ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8817176
全員に公開
ハイキング
近畿

飯道山に歴史を感じる

2025年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
4.0km
登り
343m
下り
343m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:42
合計
2:36
距離 4.0km 登り 343m 下り 343m
9:29
30
スタート地点
9:59
10:18
11
10:49
11:12
10
11:40
25
飯道神社
12:05
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
とてもきれいに整備されています
清掃登山が先日ボランティアによって行われたようでゴミひとつ落ちてません
道脇の笹は刈り払われていました
また、登山口近くと飯道神社周辺には飯道神社氏子さん達の寄進による石階段が設置されています
修験道と忍びの里にやって来ました
2025年10月14日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 9:27
修験道と忍びの里にやって来ました
ここから登山を開始します
2025年10月14日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:28
ここから登山を開始します
直ぐ左には白髭神社
地元の年配の方が東屋で法螺貝を吹いておられたので挨拶をして熊情報をお聞きすると、、
「熊はおらん。猪と鹿はおる」と教えてくださいました
2025年10月14日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:30
直ぐ左には白髭神社
地元の年配の方が東屋で法螺貝を吹いておられたので挨拶をして熊情報をお聞きすると、、
「熊はおらん。猪と鹿はおる」と教えてくださいました
白髭神社
(下山時に撮影)
2025年10月14日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 12:01
白髭神社
(下山時に撮影)
そこから20分ほど山道を登ると、、
再び石段と立派な石垣に迎えられ、、
2025年10月14日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:52
そこから20分ほど山道を登ると、、
再び石段と立派な石垣に迎えられ、、
飯道神社に到着しました
右は弁天堂
2025年10月14日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:53
飯道神社に到着しました
右は弁天堂
飯道寺跡遺構概要図
かつてこの地には飯道神社と飯道寺が同居していて修験道を修める所として繁栄していたようです
甲賀忍者の修行の場でもあった様です
(観光協会パンフより)
1
飯道寺跡遺構概要図
かつてこの地には飯道神社と飯道寺が同居していて修験道を修める所として繁栄していたようです
甲賀忍者の修行の場でもあった様です
(観光協会パンフより)
しかし、明治始めの神仏分離令と修験禁止令で廃れ始めていた飯道寺は廃寺に、、その後、麓に再築
一方、飯道神社は村社となって現在に至っている様です
2025年10月14日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 9:54
しかし、明治始めの神仏分離令と修験禁止令で廃れ始めていた飯道寺は廃寺に、、その後、麓に再築
一方、飯道神社は村社となって現在に至っている様です
江戸時代の飯道山を現した総絵図
2025年10月14日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:57
江戸時代の飯道山を現した総絵図
社務所の横に綺麗な水洗トイレ(水もちゃんと出ます)があり、、
2025年10月14日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:55
社務所の横に綺麗な水洗トイレ(水もちゃんと出ます)があり、、
その前から南西方面が見渡せます
先程車で通ってきた宮町辺りでしょうか
2025年10月14日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:55
その前から南西方面が見渡せます
先程車で通ってきた宮町辺りでしょうか
飯道神社
2025年10月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:58
飯道神社
本殿です
軒全体を覆う朱色の壁が独特というか初めて見る形です
2025年10月14日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 9:58
本殿です
軒全体を覆う朱色の壁が独特というか初めて見る形です
桃山様式の極彩色で飾られていて、、
2025年10月14日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:11
桃山様式の極彩色で飾られていて、、
左右の軒に阿吽の象
2025年10月14日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:11
左右の軒に阿吽の象
獅子
2025年10月14日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:10
獅子
2025年10月14日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/14 10:10
????
2025年10月14日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/14 10:15
????
右側から見ても、、
????

もしかしてムササビ?

やっぱり分かりません、、
2025年10月14日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/14 10:16
右側から見ても、、
????

もしかしてムササビ?

やっぱり分かりません、、
本殿を裏に回ると、、東の覗
名前と異なりここからは西の景色が望めました
三上山・琵琶湖・武奈ヶ岳etc.
2025年10月14日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:03
本殿を裏に回ると、、東の覗
名前と異なりここからは西の景色が望めました
三上山・琵琶湖・武奈ヶ岳etc.
こっちは信楽IC方面
2025年10月14日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:06
こっちは信楽IC方面
行者堂まで戻って行場巡り入口を少し入ってみましたが
足場が悪いので「ここは様々な虫がいなくなる12月以降だね」「また改めて来よう」ということになりました
2025年10月14日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:20
行者堂まで戻って行場巡り入口を少し入ってみましたが
足場が悪いので「ここは様々な虫がいなくなる12月以降だね」「また改めて来よう」ということになりました
東照宮跡を越えて飯道山に向かいます
この辺は山城の様な石垣が続くので登山者用に立派な階段が作ってあります
2025年10月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:28
東照宮跡を越えて飯道山に向かいます
この辺は山城の様な石垣が続くので登山者用に立派な階段が作ってあります
飯道山は寺社域を除いて山全体が笹で覆われていますが
鹿がまだ少ないのでしょう
京都北山では笹は鹿に全て食べ尽くされていて山の下草は馬酔木などの毒草が少し生えているだけになってしまっていて山肌は何処も自由に歩けます
ヤマビルの巣窟なので実際は冬場を除いて歩きませんがね(笑)
2025年10月14日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:46
飯道山は寺社域を除いて山全体が笹で覆われていますが
鹿がまだ少ないのでしょう
京都北山では笹は鹿に全て食べ尽くされていて山の下草は馬酔木などの毒草が少し生えているだけになってしまっていて山肌は何処も自由に歩けます
ヤマビルの巣窟なので実際は冬場を除いて歩きませんがね(笑)
飯道山頂に到着しました
ここでお昼にします
2025年10月14日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:49
飯道山頂に到着しました
ここでお昼にします
ここからは北側が開けていて
近江八幡の街並みや、、
2025年10月14日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:50
ここからは北側が開けていて
近江八幡の街並みや、、
武奈ヶ岳などの比良山系や三上山や琵琶湖が良く見えました
2025年10月14日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:51
武奈ヶ岳などの比良山系や三上山や琵琶湖が良く見えました
気温は20.5℃
2025年10月14日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 10:53
気温は20.5℃
信楽焼のお地蔵さんとタヌキ
を見て、、

下山します
2025年10月14日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 10:53
信楽焼のお地蔵さんとタヌキ
を見て、、

下山します
途中、視界が開けた所があって
水口方面が見えてました

最奥は御在所岳でしょうか、、
2025年10月14日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:16
途中、視界が開けた所があって
水口方面が見えてました

最奥は御在所岳でしょうか、、
そして、あっという間に
杖の権現休憩所 に到着しました

2025年10月14日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:22
そして、あっという間に
杖の権現休憩所 に到着しました

休憩所の屋根にはドングリが沢山乗っかってましたよー
2025年10月14日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:23
休憩所の屋根にはドングリが沢山乗っかってましたよー
ここから飯道神社までは林道歩きです
2025年10月14日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:29
ここから飯道神社までは林道歩きです
下草の笹はやはり健在で、、
2025年10月14日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:32
下草の笹はやはり健在で、、
モミジはまだ青!
この辺の秋はまだまだ先の様です
2025年10月14日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/14 11:35
モミジはまだ青!
この辺の秋はまだまだ先の様です
飯道神社に戻ってきました
ここからは元来た道を降ります
2025年10月14日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 11:40
飯道神社に戻ってきました
ここからは元来た道を降ります
登山口に戻ってきました
2025年10月14日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 12:04
登山口に戻ってきました
手水には花が生けてありましたよー

登山はここで終了し、朝ドラのスカーレットの舞台になった信楽に移動し、、
2025年10月14日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/14 12:05
手水には花が生けてありましたよー

登山はここで終了し、朝ドラのスカーレットの舞台になった信楽に移動し、、
信楽焼ミュージアムと、、
2025年10月14日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 12:35
信楽焼ミュージアムと、、
お店を巡って、、

帰路に就きました
2025年10月14日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 13:49
お店を巡って、、

帰路に就きました

感想

 今回も虫の害が無さそうな広い道をちょこっと歩きたいと考えて頭をよぎった飯道山へ行ってきました。ここは修験道と忍者の山。行場巡りもありますがまだ気温が高いのでリスクを考えて今回はパスしたので、全く疲れずあっという間に降りて来ることができました。
 しかし、その中に私達にとっては見るべき見ものが沢山ありました。先ずは、飯道神社。ここの歴史と建物が凄かった。下調べをせずに行ったこともあって、本殿の造りや極彩色の彫刻や案内パンフで知った歴史に感動しまくりでした。次に、笹。単なるササですが、近郊の山なのに下草として笹が生えていて本当に驚きました。京都周辺の山の笹は鹿がとっくに食べ尽くしています。30年前はそうではなかったのですがね。それがこの山には普通に生えているのですから。下山するまで感動しっぱなしでした。この辺の鹿はまだまだ生息数が少ないのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら