『平ヶ岳』プリンスルート


- GPS
- 06:16
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 988m
- 下り
- 987m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
10月12日(日) 越後駒ヶ岳から下山後(17時4分)マイカーで移動。 湖山荘着(17時30分) 10月13日(月) 湖山荘を送迎バスで出発(3時50分) 中ノ岐登山口到着(5時10分) 復路 中ノ岐登山口出発(12時20分) 湖山荘着(13時40分)→尾瀬 御池ロッジ(15時10分) |
写真
感想
平ヶ岳 感想
当初は鷹の巣登山口からロングコースで計画してました。
しかし、湖山荘にてキャンセル待ちで申し込んでいたのが、
キャンセルが出てプリンスルートにて登山できる事になったのです。
前日は越後駒ヶ岳に登りました。
登り6時間下り5時間と目一杯の登山となりました。
湖山荘には17時30分の夕食に間に合うようにチェックインしなければなりません。
結果的にはギリギリの到着となりました。
部屋に荷物を置いて直ぐに食事会場の大広間に行きました。
素晴らしいご馳走で大満足の夕食でした。
食事の後半にて明日の平ヶ岳登山の説明がありました。
3時30分から3時50分の間にバスに乗るように説明を受けました。
翌朝、宿の前には結構強い雨が降ってました。
3時50分ごろに参加者全員がバスに乗り込みましたので、バスが出発しました。
樹海ラインのグネグネ道を約35分ほど走って林道ゲートに、
ここから平ヶ岳中ノ岐林道を約40分バスを走らせて中ノ岐登山口に・・
雨も上がっており、トイレを済ませてから登山をスタートしました。(5時20分)
歩き始めると直ぐに渡渉があります(中ノ岐川?)
登山口で橋を渡るのは一人ずつでと言われていたので、前の人が渡り終わってから歩きました。
それからも急登が続きます。
登っていると、張り紙があり、登山を激励するような文面があ流ので少しほっこりします。
難所が少なく、昨日の越後駒ヶ岳に比べて、少し登りやすいように感じました。
分岐の中ノ岐分岐までは2時間30分以内で登ことが目安でしたが、2時間10分で分岐に到着。
(分岐到着が7時30分)
時間的に貯金が出来たので玉子石に行きました。
先日の説明でガスが出てなかったら、まず玉子石に行くように言われていたのです。
玉子石をピストンしてから、中ノ岐分岐のベンチで朝食を食べました。
湖山荘で用意していただいた、おにぎり弁当です。
すごく美味しかったので厳しい登りで上がってきたのを忘れるほどでした。
食後、いよいよ平ヶ岳頂上にアタック。
ほとんど木道が設置されており、素晴らしい紅葉の楽園を歩きました。
やがて山頂に到着(8時50分)
山頂に着くと雨が降り出しました。
今までと変わってガスも出てきて展望も無くなったのです。
ここからはピストンで登山口に戻るだけです。
まず中ノ岐分岐まで戻るのですが、登山口到着時間を考えると9時30分までに着きたい
と話し合ってました。
しかし、結構時間が掛かり遅れそうになったのです。
ギアをチェンジし、スピードアップを試みました。
なんとか時間をクリアして下山の足を進めました。
・・昨日、越後駒ヶ岳で苦戦していたNさんも頑張りました。
下り道は僕が先頭で下りましたが、
時々、後ろを振り返ると2人がきっちりと付いてきてました。
下りで時間を取られることを心配してましたが・・
その心配は無用であったようです。
時間的に余裕があったので中ノ岐川渡渉地点で名水を汲むことができました。
(翌朝、この水を使ってコーヒーを飲んでみましたが、
凄く美味しいコーヒーを飲むことが出来ました♬)
それにヒカリゴケにも寄り道して見に行きました。
結果的には登山口に着いたのが11時37分となり、余裕でバス出発時間に間に合いました。
・・平ヶ岳登山でNさんの山歩きが、かなりレベルアップしたと考えられます。
バス出発までに汚れたトレランシューズを洗ったり、サービスのナラ茸汁をいただいたりしました。
下りは雨に降られてしまいましたが、楽しい山歩きになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平ヶ岳、皆んなで登れて良かったですね!
紅葉🍁が、前日の越後駒ヶ岳より進んでいるように感じましたね♬
前半の中ノ分岐から玉子石までの楽園は最高でした。
山頂からは雨とガスになりましたが、それも素晴らしい思い出になりました♬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する