は大丈夫です。
下山後、そのまま秩父駅方面へ歩き、羊山公園へ
2025年10月12日 17:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:12
下山後、そのまま秩父駅方面へ歩き、羊山公園へ
素晴らしい夕焼け
2025年10月12日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:14
素晴らしい夕焼け
兩神山が頭だけ出してました。
2025年10月12日 17:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:12
兩神山が頭だけ出してました。
赤城山
2025年10月12日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:14
赤城山
羊山の三角点(282.59m)
羊山初登頂
2025年10月12日 17:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:15
羊山の三角点(282.59m)
羊山初登頂
夕焼けが凄いことに
2025年10月12日 17:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:20
夕焼けが凄いことに
絶景
2025年10月12日 17:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:20
絶景
西部秩父駅到着。トイレで上着着替えて、17時34分の電車に飛び乗り飯能駅に戻りました。
2025年10月12日 17:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 17:27
西部秩父駅到着。トイレで上着着替えて、17時34分の電車に飛び乗り飯能駅に戻りました。
おなかペコペコだったので、中華そば大咲で晩御飯。チャーシューワンタン麺を注文。デフォルトが1.5球だったので、超お腹いっぱいになっちゃいました。
2025年10月12日 18:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 18:57
おなかペコペコだったので、中華そば大咲で晩御飯。チャーシューワンタン麺を注文。デフォルトが1.5球だったので、超お腹いっぱいになっちゃいました。
温泉は、いるまの湯へ
2025年10月12日 19:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 19:32
温泉は、いるまの湯へ
湯上がりに
2025年10月12日 20:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/12 20:41
湯上がりに
撮影機器:

感想

今年も(3年連続)六甲山全山縦走大会へエントリー。トレーニング登山1回目は、飯能から丸山経由で秩父。昨日の雨の影響+一日中ガスガスで、足元は少し悪かったです。ずーとガスガスの中の登山でしたが、途中から展望よくなり、一面の雲海や、素晴らしい夕焼けが見れました。
今年はいろいろ忙しく、現在3週連続ゴルフの2週目。トレーニング登山はあと1回しかできなそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら