ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8820113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山-ガスガス登山と転倒コンボの山行【戸隠キャンプ場IN•OUT-日本百名山92座目】

2025年10月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
13.4km
登り
1,466m
下り
1,465m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:14
合計
8:42
距離 13.4km 登り 1,466m 下り 1,465m
6:37
6:38
4
6:42
6:43
11
7:02
7:03
56
7:59
8:06
2
8:09
8:10
7
8:17
8:23
17
8:40
8:49
2
8:51
8:52
9
9:01
9:02
7
9:10
14
9:24
19
9:43
2
9:45
6
9:52
9:53
23
10:16
9
10:25
10:28
52
11:20
11:21
4
11:25
12:05
3
12:08
37
12:45
10
12:55
12:56
24
13:20
5
13:26
41
14:47
14:48
12
14:59
15:00
11
15:10
15:11
6
15:17
15:19
5
15:26
ゴール地点
天候 曇り時々雨(一時晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山者無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
戸隠キャンプ場~一不動(登り)
渡渉が十数箇所あります。通常時は石の上を歩いて渡れますが、雨天続きで沢が増水している時は難しいかも知れません。その際は、弥勒尾根コースを登る方が良いと思われます。
さらに、滑滝や帯岩は、しっかり鎖を持って確実に登って行く必要があります。特に帯岩は、一枚岩を横断しますが、その下は崖で高度感があり、高所が苦手な方は通るのが困難かも知れません。

一不動~六弥勒(登り)
特に危険箇所はありません。

六弥勒~山頂(登り・下り)
六弥勒から九勢至までは危険箇所はありませんが、九勢至から山頂までがかなりの急勾配で、気の根っこや岩を掴みながら登って行く箇所が連続します。
登りよりも下りに注意が必要です。

六弥勒~戸隠キャンプ場(弥勒尾根コースの下り)
急勾配な上に、気の根っこ•ぬかるみ•落ち葉でかなり滑りやすくなっており、ロープや脇の木を掴んだり、ストックを使ったりしながら慎重に降りる必要があります。
(ちなみに、このエリアで、ゼロさんもGyuntaも1回ずつコケました。)
その他周辺情報 戸隠牧場受付
高妻山のバッチが売っています。600円
営業時間:9:30~16:30

アルペンブリックスパ
池の平温泉の日帰り温泉施設
単純硫黄泉質の温泉で、内湯1•露天1•サウナ&水風呂があります。
シャンプー•リンス•ボディソープがあり、大人1人800円、コスパ良し!
今日のウェイト
Gyuntaさん:8.1キログラム

2025年10月15日 03:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 3:23
今日のウェイト
Gyuntaさん:8.1キログラム

ゼロ:4.45キログラム
2025年10月15日 03:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 3:27
ゼロ:4.45キログラム
高妻山登山者用無料駐車場に到着。
既に20台程度の先客あり。ざっくり100台程度のキャパはありそう。綺麗な水洗トイレあり。
2025年10月15日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 6:29
高妻山登山者用無料駐車場に到着。
既に20台程度の先客あり。ざっくり100台程度のキャパはありそう。綺麗な水洗トイレあり。
外の気温は9℃。風がないので登山にはちょうどいい感じです。天候は昼前から晴れの予報。期待しかありません。ってことで、張り切って登山スタート!
2025年10月15日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 6:34
外の気温は9℃。風がないので登山にはちょうどいい感じです。天候は昼前から晴れの予報。期待しかありません。ってことで、張り切って登山スタート!
高原って感じで素敵。
2025年10月15日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 6:43
高原って感じで素敵。
キャンプ場の中は、登山道がちょっと分かりづらいです。
2025年10月15日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 6:49
キャンプ場の中は、登山道がちょっと分かりづらいです。
ここを左に曲がります。
2025年10月15日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 6:49
ここを左に曲がります。
ここからが登山道。まずは一不動を目指します。
2025年10月15日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 6:55
ここからが登山道。まずは一不動を目指します。
一つ目の渡渉。昨日の雨の影響で、多少水量は多めですが、ドボンなしで渡ることができます。
2025年10月15日 07:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 7:05
一つ目の渡渉。昨日の雨の影響で、多少水量は多めですが、ドボンなしで渡ることができます。
滑滝に到着。ここまで十数回の渡渉がありましたが、なんとか水没することなく登ってきました。雨が数日間続く場合はかなりの増水が見込まれるため、弥勒尾根コースで登ることも検討が必要かもしれません。
2025年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 7:54
滑滝に到着。ここまで十数回の渡渉がありましたが、なんとか水没することなく登ってきました。雨が数日間続く場合はかなりの増水が見込まれるため、弥勒尾根コースで登ることも検討が必要かもしれません。
滑滝を登るゼロさん。滑滝は思ったより滑らず登りやすいです。
2025年10月15日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:00
滑滝を登るゼロさん。滑滝は思ったより滑らず登りやすいです。
沢を遡って登る箇所もあります。
2025年10月15日 08:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:02
沢を遡って登る箇所もあります。
すっかりガスっちゃいましたが。紅葉は綺麗。滑滝以降、急登になります。
2025年10月15日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:06
すっかりガスっちゃいましたが。紅葉は綺麗。滑滝以降、急登になります。
帯岩に到着
2025年10月15日 08:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 8:10
帯岩に到着
帯岩はかなりスリリングです。足を滑らせると谷底へ真っ逆さま!かなり怖いです。
2025年10月15日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:11
帯岩はかなりスリリングです。足を滑らせると谷底へ真っ逆さま!かなり怖いです。
氷清水に到着。しっかり出てますね。沢道とはここでお別れです。
2025年10月15日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:17
氷清水に到着。しっかり出てますね。沢道とはここでお別れです。
一不動避難小屋に到着。小雨が降ってきたので、雨宿りさせてもらいます。
2025年10月15日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:43
一不動避難小屋に到着。小雨が降ってきたので、雨宿りさせてもらいます。
戸隠連峰の全体像はこんな感じ。危険箇所で有名な「蟻の塔渡り」は戸隠山の登山道だったのですね。
2025年10月15日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:44
戸隠連峰の全体像はこんな感じ。危険箇所で有名な「蟻の塔渡り」は戸隠山の登山道だったのですね。
小雨が止まないのでレインウェアを来ました。
2025年10月15日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 8:46
小雨が止まないのでレインウェアを来ました。
あっ!一不動がありました。
2025年10月15日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:50
あっ!一不動がありました。
二釈迦に到着。雨が止み暑くなってきたので、レインウェアを脱ぎます。
2025年10月15日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:59
二釈迦に到着。雨が止み暑くなってきたので、レインウェアを脱ぎます。
三文殊を通過
2025年10月15日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:09
三文殊を通過
ちょっと明るくなってきましたがスッキリは晴れず、景色はほとんど見えません。。。
2025年10月15日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:12
ちょっと明るくなってきましたがスッキリは晴れず、景色はほとんど見えません。。。
四普賢を通過
2025年10月15日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:23
四普賢を通過
五地蔵に到着。しばし小休止。
2025年10月15日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:37
五地蔵に到着。しばし小休止。
標高1,998m、五地蔵山山頂に到着!
2025年10月15日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:44
標高1,998m、五地蔵山山頂に到着!
六弥勒を通過。山頂に向かいます。
2025年10月15日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:47
六弥勒を通過。山頂に向かいます。
七薬師を通過
2025年10月15日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:52
七薬師を通過
八観音を通過
2025年10月15日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:14
八観音を通過
シラタマノキ
2025年10月15日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:16
シラタマノキ
九勢至に到着。本来ならここから山容が見えるのですが。。。
2025年10月15日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:24
九勢至に到着。本来ならここから山容が見えるのですが。。。
っと言っていたら、スーッと霧が晴れてくれました!目指すべきところが見えたところで、アタック再開!(結局、この景色が今日一番⁈のものでした。)
2025年10月15日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:27
っと言っていたら、スーッと霧が晴れてくれました!目指すべきところが見えたところで、アタック再開!(結局、この景色が今日一番⁈のものでした。)
九勢至から山頂の間は、かなりの急勾配です。
2025年10月15日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:54
九勢至から山頂の間は、かなりの急勾配です。
ロープ場の連続です!
2025年10月15日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 10:56
ロープ場の連続です!
そうこうしているうちに、稜線まで来ました。あれがウワサの偽ピークか⁈
2025年10月15日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:13
そうこうしているうちに、稜線まで来ました。あれがウワサの偽ピークか⁈
偽ピークに十阿弥陀がありました。
2025年10月15日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:20
偽ピークに十阿弥陀がありました。
やっと山頂が見えた!
2025年10月15日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:22
やっと山頂が見えた!
標高2,353m、高妻山山頂到着。
これで日本百名山92座目になります。
2025年10月15日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 11:25
標高2,353m、高妻山山頂到着。
これで日本百名山92座目になります。
三角点タッチ!
2025年10月15日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:26
三角点タッチ!
山頂でランチをしながら晴れ待ちします。
2025年10月15日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:31
山頂でランチをしながら晴れ待ちします。
30分以上待ちましたが、結局晴れることはなく、山頂からの眺望を楽しむことはできませんでした。。。画像は高妻山山頂と哀愁の漂う背中と百T笑。下山開始。
2025年10月15日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 12:03
30分以上待ちましたが、結局晴れることはなく、山頂からの眺望を楽しむことはできませんでした。。。画像は高妻山山頂と哀愁の漂う背中と百T笑。下山開始。
オヤマリンドウ⁈
2025年10月15日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:26
オヤマリンドウ⁈
もっと晴れてたら、この紅葉もさらに綺麗なんだろうけどな~。
2025年10月15日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:51
もっと晴れてたら、この紅葉もさらに綺麗なんだろうけどな~。
あっ!少し晴れたので、紅葉と高妻山のコラボ撮影
2025年10月15日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 13:06
あっ!少し晴れたので、紅葉と高妻山のコラボ撮影
妙高山もチラ見え笑。
2025年10月15日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:15
妙高山もチラ見え笑。
七薬師への登り返しが結構しんどい。
2025年10月15日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:18
七薬師への登り返しが結構しんどい。
何度かの登り返しを経て六弥勒に到着。下りは弥勒尾根ルートを進みます。
2025年10月15日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:27
何度かの登り返しを経て六弥勒に到着。下りは弥勒尾根ルートを進みます。
弥勒尾根ルートは、急勾配な上、気の根っこ•ぬかるみ•落ち葉でかなり滑りやすくなっており、ロープや脇の木を掴んだり、ストックを使ったりしながら慎重に降りる必要があります。
(ちなみに、このエリアで、ゼロさんもGyuntaも1回ずつコケました。)
2025年10月15日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:41
弥勒尾根ルートは、急勾配な上、気の根っこ•ぬかるみ•落ち葉でかなり滑りやすくなっており、ロープや脇の木を掴んだり、ストックを使ったりしながら慎重に降りる必要があります。
(ちなみに、このエリアで、ゼロさんもGyuntaも1回ずつコケました。)
牧場まであと60分の標識
2025年10月15日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:04
牧場まであと60分の標識
ブナ仙人を通過
2025年10月15日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:30
ブナ仙人を通過
弥勒尾根コース出口です。
牧場が見えてきました。嬉しい😆
2025年10月15日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:47
弥勒尾根コース出口です。
牧場が見えてきました。嬉しい😆
最後に沢を渡って、、、
2025年10月15日 14:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:50
最後に沢を渡って、、、
牧場に出ました!
2025年10月15日 14:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 14:51
牧場に出ました!
サルがいました。目を合わさないように写真だけ撮ります笑。
2025年10月15日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:52
サルがいました。目を合わさないように写真だけ撮ります笑。
五地蔵桜
2025年10月15日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:00
五地蔵桜
アザミ
2025年10月15日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:01
アザミ
戸隠牧場のお馬さん
2025年10月15日 15:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:05
戸隠牧場のお馬さん
フレンドリーなお馬さん過ぎて、皆んなが近づいて来る😊。エサがないので慌てて逃げます笑。
2025年10月15日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 15:06
フレンドリーなお馬さん過ぎて、皆んなが近づいて来る😊。エサがないので慌てて逃げます笑。
戸隠牧場の受付で高妻山バッチをゲット!受付の営業時間は16時30分までとのこと。
2025年10月15日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 15:10
戸隠牧場の受付で高妻山バッチをゲット!受付の営業時間は16時30分までとのこと。
長野駅行きバスか来ました。登山口に公共交通があるって、さすが日本百名山ですね。
2025年10月15日 15:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:23
長野駅行きバスか来ました。登山口に公共交通があるって、さすが日本百名山ですね。
高妻山登山者用無料駐車場に戻って来ました。
お疲れ様でした。
2025年10月15日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:26
高妻山登山者用無料駐車場に戻って来ました。
お疲れ様でした。
ちなみに、転倒した時にゼロの水筒はへこみました。守ってくれてありがとう!
2025年10月15日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:33
ちなみに、転倒した時にゼロの水筒はへこみました。守ってくれてありがとう!
【番外編】
今回は妙高高原まで移動して、池の平温泉のアルペンブリックスパにきました。
単純硫黄泉質の温泉で、内湯1•露天1•サウナ&水風呂があります。
シャンプー•リンス•ボディソープがあり、大人1人800円でコスパが良い!また訪れたい温泉です。
2025年10月15日 16:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 16:11
【番外編】
今回は妙高高原まで移動して、池の平温泉のアルペンブリックスパにきました。
単純硫黄泉質の温泉で、内湯1•露天1•サウナ&水風呂があります。
シャンプー•リンス•ボディソープがあり、大人1人800円でコスパが良い!また訪れたい温泉です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ファーストエイドキット

感想

久々の日帰り山行でした。
自宅から約2時間で行けることもあり、天気の良い日を狙って登ろうと思っていた山でしたが――山頂からの眺望はまさかのガスガス。残念ながら展望はゼロでした。

そして、高妻山がここまでハードな山とは!
まず、渡渉の多さにびっくり。完全に予習不足でした。滑滝や帯岩はスリル満点で、思わず慎重モードに。
山頂直下の岩場は、先週歩いたザイテングラートを思い出すような岩登りでした。

下山は弥勒尾根経由。これがまた急勾配で、笠新道や早月尾根を思い出すほどの手強さ。
途中、まず私が滑って転倒し、水筒が見事にへこみました😅
その直後、相方がなんと横一回転!💦 見ていて心臓が止まりそうになりましたが、幸いどちらも大きなケガはなく無事でした。

最後に牧場の景色が見えた時は、本当にホッと一息。
思っていた以上に登りごたえのある一日でした。

今回は、日帰りで高妻山に登ってきました。
高妻山は、コースタイムが9時間ほどかかる上に山小屋がなく、日帰り登山となるため、涼しくなるのを待って登ることにしてました。
そして当日、昼前から晴れるとの予報も相まって登山を実行することにしました。
7時前から上りはじたのですが、登山口での青空は、ガスに変わり、途中小雨にも打たれながら、ほとんど景色のない登山道を歩いてきました。。。
肉眼では綺麗に見える紅葉も、陽が当たらなければ綺麗に写真に撮ることが出来ず、、、ちょっと残念な登山となってしまいました。。。しかも下りでコケちゃったし。
でも、怪我なく無事戻って来れたのでよかったとしないといけないですね。
今シーズンもうちょっと頑張ろうと思ってます。次こそは良い景色に恵まれたいです笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

高妻山の頂は 深い霧の中にあった
白い息が 風に混じって消えていく

目の前の景色は なにも見えない
けれど 足もとには確かな道がある

濡れた岩 苔むした木の根
ひとつひとつを踏みしめながら

二人で ゆっくりと登っていく
滑って転ぶ 無事で安堵する

山はいつも 語らずに教えてくれる
見えなくても そこにあるということを
たとえ視界がなくても

感じる心があれば 山は見えるのだと
霧の中で聞こえたのは
風と、そして 二人の静かな愛だった

そして百Tまとい山頂に立つ
2025/10/16 8:06
いいねいいね
1
てんじんやまさん

てんじんやまさん、素敵な詩ありがとうございます✨
あの日の霧や岩の感触、風の音まで思い出しました。
本当にその通りですね、山は語らずに教えてくれる。
転んでも無事で、そしてちょっと笑えて(笑)、忘れられない山行になりました。
2025/10/16 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら