ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8808137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

栗沢山 北沢峠 時計回り周回

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
6.2km
登り
779m
下り
779m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:42
合計
6:52
距離 6.2km 登り 779m 下り 779m
7:19
2
スタート地点
7:21
5
7:34
7:35
35
8:10
8:11
29
8:40
8:41
20
9:01
9:07
114
11:01
11:33
137
13:50
8
14:07
4
14:11
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・戸台パーク駐車場
  キャパ約600台。5日以内の駐車1000円。料金は出庫時に入口の係員へ支払い。
  AM4:00到着時に約70%の駐車率。この日は満車にはならなかった模様。
・南アルプス林道バス 戸台パーク←→北沢峠
  まずは仙流荘の入り口入って正面にある券売機で乗車券を買うための列に並ぶ。
  始業はAM5:00頃(混雑状況により早く開店することもある模様)。
  料金は手荷物(18リットル以上のザック)を含め、北沢峠までの往復2740円。
  次に、ロータリーにある戸台パークバス停のバスに乗るための列に並ぶ。
  列が非常に長かったため、増便が出ており始発5:30よりも前からバス運行開始。
  約10台程度のバスで運行していたが、自分は5:30のバスには乗れず。
  ただ、増便のおかげで時刻表にはない6:30頃のバスに乗車。北沢峠7:20頃着。
  帰りの戸台パーク行き北沢峠バスも増便しており、ほぼ待ち時間なく、
  時刻表にはない14:30頃のバスに乗車。戸台パーク15:20頃着。
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠バス停〜長衛小屋
  林道。砂利道。行きは下り坂。下山時は地味にきつい上り坂。
・長衛小屋〜仙水小屋
  登山道。沢沿いを行く概ね砂利の道。急こう配の岩場(鎖場)が2か所あり。
  落ち着いて登れば特に問題は無し。
・仙水小屋〜仙水峠
  しばらくは樹林帯だが、ほどなくして樹林が無くなり大き目の岩が
  ごつごつした道。勾配はそれほどきつくないが若干歩きにくく、スピードは
  上がらない。
・仙水峠〜栗沢山
  鎖が必要と思える急こう配の樹林帯・岩場の道。(鎖場は1か所もなし。)
  休める箇所がほぼないほど、ただひたすらなきつい登り。
  約2時間、耐える時間が長く続く。
・栗沢山〜長衛小屋
  山頂付近は岩がごつごつして若干歩きにくい道。ほどなくして樹林帯となり、
  木の根と砂利が入り混じる段差状の下り道が延々と約2時間続く。
その他周辺情報 ・仙流荘の日帰り入浴
  800円。いいお湯。サウナあり。水風呂はキンキンに冷えていた。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
3:45頃、戸台パーク駐車場着。朝食後、出発。
2025年10月12日 04:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:17
3:45頃、戸台パーク駐車場着。朝食後、出発。
この時点で、戸台パークは車で埋め尽くされていた。
2025年10月12日 04:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:17
この時点で、戸台パークは車で埋め尽くされていた。
すごい数の車。ただ、駐車場の奥の方にはまだ若干の余裕あり。
2025年10月12日 04:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:18
すごい数の車。ただ、駐車場の奥の方にはまだ若干の余裕あり。
乗車券を購入するための長い行列が駐車場の入り口近くまで並んでいた。
2025年10月12日 04:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:22
乗車券を購入するための長い行列が駐車場の入り口近くまで並んでいた。
自販機あり。
2025年10月12日 04:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:26
自販機あり。
仙流荘の入り口。まだ始業前。
2025年10月12日 04:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:27
仙流荘の入り口。まだ始業前。
トイレ&自販機あり。
2025年10月12日 04:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:28
トイレ&自販機あり。
バスの車庫。ここに見えるのは8台分。
2025年10月12日 04:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:34
バスの車庫。ここに見えるのは8台分。
続々と車が入庫していた。
2025年10月12日 04:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:35
続々と車が入庫していた。
列に並ぶとほどなくして、仙流荘が開き、列が前に進みだした。
2025年10月12日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 4:57
列に並ぶとほどなくして、仙流荘が開き、列が前に進みだした。
列に並んで約30分後、無事、往復券を購入。
2025年10月12日 05:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:09
列に並んで約30分後、無事、往復券を購入。
夜が明けてきた
2025年10月12日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:12
夜が明けてきた
次は、バス乗車のための行列に並ぶ。
これ、全部はけるのか…?
2025年10月12日 05:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:16
次は、バス乗車のための行列に並ぶ。
これ、全部はけるのか…?
夜明け。奥に見えるのは鋸岳?
2025年10月12日 05:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:24
夜明け。奥に見えるのは鋸岳?
5:30の始発便はすべて出発した模様…。
自分は取り残されてしまった…。
2025年10月12日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:46
5:30の始発便はすべて出発した模様…。
自分は取り残されてしまった…。
と、ほどなくすると増便がやってきた!
2025年10月12日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:51
と、ほどなくすると増便がやってきた!
それでも、列はあまり進まず。
スケジュールに余裕はあまりないため、最低でも7:00までにはバスに乗りたいところ…。
2025年10月12日 05:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:53
それでも、列はあまり進まず。
スケジュールに余裕はあまりないため、最低でも7:00までにはバスに乗りたいところ…。
朝焼け。
2025年10月12日 05:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 5:58
朝焼け。
再び増便が来て、何とか6:30に乗れた!
2025年10月12日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 6:28
再び増便が来て、何とか6:30に乗れた!
北沢峠、到着。スケジュールの1時間遅れ。
2025年10月12日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:19
北沢峠、到着。スケジュールの1時間遅れ。
まずは長衛小屋を目指す。
2025年10月12日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:20
まずは長衛小屋を目指す。
バスを下車したほとんどの人は、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳方面へ登って行ったが、自分はこの林道を行く。同じ方面の人はほとんどいなかった。
2025年10月12日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:20
バスを下車したほとんどの人は、甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳方面へ登って行ったが、自分はこの林道を行く。同じ方面の人はほとんどいなかった。
紅葉あり。
2025年10月12日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:23
紅葉あり。
湧き水(南アルプスの天然水?)あり。これは飲めそう?
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:25
湧き水(南アルプスの天然水?)あり。これは飲めそう?
ここは左へ。
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:25
ここは左へ。
目指すはアサヨ峰。
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:25
目指すはアサヨ峰。
紅葉がきれい。
2025年10月12日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:26
紅葉がきれい。
写真だとあんまりだが、紅葉はいい感じだった
2025年10月12日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:27
写真だとあんまりだが、紅葉はいい感じだった
ほどなくして、すごい量のテントが張ってあるテン場に。
2025年10月12日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:28
ほどなくして、すごい量のテントが張ってあるテン場に。
長衛小屋。きれいな小屋だった。
2025年10月12日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:30
長衛小屋。きれいな小屋だった。
橋を渡り、登山道開始
2025年10月12日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:34
橋を渡り、登山道開始
2025年10月12日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:34
仙水峠は左へ。
右は下山時に使う予定の道。
2025年10月12日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:34
仙水峠は左へ。
右は下山時に使う予定の道。
砂利道。比較的歩きやすくはある。
2025年10月12日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:35
砂利道。比較的歩きやすくはある。
仙水峠の手前には仙水小屋あり。
2025年10月12日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:36
仙水峠の手前には仙水小屋あり。
落ち葉がいい感じの色。
2025年10月12日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:36
落ち葉がいい感じの色。
沢沿いを進んでいく。
2025年10月12日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:41
沢沿いを進んでいく。
2025年10月12日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:47
じゃりじゃり。
2025年10月12日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:49
じゃりじゃり。
沢を渡って樹林帯へ。
2025年10月12日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:52
沢を渡って樹林帯へ。
しばらくすると、鎖場があった。結構な勾配の岩の壁。
2025年10月12日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 7:58
しばらくすると、鎖場があった。結構な勾配の岩の壁。
再び鎖。
2025年10月12日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:00
再び鎖。
丸太の橋
2025年10月12日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:03
丸太の橋
仙水小屋到着。水場あり。
2025年10月12日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:08
仙水小屋到着。水場あり。
仙水小屋の正面。人の気配はなかった。営業中?
2025年10月12日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:08
仙水小屋の正面。人の気配はなかった。営業中?
さらにしばらく進むとトイレの仮設ブース。携帯トイレと紙は持参する必要あり。
2025年10月12日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:19
さらにしばらく進むとトイレの仮設ブース。携帯トイレと紙は持参する必要あり。
樹林帯。
2025年10月12日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:19
樹林帯。
樹林帯からいきなりガレ場の斜面がお目見え。
2025年10月12日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:21
樹林帯からいきなりガレ場の斜面がお目見え。
道は、砂利状からごつごつの岩へと変化。若干歩きにくい。
2025年10月12日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:21
道は、砂利状からごつごつの岩へと変化。若干歩きにくい。
樹林帯と岩場の境目を進んでいく。
2025年10月12日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:29
樹林帯と岩場の境目を進んでいく。
景色が開けてきた。紅葉もいい感じ。
2025年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:31
景色が開けてきた。紅葉もいい感じ。
かなりごつごつ。平坦な地面はほぼない感じ。
2025年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:31
かなりごつごつ。平坦な地面はほぼない感じ。
仙水峠はいずこに…。
2025年10月12日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:37
仙水峠はいずこに…。
2025年10月12日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:39
巨大な岩山が見えてきた。摩利支天か?
2025年10月12日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:49
巨大な岩山が見えてきた。摩利支天か?
仙水峠(分岐点)に到着。小休止。
2025年10月12日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:52
仙水峠(分岐点)に到着。小休止。
休憩後、栗沢山、アサヨ峰方面へ。
2025年10月12日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:59
休憩後、栗沢山、アサヨ峰方面へ。
おそらく摩利支天。
2025年10月12日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 8:59
おそらく摩利支天。
遠くにとがった岩。
地蔵ヶ岳のオベリスクと思われる。
2025年10月12日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:00
遠くにとがった岩。
地蔵ヶ岳のオベリスクと思われる。
栗沢山に続く道は、急こう配の激登り。。。なかなかにしんどい道。
2025年10月12日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:00
栗沢山に続く道は、急こう配の激登り。。。なかなかにしんどい道。
紅葉
2025年10月12日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:00
紅葉
振り返ると甲斐駒ヶ岳と摩利支天!
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:34
振り返ると甲斐駒ヶ岳と摩利支天!
すごい迫力。
2025年10月12日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:37
すごい迫力。
紅葉もなかなかいい感じに色づいていた
2025年10月12日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:37
紅葉もなかなかいい感じに色づいていた
ものすごい急こう配な道。両手を使って登っていく。
2025年10月12日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:40
ものすごい急こう配な道。両手を使って登っていく。
栗沢山ははるか遠くに思える。。。
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:49
栗沢山ははるか遠くに思える。。。
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 9:49
こんな道。
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:01
こんな道。
天気もなかなか好調。ガスってなくてよかった。
2025年10月12日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:04
天気もなかなか好調。ガスってなくてよかった。
韮崎方面の街並みも見えた。
2025年10月12日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:17
韮崎方面の街並みも見えた。
甲斐駒ヶ岳。何度も撮ってしまう。
2025年10月12日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:17
甲斐駒ヶ岳。何度も撮ってしまう。
あとわずかで栗沢山か?
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:29
あとわずかで栗沢山か?
鎖があってもいいと思えるくらいの勾配。。。
2025年10月12日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:35
鎖があってもいいと思えるくらいの勾配。。。
空も青い
2025年10月12日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:39
空も青い
見晴らしは最高
2025年10月12日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:39
見晴らしは最高
オベリスク拡大
2025年10月12日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:40
オベリスク拡大
バスで登ってきた戸台パーク方面。
2025年10月12日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:40
バスで登ってきた戸台パーク方面。
ついに栗沢山到着。
山頂は360度の展望!
2025年10月12日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:52
ついに栗沢山到着。
山頂は360度の展望!
アサヨ峰はあの一番高いところか。
2025年10月12日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:52
アサヨ峰はあの一番高いところか。
アサヨ峰拡大。人影らしきものが動いているのが見えた。
2025年10月12日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:54
アサヨ峰拡大。人影らしきものが動いているのが見えた。
仙丈ケ岳。少し遠い。
2025年10月12日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:10
仙丈ケ岳。少し遠い。
紅葉。
2025年10月12日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:10
紅葉。
いい色。
2025年10月12日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:10
いい色。
甲斐駒ヶ岳全景。
2025年10月12日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:11
甲斐駒ヶ岳全景。
あれは北岳か?
2025年10月12日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:11
あれは北岳か?
鋸岳方面と思われる方向に、ピラミッド型の山が遠くに見えた。
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:13
鋸岳方面と思われる方向に、ピラミッド型の山が遠くに見えた。
たぶん、駒ヶ根市街方面。
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:13
たぶん、駒ヶ根市街方面。
紅葉の大斜面。
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:13
紅葉の大斜面。
スケジュールはかなり押していたため、ここからのアサヨ峰ピストンは断念し、長衛小屋へ直接下ることにした。
そうすることでようやくオンタイムな時間配分。
2025年10月12日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:14
スケジュールはかなり押していたため、ここからのアサヨ峰ピストンは断念し、長衛小屋へ直接下ることにした。
そうすることでようやくオンタイムな時間配分。
オベリスク拡大。
2025年10月12日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 11:26
オベリスク拡大。
下山道の樹林帯。ひたすら木の根の段差を下っていく。
2025年10月12日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 12:08
下山道の樹林帯。ひたすら木の根の段差を下っていく。
地面は落ち葉だったり土だったり砂利だったり。
2025年10月12日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 12:28
地面は落ち葉だったり土だったり砂利だったり。
ようやく長衛小屋の気配…!ここまでの下り、2時間越え。長かった…。
2025年10月12日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 13:47
ようやく長衛小屋の気配…!ここまでの下り、2時間越え。長かった…。
長衛小屋!なんとか下り終えた。
2025年10月12日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 13:50
長衛小屋!なんとか下り終えた。
テントの数は少し減っていたように思える。
2025年10月12日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 13:53
テントの数は少し減っていたように思える。
最後、北沢峠バス停までの地味な上り坂。キツイ。
2025年10月12日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:02
最後、北沢峠バス停までの地味な上り坂。キツイ。
北沢峠バス停に到着。時刻表にはないバスが到着しており、おそらく増便と思われる。
2025年10月12日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:11
北沢峠バス停に到着。時刻表にはないバスが到着しており、おそらく増便と思われる。
そのバスでは全員が乗れなかったため、しばしバス待ち休憩。
バス待ち用の屋根とベンチはありがたかった。
昼食を摂る時間がここまでなかったので菓子パンとフルーツゼリーを摂取。と、さらに増便のバスが到着し、急いでゼリーを口にかきこんだ。
2025年10月12日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:18
そのバスでは全員が乗れなかったため、しばしバス待ち休憩。
バス待ち用の屋根とベンチはありがたかった。
昼食を摂る時間がここまでなかったので菓子パンとフルーツゼリーを摂取。と、さらに増便のバスが到着し、急いでゼリーを口にかきこんだ。
戸台パーク到着。無事、下山。お疲れさまでした。
2025年10月12日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 15:26
戸台パーク到着。無事、下山。お疲れさまでした。
風呂上がりの一杯。美味い。
2025年10月12日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 16:57
風呂上がりの一杯。美味い。
夕焼け。
2025年10月12日 17:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 17:12
夕焼け。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック 携帯トイレ ゲイター
備考 濡れた道を想定してゲイターを着用したが、あまり意味をなさないほど道は乾いていた。
ストックを持参したが、全く使わず仕舞いだった。

感想

 今シーズン中に、どうしても日本アルプスのどこかに行きたいと思っていたため、天気予報で晴れが見込まれていたこの日に、南アルプスの栗沢山・アサヨ峰を目指すことにした。
 戸台パークについていきなり、全国から訪れたと思われる大量の車と人でびっくり仰天。南アルプス林道バスの乗車券を購入する長蛇の列、バスに乗るための長蛇の列に並んだ。戸台パーク4:00着にもかかわらず、結果として5:30のバスに乗車することはできなかった。あきらめて帰路に就こうかと思い始めた矢先の6:30頃に増便のバスに乗ることができ、何とか登山口にアクセスすることができた。
 この時点で1時間遅れだったことと、仙水峠〜栗沢山までの激登りで体力消耗・時間消費してしまったため、アサヨ峰への登頂は断念し、栗沢山から直接長衛小屋へ下山することにした。
 お湯を沸かして昼食休憩をとる場所も時間も無かった焦りから、この下山道はかなりの体力・精神力を消耗し、とても苦労した。何とか長衛小屋にたどり着けたことは本当に安堵な気持ちだった。本来であればここ長衛小屋前のベンチでお湯を沸かそうと思っていたが、バス停の込み具合(最悪、16:00のバスに乗れないこと)が心配だったため、休憩はせず、直接北沢峠のバス停へ。結果として、増便のバスに乗車でき、時間的な余裕がある状態で登山を終えることができたので良かった。
 登山を振り返ると、時間的な制約と、体力消耗に悩まされたこともあったが、栗沢山から見た甲斐駒ヶ岳・摩利支天のダイナミックな姿と紅葉の美しさは何物にも代えがたい感動を得ることができたので万々歳である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら