記録ID: 8817176
全員に公開
ハイキング
近畿
飯道山に歴史を感じる
2025年10月14日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 343m
- 下り
- 343m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもきれいに整備されています 清掃登山が先日ボランティアによって行われたようでゴミひとつ落ちてません 道脇の笹は刈り払われていました また、登山口近くと飯道神社周辺には飯道神社氏子さん達の寄進による石階段が設置されています |
写真
飯道山は寺社域を除いて山全体が笹で覆われていますが
鹿がまだ少ないのでしょう
京都北山では笹は鹿に全て食べ尽くされていて山の下草は馬酔木などの毒草が少し生えているだけになってしまっていて山肌は何処も自由に歩けます
ヤマビルの巣窟なので実際は冬場を除いて歩きませんがね(笑)
鹿がまだ少ないのでしょう
京都北山では笹は鹿に全て食べ尽くされていて山の下草は馬酔木などの毒草が少し生えているだけになってしまっていて山肌は何処も自由に歩けます
ヤマビルの巣窟なので実際は冬場を除いて歩きませんがね(笑)
感想
今回も虫の害が無さそうな広い道をちょこっと歩きたいと考えて頭をよぎった飯道山へ行ってきました。ここは修験道と忍者の山。行場巡りもありますがまだ気温が高いのでリスクを考えて今回はパスしたので、全く疲れずあっという間に降りて来ることができました。
しかし、その中に私達にとっては見るべき見ものが沢山ありました。先ずは、飯道神社。ここの歴史と建物が凄かった。下調べをせずに行ったこともあって、本殿の造りや極彩色の彫刻や案内パンフで知った歴史に感動しまくりでした。次に、笹。単なるササですが、近郊の山なのに下草として笹が生えていて本当に驚きました。京都周辺の山の笹は鹿がとっくに食べ尽くしています。30年前はそうではなかったのですがね。それがこの山には普通に生えているのですから。下山するまで感動しっぱなしでした。この辺の鹿はまだまだ生息数が少ないのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する