記録ID: 8745986
全員に公開
ハイキング
近畿
甲賀のええとこ三霊山 飯道山・庚申山・岩尾山
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 851m
- 下り
- 844m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飯道山 登山口前駐車場 トイレ無し 庚申山 登山口前駐車場 トイレ無し 岩尾山 登山口前駐車場 トイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道 危険個所なし 飯道山行場巡りは危険個所になります |
その他周辺情報 | インド・ネパール料理 アーシャ https://www.indiannepali-asha.com/ ランチタイム利用 ボリューム大、美味しい、お手頃価格の三拍子 |
写真
飯道山登山口へ戻りました。
予定より、約1時間オーバー、アスレチックが楽しくではなく、行場での修行に時間がかかりました。
直ぐ2座目、庚申山登山口駐車場へ移動します。
エッホ、エッホ、急がないと、お楽しみインド・ネパール料理の昼食時間が無くなるよ〜〜
予定より、約1時間オーバー、アスレチックが楽しくではなく、行場での修行に時間がかかりました。
直ぐ2座目、庚申山登山口駐車場へ移動します。
エッホ、エッホ、急がないと、お楽しみインド・ネパール料理の昼食時間が無くなるよ〜〜
寺伝では、延暦二年(783)、「伝教大師最澄が延暦寺建立の用材を求めて巡錫の途中、庚申山頂に光明輝き紫雲たなびくのを見られ、頂上に登られたところ、丈余の岩に稲妻が発し、その中に大青面金剛の霊姿を感得され、自刻の像を祀った」のが広徳寺の始まりと伝えられています。
お堂の奥が展望台
沢山の人は登山者でなく、カメラマン?
何を撮影しているのかを伺ったところ
「鷹」とのこと・・・・
鐘を撞くは大迷惑だったので、1回だけで良かった。
鐘撞堂からは見えなかったので1回はセーフだよね
多分、知らんけど!
沢山の人は登山者でなく、カメラマン?
何を撮影しているのかを伺ったところ
「鷹」とのこと・・・・
鐘を撞くは大迷惑だったので、1回だけで良かった。
鐘撞堂からは見えなかったので1回はセーフだよね
多分、知らんけど!
ナンは無料
アーシャの新規ラインお友達登録で100円クーポン
ウマウマ、満腹で1050円
私たちが入店した11時過ぎは空いていましたが、12時頃には、席は結構埋まり、テークアウトのお客さんもあり、お店は忙しそうでした。
アーシャの新規ラインお友達登録で100円クーポン
ウマウマ、満腹で1050円
私たちが入店した11時過ぎは空いていましたが、12時頃には、席は結構埋まり、テークアウトのお客さんもあり、お店は忙しそうでした。
感想
8月末、南アルプス白峰三山縦走にて思うところあり・・・
体力、気力、身体において、自身の登山スタイルを見直す時期が来たようです。
これまでは、長く歩くことにより赤線を伸ばす・繋ぐことを重視した山行をしていました。
これからは、がむしゃらに長距離を歩かない・頑張りすぎない!
登山以外に食事、観光、温泉などを楽しみ、余裕ある登山へ徐々にシフトしようと思っています。
山行 登山・行(ぎょう)
↓
山行楽 登山・行楽(こうらく)
今回の甲賀三霊山は、手始めとして、以前なら何とかして三霊山を一筆書きにするように歩くとしていましたが、個別に登山口まで車移動、短い登山コース、昼食にインド・ネパール料理を堪能した山行楽としました。
今回の山行楽にて、ヤマレコランキング三重県内に登録されいる
三重県内で未踏破であった
(三重県・滋賀県境の山)
岩尾山(近江百山 甲賀三霊山)を踏破しました。
今の所、残るは
(三重県・滋賀県・京都府・三府県境の山)
三国塚(近江百山 京都府339山)の一座となりましたが・・・
また、増えるかも
知らんけど!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する