ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807523
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の八海山(日本二百名山)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
9.2km
登り
1,081m
下り
1,086m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:36
合計
8:35
距離 9.2km 登り 1,081m 下り 1,086m
8:09
8:11
24
8:35
8:42
52
9:34
9:38
8
9:46
10:02
6
10:08
10:10
6
巻道分岐
10:16
10:23
5
10:28
10:34
7
10:41
10:44
43
巻道分岐
11:40
11:42
29
12:11
12:45
25
13:10
13:12
12
14:01
7
千本檜小屋
14:50
14:57
17
15:14
38
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆八海山ロープウェイ:8時〜16時半 往復3,000円
7時特別便 3,500円(前売りチケットを買った場合は現地で500円支払う)
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/2025souchou_ropeway/

◆路線バス最終
17:05 六日町駅まで所要約30分、550円(運賃450円+荷物100円)現金払い
コース状況/
危険箇所等
らくルートの1.3倍(休憩なし)で計画を引いていて、実際の歩行(地蔵岳と不動岳の寄り道40分含む)+休憩時間がほぼジャストタイムでした。私が岩場があまり得意でないのもありますが、朝イチ7時のロープウェイでもあまりゆっくりしすぎると帰りのロープウェイに間に合わなくなりそうです。私たちは千本檜小屋までは余裕があったのですが、地蔵岳と不動岳に寄ったらアドバンテージがなくなりました(;´▽`A``
巻き道も多少アップダウンがあり南側が切れてて危険、補助鎖のある箇所が多数あります。道が細いところばかりなので混んでいる時期にはすれ違いも時間がかかると思われます。ロープウェイ時間の制約について安全策を取るならば、千本檜小屋に泊まるのが良いと思いました。
その他周辺情報 ◆(前泊)ペンションカム
http://www.pension-come.com/
六日町駅前からのバスは14:50 または 16:35 所要約30分
中手原BS下車(八海山ロープウェイの1つ手前)520円現金払い
風呂トイレ洗面共同(風呂は男女別、カラン3つ)
タオル浴衣歯ブラシあり、コーヒーお茶サービスあり
ロープウェイチケット前売りあり(3000円⇒2300円)
朝7時の雲海ロープウェイに間に合うように車で送ってくださいました

◆良食生活館 六日町ララ店
https://www.spotgroup.co.jp/
駅から濡れずに行けるスーパーマーケット、9時半〜21時

◆ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
https://www.ponshukan.com/
9時半〜19時
前泊したペンションカム。ロープウェイまで送ってくださり、チケットも割引で前売りして下さってとても良かったです!
2025年10月11日 15:17撮影
10/11 15:17
前泊したペンションカム。ロープウェイまで送ってくださり、チケットも割引で前売りして下さってとても良かったです!
天気が心配でしたが山頂までしっかり見えています!Let's go!!
2025年10月12日 06:45撮影
10/12 6:45
天気が心配でしたが山頂までしっかり見えています!Let's go!!
朝7時の雲海ロープウェイにて。雲海は少ないけど登山には最高!
2025年10月12日 07:04撮影
10/12 7:04
朝7時の雲海ロープウェイにて。雲海は少ないけど登山には最高!
ロープウェイトップから。米山、つまり日本海側には黒っぽい雲がかかっています。
2025年10月12日 07:11撮影
10/12 7:11
ロープウェイトップから。米山、つまり日本海側には黒っぽい雲がかかっています。
正面は素晴らしいお天気!
2025年10月12日 07:12撮影
1
10/12 7:12
正面は素晴らしいお天気!
東側には巻機山。
2025年10月12日 07:12撮影
10/12 7:12
東側には巻機山。
真正面の鳥居が登山口です。
2025年10月12日 07:15撮影
10/12 7:15
真正面の鳥居が登山口です。
すぐに避難小屋というか、お堂?があります。ロープウェイトップから左右の道を登った場合もここへ合流するようです。
2025年10月12日 07:19撮影
10/12 7:19
すぐに避難小屋というか、お堂?があります。ロープウェイトップから左右の道を登った場合もここへ合流するようです。
途中の熊除け鈴を鳴らしつつ階段や木道の道を登っていきます。
2025年10月12日 07:27撮影
1
10/12 7:27
途中の熊除け鈴を鳴らしつつ階段や木道の道を登っていきます。
ベンチがあり、八海山の姿を展望できます。手前の丸いのが薬師岳、奥の▲が入道岳かな。
2025年10月12日 07:29撮影
10/12 7:29
ベンチがあり、八海山の姿を展望できます。手前の丸いのが薬師岳、奥の▲が入道岳かな。
アカモノの花が残っていました。心癒される〜♪
2025年10月12日 07:33撮影
2
10/12 7:33
アカモノの花が残っていました。心癒される〜♪
2度目の下りに差し掛かるところで再度展望。
2025年10月12日 08:01撮影
10/12 8:01
2度目の下りに差し掛かるところで再度展望。
漕ぎ池に寄ってみました。分岐からすぐです。
2025年10月12日 08:10撮影
1
10/12 8:10
漕ぎ池に寄ってみました。分岐からすぐです。
八海山の上空まで青空が広がってきたね!
2025年10月12日 08:14撮影
1
10/12 8:14
八海山の上空まで青空が広がってきたね!
山で最初に紅葉するコレは山漆です。綺麗ですが触らないように。
2025年10月12日 08:14撮影
1
10/12 8:14
山で最初に紅葉するコレは山漆です。綺麗ですが触らないように。
隣に中ノ岳が見えて来ました。
2025年10月12日 08:16撮影
10/12 8:16
隣に中ノ岳が見えて来ました。
隣の尾根も凄いなぁ。
2025年10月12日 08:16撮影
10/12 8:16
隣の尾根も凄いなぁ。
胎内くぐりは通行止めでした。
2025年10月12日 08:22撮影
1
10/12 8:22
胎内くぐりは通行止めでした。
おっ、漕ぎ池が見えるよ。
2025年10月12日 08:28撮影
1
10/12 8:28
おっ、漕ぎ池が見えるよ。
胎内くぐりから先で梯子や岩場が現れます。
2025年10月12日 08:33撮影
2
10/12 8:33
胎内くぐりから先で梯子や岩場が現れます。
女人堂に到着!
2025年10月12日 08:35撮影
10/12 8:35
女人堂に到着!
これから登る薬師岳をバックに。
2025年10月12日 08:39撮影
6
10/12 8:39
これから登る薬師岳をバックに。
祓川。女人堂に泊まるなら水浴びできるか?
2025年10月12日 08:53撮影
10/12 8:53
祓川。女人堂に泊まるなら水浴びできるか?
綺麗な草紅葉。春は雪崩れるんだろうなぁ。
2025年10月12日 08:58撮影
2
10/12 8:58
綺麗な草紅葉。春は雪崩れるんだろうなぁ。
7合目付近から紅葉が綺麗です。
2025年10月12日 09:01撮影
1
10/12 9:01
7合目付近から紅葉が綺麗です。
4、5合目は短かったけど6合目(女人堂)辺りから急登なので長く感じます。
2025年10月12日 09:10撮影
10/12 9:10
4、5合目は短かったけど6合目(女人堂)辺りから急登なので長く感じます。
2025年10月12日 09:10撮影
10/12 9:10
2025年10月12日 09:10撮影
1
10/12 9:10
楓はコレが1番綺麗でした。
2025年10月12日 09:14撮影
10/12 9:14
楓はコレが1番綺麗でした。
2025年10月12日 09:15撮影
10/12 9:15
長い鎖場。
2025年10月12日 09:29撮影
1
10/12 9:29
長い鎖場。
3本くらい連続します。
2025年10月12日 09:32撮影
1
10/12 9:32
3本くらい連続します。
登り切ったら薬師岳。
2025年10月12日 09:36撮影
7
10/12 9:36
登り切ったら薬師岳。
紅葉good。
2025年10月12日 09:36撮影
3
10/12 9:36
紅葉good。
景色も抜群。
2025年10月12日 09:35撮影
1
10/12 9:35
景色も抜群。
千本檜小屋はすぐそこ。奥に越後駒ヶ岳。
2025年10月12日 09:38撮影
2
10/12 9:38
千本檜小屋はすぐそこ。奥に越後駒ヶ岳。
中ノ岳に雲がかかってきた。
2025年10月12日 09:38撮影
10/12 9:38
中ノ岳に雲がかかってきた。
絵葉書みたいだ。
2025年10月12日 09:40撮影
6
10/12 9:40
絵葉書みたいだ。
初心者は〜と書いてありますが、不動岳はともかく、迂回コースは全然初心者向けじゃないと思います。
2025年10月12日 09:49撮影
10/12 9:49
初心者は〜と書いてありますが、不動岳はともかく、迂回コースは全然初心者向けじゃないと思います。
アレが地蔵岳。
2025年10月12日 09:51撮影
10/12 9:51
アレが地蔵岳。
振り返って薬師岳。
2025年10月12日 09:53撮影
10/12 9:53
振り返って薬師岳。
お立ち台でニッコリ(^^)/
2025年10月12日 10:05撮影
4
10/12 10:05
お立ち台でニッコリ(^^)/
帰りには私も登りました!
4
帰りには私も登りました!
巻道分岐。道標あります。
2025年10月12日 10:08撮影
10/12 10:08
巻道分岐。道標あります。
2025年10月12日 10:12撮影
2
10/12 10:12
稜線に出る手前の鎖場だけ鎖が新しかった。
3
稜線に出る手前の鎖場だけ鎖が新しかった。
さぁ出たぞ〜!
面白い形〜(^o^)
2025年10月12日 10:16撮影
1
10/12 10:16
面白い形〜(^o^)
地蔵岳get!
2025年10月12日 10:18撮影
5
10/12 10:18
地蔵岳get!
真下に千本檜小屋を望む。
2025年10月12日 10:17撮影
4
10/12 10:17
真下に千本檜小屋を望む。
隣が不動岳、その向こうが大日岳かな?
2025年10月12日 10:19撮影
5
10/12 10:19
隣が不動岳、その向こうが大日岳かな?
不動岳へ。
2025年10月12日 10:24撮影
1
10/12 10:24
不動岳へ。
不動岳get!
2025年10月12日 10:26撮影
4
10/12 10:26
不動岳get!
裏へ回ったら御神酒があった!当然ながら「八海山」!
2025年10月12日 10:29撮影
6
10/12 10:29
裏へ回ったら御神酒があった!当然ながら「八海山」!
見晴らし最高!
2025年10月12日 10:31撮影
3
10/12 10:31
見晴らし最高!
この先は超きれいだけど上級者コース。
2025年10月12日 10:28撮影
6
10/12 10:28
この先は超きれいだけど上級者コース。
北側の谷はどう見ても落ちたら助からない。
2025年10月12日 10:28撮影
10/12 10:28
北側の谷はどう見ても落ちたら助からない。
おとなしく巻き道へ戻りましたが、巻き道も鎖場多数。
2025年10月12日 10:44撮影
2
10/12 10:44
おとなしく巻き道へ戻りましたが、巻き道も鎖場多数。
とても安全とは言えない巻き道。雨降ったら巻き道でも止めた方がいいです。
2025年10月12日 10:53撮影
2
10/12 10:53
とても安全とは言えない巻き道。雨降ったら巻き道でも止めた方がいいです。
景色は綺麗なんですが(;´▽`A``
2025年10月12日 10:53撮影
1
10/12 10:53
景色は綺麗なんですが(;´▽`A``
ここは登った後の道が細くて危険でした。
2025年10月12日 11:01撮影
2
10/12 11:01
ここは登った後の道が細くて危険でした。
こういう感じ。
ほとんどは脇に補助鎖が付いていますが、数ヶ所鎖が無い所が・・。最も細い所の道幅は片足の幅くらいです。
1
ほとんどは脇に補助鎖が付いていますが、数ヶ所鎖が無い所が・・。最も細い所の道幅は片足の幅くらいです。
アレはピークか?と思ったけど枯れ木らしい。
2025年10月12日 11:11撮影
10/12 11:11
アレはピークか?と思ったけど枯れ木らしい。
初めて少し広くなっている所に出ました。ここまではすれ違いも大変です。
2025年10月12日 11:14撮影
1
10/12 11:14
初めて少し広くなっている所に出ました。ここまではすれ違いも大変です。
写真より実物の方がきれいです。
2025年10月12日 11:14撮影
10/12 11:14
写真より実物の方がきれいです。
あまり歩かれていないけど尾根道からのエスケープルートがあります。
2025年10月12日 11:17撮影
10/12 11:17
あまり歩かれていないけど尾根道からのエスケープルートがあります。
休憩しつつ、いっぱい写真を撮ってしまいました。
2025年10月12日 11:17撮影
1
10/12 11:17
休憩しつつ、いっぱい写真を撮ってしまいました。
あの尾根を行くのは大変そうだ・・。
2025年10月12日 11:22撮影
1
10/12 11:22
あの尾根を行くのは大変そうだ・・。
紅葉はとても綺麗です!
2025年10月12日 11:22撮影
3
10/12 11:22
紅葉はとても綺麗です!
分岐に到着、真っ直ぐ行くと下山してしまうので左へ入ります。道標あります。この後も危険なトラバースや梯子があります。
2025年10月12日 11:27撮影
10/12 11:27
分岐に到着、真っ直ぐ行くと下山してしまうので左へ入ります。道標あります。この後も危険なトラバースや梯子があります。
ついに大日岳(奥)が見えました。不動岳で会った2人組がちょうど手前の岩を下りてくるところでした。ほとんど垂直な所ばかりだったそうです。
2025年10月12日 11:44撮影
1
10/12 11:44
ついに大日岳(奥)が見えました。不動岳で会った2人組がちょうど手前の岩を下りてくるところでした。ほとんど垂直な所ばかりだったそうです。
だいぶ雲が上がってきました。
2025年10月12日 11:44撮影
10/12 11:44
だいぶ雲が上がってきました。
入道岳をロックオンしましたが、北側からかなりの勢いでガスが上がってきています。
2025年10月12日 11:46撮影
1
10/12 11:46
入道岳をロックオンしましたが、北側からかなりの勢いでガスが上がってきています。
振り返って大日岳が素晴らしい。
2025年10月12日 11:47撮影
1
10/12 11:47
振り返って大日岳が素晴らしい。
何度も足が停まってしまいます。
2025年10月12日 11:49撮影
3
10/12 11:49
何度も足が停まってしまいます。
紅葉も素敵〜♪
2025年10月12日 11:49撮影
10/12 11:49
紅葉も素敵〜♪
大日岳〜入道岳間は平和で良き。
2025年10月12日 12:03撮影
2
10/12 12:03
大日岳〜入道岳間は平和で良き。
今日の暖かさで季節を間違えた岩鏡を発見!
2025年10月12日 12:05撮影
1
10/12 12:05
今日の暖かさで季節を間違えた岩鏡を発見!
八海山登頂!頑張りました〜\(^o^)/
2025年10月12日 12:14撮影
7
10/12 12:14
八海山登頂!頑張りました〜\(^o^)/
六日町駅前のスーパーで買ったクルミ助六、ボリューム満点、おいしかったです!
2025年10月12日 12:21撮影
2
10/12 12:21
六日町駅前のスーパーで買ったクルミ助六、ボリューム満点、おいしかったです!
この後はガスが上がってきて白い世界に・・。
2025年10月12日 12:13撮影
10/12 12:13
この後はガスが上がってきて白い世界に・・。
下りも頑張る。
この向こう側がだいぶ危ない。
2025年10月12日 13:20撮影
10/12 13:20
この向こう側がだいぶ危ない。
帰りに気づいた面白い形の岩。
2025年10月12日 13:33撮影
10/12 13:33
帰りに気づいた面白い形の岩。
不動岳への分岐から見えた、更に面白い形の岩。
2025年10月12日 13:54撮影
1
10/12 13:54
不動岳への分岐から見えた、更に面白い形の岩。
気に入ったらしい(;´▽`A``
2025年10月12日 13:55撮影
1
10/12 13:55
気に入ったらしい(;´▽`A``
女人堂の直下の急降下は辛かったけど、狂い咲き第2弾、今度は岩団扇を見ることができました!
2025年10月12日 14:59撮影
10/12 14:59
女人堂の直下の急降下は辛かったけど、狂い咲き第2弾、今度は岩団扇を見ることができました!
無事下山してバス待ち。売店の右側に靴洗い場もあります。
2025年10月12日 16:51撮影
1
10/12 16:51
無事下山してバス待ち。売店の右側に靴洗い場もあります。
翌日の新潟は雨で山行中止、コレ幸いとぽんしゅ館へ!登らなくても楽しい新潟、また来ます!
2025年10月13日 10:03撮影
4
10/13 10:03
翌日の新潟は雨で山行中止、コレ幸いとぽんしゅ館へ!登らなくても楽しい新潟、また来ます!

感想

3連休の中日、心配していた天気は良い方向へ変わり、風も無い登山日和に!前泊宿の方から聞いていた通り、頂上付近は紅葉が始まっていて、とても綺麗でした。飲んでおいしい八海山、登ってもやっぱり素晴らしい\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら