ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810216
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢・徳沢・上高地

2025年10月12日(日) 〜 2025年10月13日(月)
 - 拍手
kaomizu equo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:34
距離
35.4km
登り
962m
下り
963m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
2:08
合計
10:25
距離 27.2km 登り 913m 下り 856m
6:05
9
6:14
30
6:44
6:51
5
6:56
36
7:31
7:37
1
7:51
36
8:28
8:42
17
8:59
38
9:37
39
10:16
10:17
19
10:36
39
11:15
12:27
3
12:30
5
12:35
12:51
4
12:55
4
12:59
33
13:32
15
13:48
13:53
38
14:31
14:35
35
15:10
15
15:26
42
16:08
12
16:20
16:23
1
2日目
山行
2:31
休憩
0:25
合計
2:56
距離 8.1km 登り 48m 下り 107m
8:29
1
9:11
5
9:15
9:19
7
9:26
4
9:30
9:32
4
9:37
5
9:42
44
10:26
10:33
15
11:01
11:14
5
11:19
8
11:27
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんど第二駐車場の奥の臨時駐車場に停めて
行きはタクシー帰りはバス
4時過ぎに沢渡に着いたが、第三・第二はすでに満車
タクシーは1時間ちょい10台目ちょいで乗れた
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地河童橋に6時。穂高は雲の中
2025年10月12日 06:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:05
上高地河童橋に6時。穂高は雲の中
一般客と登山客が行きかう
2025年10月12日 06:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:08
一般客と登山客が行きかう
2日前にクマ目撃。岳沢は常にいる感じがするが
2025年10月12日 06:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:10
2日前にクマ目撃。岳沢は常にいる感じがするが
梓川左岸を行く。明神岳の南の方が見えてる。紅葉がかわいい
2025年10月12日 06:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:39
梓川左岸を行く。明神岳の南の方が見えてる。紅葉がかわいい
明神館前。ブラタモリ上高地後編で、穂高神社奥宮の位置付けとか見たのは帰宅後だった
2025年10月12日 06:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:44
明神館前。ブラタモリ上高地後編で、穂高神社奥宮の位置付けとか見たのは帰宅後だった
明神館の向こうにそびえる明神岳。
梓川沿いを歩くと、ずっと明神がごつい。
2025年10月12日 06:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:51
明神館の向こうにそびえる明神岳。
梓川沿いを歩くと、ずっと明神がごつい。
徳本峠経由島々は、釜トンネルできる前からのアクセスルートなんだよね?霞沢岳も一度登ってみたい
2025年10月12日 06:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 6:55
徳本峠経由島々は、釜トンネルできる前からのアクセスルートなんだよね?霞沢岳も一度登ってみたい
所々沢を渡る
2025年10月12日 07:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:02
所々沢を渡る
気持ちの良い林の中の道だが、横尾まで長い
2025年10月12日 07:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:10
気持ちの良い林の中の道だが、横尾まで長い
明神岳(の下の方)
2025年10月12日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:24
明神岳(の下の方)
熊ベル
2025年10月12日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:24
熊ベル
梓川
2025年10月12日 07:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:25
梓川
今晩お世話になる徳沢ロッジに寄って、着替えなどを預かってもらった
2025年10月12日 07:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:30
今晩お世話になる徳沢ロッジに寄って、着替えなどを預かってもらった
徳沢のキャンプ場
2025年10月12日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:38
徳沢のキャンプ場
徳沢園
2025年10月12日 07:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 7:40
徳沢園
2025年10月12日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 8:05
徳沢から横尾への道は、アップダウンのある旧道ではなく、河原に人工的に作られた砂利土手は、アップダウンの無いチートロード
2025年10月12日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 8:12
徳沢から横尾への道は、アップダウンのある旧道ではなく、河原に人工的に作られた砂利土手は、アップダウンの無いチートロード
おー、これが横尾のゲートかあ。
聞かれたのは行き先と登山届の有無かな。
登山届はコンパスから出してあります。行き先は涸沢です
2025年10月12日 08:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 8:26
おー、これが横尾のゲートかあ。
聞かれたのは行き先と登山届の有無かな。
登山届はコンパスから出してあります。行き先は涸沢です
6年ぶりの横尾大橋。後ろは屏風岩
2025年10月12日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 8:33
6年ぶりの横尾大橋。後ろは屏風岩
2025年10月12日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 8:33
屏風岩に紅葉がへばりついてるのもをかし
2025年10月12日 09:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 9:19
屏風岩に紅葉がへばりついてるのもをかし
横尾から本谷橋に向かう道は人が沢山。
梓川沿いは平坦で皆速いのが、ギュギュっと濃縮されるのかな
2025年10月12日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 9:29
横尾から本谷橋に向かう道は人が沢山。
梓川沿いは平坦で皆速いのが、ギュギュっと濃縮されるのかな
こういう前が空いてて後ろに行列が続いちゃった人は、ちょいちょい抜かさせてほしいなあ。。(結局本谷橋まで長い隊列で行った)
2025年10月12日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 9:29
こういう前が空いてて後ろに行列が続いちゃった人は、ちょいちょい抜かさせてほしいなあ。。(結局本谷橋まで長い隊列で行った)
ようやく本谷橋。このあと隊列はばらけた
2025年10月12日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 9:38
ようやく本谷橋。このあと隊列はばらけた
だんだん紅葉の中に登ってゆく
2025年10月12日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 9:59
だんだん紅葉の中に登ってゆく
横尾本谷かな。右が横尾尾根で左が北穂の尾根か。
登り詰めると槍穂稜線なのかな
2025年10月12日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 10:09
横尾本谷かな。右が横尾尾根で左が北穂の尾根か。
登り詰めると槍穂稜線なのかな
ナナカマド
2025年10月12日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 10:10
ナナカマド
2025年10月12日 10:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 10:15
奥のカール地形が涸沢カールかな。その上は吊尾根か
2025年10月12日 10:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 10:16
奥のカール地形が涸沢カールかな。その上は吊尾根か
Sガレとか青ガレとかソーダラップとか2のガリーとか、色々とどういう意味なのか気になる地名が
2025年10月12日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 10:36
Sガレとか青ガレとかソーダラップとか2のガリーとか、色々とどういう意味なのか気になる地名が
ナナカマドきれい
2025年10月12日 11:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:14
ナナカマドきれい
涸沢着いた!
ヒュッテから北穂山頂を見る。手前に涸沢小屋の手前に広がるテント場
2025年10月12日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:17
涸沢着いた!
ヒュッテから北穂山頂を見る。手前に涸沢小屋の手前に広がるテント場
涸沢小屋と北穂高岳
6年前はここに泊まって奥穂高に登ったんだ
2025年10月12日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:17
涸沢小屋と北穂高岳
6年前はここに泊まって奥穂高に登ったんだ
「涸あげ」
2025年10月12日 11:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:35
「涸あげ」
涸沢ヒュッテの名物おでんと、生ビールと、「涸あげ」
2025年10月12日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:39
涸沢ヒュッテの名物おでんと、生ビールと、「涸あげ」
ヒュッテのデッキから涸沢を眺める。
ここで撮る用に持ってきた穂高Tシャツ
2025年10月12日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 11:40
ヒュッテのデッキから涸沢を眺める。
ここで撮る用に持ってきた穂高Tシャツ
コンパネは50枚程度しか無いらしい。紅葉のピーク時には1000張り近くになるとか。このコンパネは土台(コンパネを置いておく用の台)です
2025年10月12日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 12:30
コンパネは50枚程度しか無いらしい。紅葉のピーク時には1000張り近くになるとか。このコンパネは土台(コンパネを置いておく用の台)です
紅葉に囲まれる涸沢小屋
2025年10月12日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 12:32
紅葉に囲まれる涸沢小屋
懐かしの涸沢小屋に寄ってみたら、テン場やヒュッテからは見えなかった常念岳が見えた。確かに、常念山頂からは涸沢小屋は見えたなー
2025年10月12日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 12:35
懐かしの涸沢小屋に寄ってみたら、テン場やヒュッテからは見えなかった常念岳が見えた。確かに、常念山頂からは涸沢小屋は見えたなー
吊尾根
2025年10月12日 12:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 12:37
吊尾根
カール広大
2025年10月12日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 12:38
カール広大
前穂から明神はゴツゴツ。クライマーゾーン
2025年10月12日 12:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 12:39
前穂から明神はゴツゴツ。クライマーゾーン
テント増えてきた。
受付にも列ができてる
2025年10月12日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 12:54
テント増えてきた。
受付にも列ができてる
ヒュッテのちょっと下の紅葉
(涸沢小屋から直で下りようと思ってたが、間違えてヒュッテまで来てしまい、来た道を下りた)
2025年10月12日 13:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 13:00
ヒュッテのちょっと下の紅葉
(涸沢小屋から直で下りようと思ってたが、間違えてヒュッテまで来てしまい、来た道を下りた)
凹みの底が本谷(見えてないが)
一番奥の高いのは大天井岳と東天井岳か
2025年10月12日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 13:02
凹みの底が本谷(見えてないが)
一番奥の高いのは大天井岳と東天井岳か
沢沿いにサルがたくさんいた
2025年10月12日 13:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 13:15
沢沿いにサルがたくさんいた
横尾本谷。左のピークはたぶん北穂で、尾根は大キレット?
2025年10月12日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 14:00
横尾本谷。左のピークはたぶん北穂で、尾根は大キレット?
本谷橋まで下りてきた。
登りは上の吊り橋を渡り、下りは下の橋を渡った
2025年10月12日 14:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 14:32
本谷橋まで下りてきた。
登りは上の吊り橋を渡り、下りは下の橋を渡った
吊り橋はかなり揺れる
2025年10月12日 14:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 14:34
吊り橋はかなり揺れる
ガリーって?
1のガリーもあるの?
2025年10月12日 14:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/12 14:52
ガリーって?
1のガリーもあるの?
今夜の宿の徳沢ロッジには横尾で電話してチェックインは16時を少し過ぎることを伝えてあるので、徳沢園でソフトクリームを買い、こぼさないように食べながらテントの間を歩いてロッジに向かう
2025年10月12日 16:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 16:23
今夜の宿の徳沢ロッジには横尾で電話してチェックインは16時を少し過ぎることを伝えてあるので、徳沢園でソフトクリームを買い、こぼさないように食べながらテントの間を歩いてロッジに向かう
今夜の宿・徳沢ロッジ。良いたたずまい
2025年10月12日 16:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 16:25
今夜の宿・徳沢ロッジ。良いたたずまい
部屋もとても素敵な部屋。バルコニーも良い感じ
2025年10月12日 16:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 16:34
部屋もとても素敵な部屋。バルコニーも良い感じ
お風呂に入って、徳沢ロッジの夕食。ビーフシチュー、岩魚、信州サーモン、など。美味しい夕食
2025年10月12日 17:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/12 17:35
お風呂に入って、徳沢ロッジの夕食。ビーフシチュー、岩魚、信州サーモン、など。美味しい夕食
カイコだなの相部屋も良い感じ
2025年10月13日 07:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 7:01
カイコだなの相部屋も良い感じ
徳沢ロッジの朝食
2025年10月13日 07:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 7:04
徳沢ロッジの朝食
徳沢ロッジのラウンジ。暖炉があって、本もたくさんある
2025年10月13日 07:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 7:44
徳沢ロッジのラウンジ。暖炉があって、本もたくさんある
明神岳ごつい。雲が低い
2025年10月13日 08:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 8:33
明神岳ごつい。雲が低い
もみじ
2025年10月13日 08:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 8:38
もみじ
明神館の所から、明神橋を渡って、梓川右岸に行く。帰りは右岸から
2025年10月13日 09:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 9:22
明神館の所から、明神橋を渡って、梓川右岸に行く。帰りは右岸から
嘉門次小屋は開店前から行列
ぴちぴちと跳ねる岩魚を絞めて焼いてるのが見えた
帰宅後にブラタモリ上高地後編を見て、嘉門次さんの偉大さを知る。嘉門次さんとウェストンが談笑してる写真とかも出てきた。嘉門次の碑の横顔はこのシーンだ
2025年10月13日 09:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 9:33
嘉門次小屋は開店前から行列
ぴちぴちと跳ねる岩魚を絞めて焼いてるのが見えた
帰宅後にブラタモリ上高地後編を見て、嘉門次さんの偉大さを知る。嘉門次さんとウェストンが談笑してる写真とかも出てきた。嘉門次の碑の横顔はこのシーンだ
嘉門次小屋
2025年10月13日 09:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 9:33
嘉門次小屋
奥宮の明神池。500円払って入る。
外から撮影の順番待ちの列が見えた
2025年10月13日 09:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 9:35
奥宮の明神池。500円払って入る。
外から撮影の順番待ちの列が見えた
帰りは右岸を河童橋まで歩く。
岳沢登山口だ!
(パノラマコース行くかもで持ってきたヘルメット使わなかったのを、ここで出して穂高から下りてきたかのようなチート記念写真を撮ったが、ここに上げるのは憚られる)
2025年10月13日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 10:24
帰りは右岸を河童橋まで歩く。
岳沢登山口だ!
(パノラマコース行くかもで持ってきたヘルメット使わなかったのを、ここで出して穂高から下りてきたかのようなチート記念写真を撮ったが、ここに上げるのは憚られる)
河童橋付近から岳沢小屋が見えた!と思ってPixel9Proのズームで
2025年10月13日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/13 10:50
河童橋付近から岳沢小屋が見えた!と思ってPixel9Proのズームで
岳沢。ザイテングラートのような紅葉のミニ尾根がたくさんあって、涸沢より岳沢の方が紅葉は凄いかも?
2025年10月13日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/13 11:02
岳沢。ザイテングラートのような紅葉のミニ尾根がたくさんあって、涸沢より岳沢の方が紅葉は凄いかも?
河童橋から。奥穂見えかけ?
2025年10月13日 11:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 11:06
河童橋から。奥穂見えかけ?
河童橋から焼岳
2025年10月13日 11:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/13 11:07
河童橋から焼岳
河童のソフトクリームを買い、河童橋を背景に
2025年10月13日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/13 11:13
河童のソフトクリームを買い、河童橋を背景に
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット、レインウェア、防寒着、ヘッドランプ

感想

紅葉の涸沢カールへ
買ったばかりのテントはテン泊練習一度もせずに初テントデビュー涸沢は心配だしそもそもテント足りないし、小屋取れるはずもなく、頑張れば日帰りも出来ないことないか?と思ったりしたが、偶然徳沢ロッジが予約できて、一泊二日。
涸沢は6年前に山にハマるきっかけとなった奥穂高岳(初の北アルプス)以来で、紅葉の時期は初めて。
涸沢に近付くにつれて紅葉が進んでゆき、涸沢カールは紅葉のピークだった。登山道も人がたくさん、テントもたくさん、ストームトルーパーもいた。
涸沢ヒュッテのウッドデッキでおでんと「涸あげ」と生ビールで景色を楽しみ、テン場を通って涸沢小屋(初めて泊まった山小屋!)にも寄った。
せっかくだから下りはパノラマコースにしようかとも思ってたけど、涸沢からパノラマコースへの入り口にAM10時までに入れと書いてあってやめといた。

徳沢ロッジには、朝寄って着替えとかを預かってもらえた。素晴らしいロッジだった。落ち着ける部屋、美味しい食事、暖炉のあるラウンジで本を読んでくつろいだ。

翌朝は早出で涸沢からパノラマコースにチャレンジ?とも思ったけど、やがて雨かもという予報もあり、上高地散策も魅力だし、バス混まないうちにというのもあり、明神から右岸に渡って穂高神社奥宮に寄って、梓川右岸を河童橋まで歩いた。気持ちの良い散策道だった。

五千尺ロッジでアップルパイ(まだ早めだからあんま並ばす?)とも思ってたけど、もう結構並んでて、前回バスの列が河童橋近くまで伸びてて、釜トンネル下まで歩いたのとか思い出して、上高地ソフトクリーム(?)でカッパソフトクリーム(?)を買って、食べながらバスターミナルに向かった。沢渡行のバスの列はさほど長くなく、2台目で乗れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら