ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824472
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ごろごろ岳・観音山(やり残しの六麓荘尾根を登って来た・・!)

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.2km
登り
585m
下り
588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:08
合計
5:32
距離 12.2km 登り 585m 下り 588m
9:40
4
スタート地点
9:44
23
10:40
10:48
45
11:33
11:35
16
11:51
12:00
26
12:26
12:28
8
12:36
51
13:27
13:28
25
13:53
14:28
16
14:44
14:47
18
15:05
7
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲山森林公園の駐車場利用
今日は早めに自宅を出発したのに途中で用事を済ませている間に交通渋滞にハマってしまいました・・
やっと甲山森林公園の駐車場に着きましたが、ここは利用者が多くて駐車困難ですがタイミングよく空いてラッキーでした。
2025年10月17日 09:38撮影
1
10/17 9:38
今日は早めに自宅を出発したのに途中で用事を済ませている間に交通渋滞にハマってしまいました・・
やっと甲山森林公園の駐車場に着きましたが、ここは利用者が多くて駐車困難ですがタイミングよく空いてラッキーでした。
最近は登り残しや気になっていた山やルートをひょんなことから思い出すことが多く、今日はごろごろ岳のコースの中で登り残していた六麓荘尾根コースにチャレンジします
北山貯水池の向こうに今日歩くごろごろ岳や観音山
2025年10月17日 09:39撮影
10/17 9:39
最近は登り残しや気になっていた山やルートをひょんなことから思い出すことが多く、今日はごろごろ岳のコースの中で登り残していた六麓荘尾根コースにチャレンジします
北山貯水池の向こうに今日歩くごろごろ岳や観音山
センニチコウと出ました
2025年10月17日 09:45撮影
1
10/17 9:45
センニチコウと出ました
北山公園の回遊路を抜けて行きます
2025年10月17日 09:59撮影
10/17 9:59
北山公園の回遊路を抜けて行きます
北山公園の正門入り口に来ました。
ここから公園を出て住宅地エリアに入ります
2025年10月17日 10:13撮影
1
10/17 10:13
北山公園の正門入り口に来ました。
ここから公園を出て住宅地エリアに入ります
この辺りは阪神間でも高級な山手の住宅街が広がっていて・・住宅地の中を右に左に曲がり、坂を登ったり下ったりして進んでいきます
2025年10月17日 10:26撮影
1
10/17 10:26
この辺りは阪神間でも高級な山手の住宅街が広がっていて・・住宅地の中を右に左に曲がり、坂を登ったり下ったりして進んでいきます
豪邸のモミジが紅葉してました。
2025年10月17日 10:34撮影
10/17 10:34
豪邸のモミジが紅葉してました。
日本で一番高級な住宅地と言われる六麓荘に入ると景色が一変します。六甲山の麓にある別荘地から名付けられたそうですね・・
2025年10月17日 10:38撮影
10/17 10:38
日本で一番高級な住宅地と言われる六麓荘に入ると景色が一変します。六甲山の麓にある別荘地から名付けられたそうですね・・
もう華麗なる一族の世界やん・・!
中には奇抜な「万博のパビリオンか・・?」と思う超豪邸もありました。(写真は撮ってませんが・・)
2025年10月17日 10:41撮影
1
10/17 10:41
もう華麗なる一族の世界やん・・!
中には奇抜な「万博のパビリオンか・・?」と思う超豪邸もありました。(写真は撮ってませんが・・)
登山口が見つからんし、呆れるほどの豪邸を覗いていたら・・赤色灯を点けたパトカーが巡回してました・・職質されんで良かったぁ〜〜
2025年10月17日 10:44撮影
1
10/17 10:44
登山口が見つからんし、呆れるほどの豪邸を覗いていたら・・赤色灯を点けたパトカーが巡回してました・・職質されんで良かったぁ〜〜
それにしても登山口は一体どこ・・?
まさか・・街灯も素敵な豪邸と豪邸の隙間のこれ・・?
2025年10月17日 10:48撮影
1
10/17 10:48
それにしても登山口は一体どこ・・?
まさか・・街灯も素敵な豪邸と豪邸の隙間のこれ・・?
案内も何もない狭〜〜い通路ですが・・
これって豪邸の勝手口じゃないの・・?
2025年10月17日 10:49撮影
1
10/17 10:49
案内も何もない狭〜〜い通路ですが・・
これって豪邸の勝手口じゃないの・・?
恐る恐る進んでみたら無事に踏み跡がありました。
超高級住宅街にある登山道なので大理石の階段でもあるかと想像してましたが・・?
(そんなアホな・・)
2025年10月17日 10:51撮影
2
10/17 10:51
恐る恐る進んでみたら無事に踏み跡がありました。
超高級住宅街にある登山道なので大理石の階段でもあるかと想像してましたが・・?
(そんなアホな・・)
暫く登山道は尾根腹を緩〜くトラバースしてましたが・・
2025年10月17日 11:06撮影
10/17 11:06
暫く登山道は尾根腹を緩〜くトラバースしてましたが・・
尾根がヤセて来ると・・岩々、ザレザレの急登が続きます・・
2025年10月17日 11:08撮影
10/17 11:08
尾根がヤセて来ると・・岩々、ザレザレの急登が続きます・・
結構タフな登山道に・・
テープやマークが全く無いので踏み跡が荒れている所は要注意です
2025年10月17日 11:10撮影
10/17 11:10
結構タフな登山道に・・
テープやマークが全く無いので踏み跡が荒れている所は要注意です
突然に石垣が出て来ましたが・・ガベノ城も近いので城跡?
土砂崩れ防止かな‥?
2025年10月17日 11:14撮影
10/17 11:14
突然に石垣が出て来ましたが・・ガベノ城も近いので城跡?
土砂崩れ防止かな‥?
立ちふさがる岩の間を抜けながら進むので・・時々新しい道標が出て来ると安心します
2025年10月17日 11:15撮影
1
10/17 11:15
立ちふさがる岩の間を抜けながら進むので・・時々新しい道標が出て来ると安心します
ルートと思われる方向には枝たっぷりの倒木が岩の上に横たわっていて通れません・・テープもマークも無いので右に大回りして高巻きします
2025年10月17日 11:16撮影
10/17 11:16
ルートと思われる方向には枝たっぷりの倒木が岩の上に横たわっていて通れません・・テープもマークも無いので右に大回りして高巻きします
更に激急登を登ると・・苦楽園尾根ルートと合流します。
ワクワク・ドキドキの未踏ルートが終わったのでちょっと寂しい!
2025年10月17日 11:34撮影
1
10/17 11:34
更に激急登を登ると・・苦楽園尾根ルートと合流します。
ワクワク・ドキドキの未踏ルートが終わったのでちょっと寂しい!
送電鉄塔に出るとゴロゴロ岳はあと少し・・
2025年10月17日 11:46撮影
10/17 11:46
送電鉄塔に出るとゴロゴロ岳はあと少し・・
そして・・一番興ざめする所・・
山頂に普通の住宅があるのですよね〜〜!
2025年10月17日 11:50撮影
10/17 11:50
そして・・一番興ざめする所・・
山頂に普通の住宅があるのですよね〜〜!
その住宅の横が・・
2025年10月17日 11:51撮影
10/17 11:51
その住宅の横が・・
ゴロゴロ岳〜!
「岩がゴロゴロ」、「雷がゴロゴロ」など山名由来は諸説ありますが、すぐ横にもっと高いピークがあるので・・
2025年10月17日 11:51撮影
2
10/17 11:51
ゴロゴロ岳〜!
「岩がゴロゴロ」、「雷がゴロゴロ」など山名由来は諸説ありますが、すぐ横にもっと高いピークがあるので・・
三等三角点標高(565.6m)説が私は一番かなと・・ただ阪神淡路震災の後は565.3mと0.3m低くなったので今は「ゴロゴサ岳」ですかね〜!
2025年10月17日 11:52撮影
2
10/17 11:52
三等三角点標高(565.6m)説が私は一番かなと・・ただ阪神淡路震災の後は565.3mと0.3m低くなったので今は「ゴロゴサ岳」ですかね〜!
横は民家だし・・眺めはこれだけだし・・やっぱり寂しいです!
2025年10月17日 11:59撮影
10/17 11:59
横は民家だし・・眺めはこれだけだし・・やっぱり寂しいです!
建設中の施設ですが・・敷地外の木々の幹や枝が伐採されて明るくなってます。
これって法的に問題ないのかな・・?
2025年10月17日 12:01撮影
10/17 12:01
建設中の施設ですが・・敷地外の木々の幹や枝が伐採されて明るくなってます。
これって法的に問題ないのかな・・?
今日は久々に奥池まで下りて行きましょう!
2025年10月17日 12:10撮影
10/17 12:10
今日は久々に奥池まで下りて行きましょう!
たしか・・展望の良い岩があったような・・これかな?
2025年10月17日 12:28撮影
10/17 12:28
たしか・・展望の良い岩があったような・・これかな?
目の前には六甲の主稜線が見えますが・・前はもっと好展望だったような・・
2025年10月17日 12:29撮影
10/17 12:29
目の前には六甲の主稜線が見えますが・・前はもっと好展望だったような・・
奥池に着きました
2025年10月17日 12:37撮影
1
10/17 12:37
奥池に着きました
ミラーで自撮り
2025年10月17日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/17 12:41
ミラーで自撮り
奥池を見ながら昼食です。
三色弁当はまたまたザックの中でぐちゃぐちゃ・・
2025年10月17日 12:46撮影
2
10/17 12:46
奥池を見ながら昼食です。
三色弁当はまたまたザックの中でぐちゃぐちゃ・・
大きな錦コイがいます
2025年10月17日 13:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/17 13:26
大きな錦コイがいます
鷲林寺方面に帰ります
2025年10月17日 13:30撮影
10/17 13:30
鷲林寺方面に帰ります
ここは素敵な沢が流れています。
2025年10月17日 13:31撮影
10/17 13:31
ここは素敵な沢が流れています。
サワガニ〜〜!
2025年10月17日 13:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/17 13:32
サワガニ〜〜!
峠を越えて観音山に向かいます
2025年10月17日 13:45撮影
10/17 13:45
峠を越えて観音山に向かいます
観音山に着きました〜!
「観音山」の文字が更に薄くなってます
2025年10月17日 13:53撮影
2
10/17 13:53
観音山に着きました〜!
「観音山」の文字が更に薄くなってます
ホンマに眺めは最高です
2025年10月17日 13:54撮影
2
10/17 13:54
ホンマに眺めは最高です
甲山方面
2025年10月17日 13:54撮影
2
10/17 13:54
甲山方面
六甲主稜線方面
2025年10月17日 13:55撮影
2
10/17 13:55
六甲主稜線方面
甲山と北山貯水池
真ん中に私が停めた駐車場が見えます
2025年10月17日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/17 13:58
甲山と北山貯水池
真ん中に私が停めた駐車場が見えます
万博会場が良く見えますが・・
コンデジのズームではこれが限界・・
2025年10月17日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/17 13:58
万博会場が良く見えますが・・
コンデジのズームではこれが限界・・
写真を拡大したら・・オレンジはよしもと館で隣にパソナ館!
手前に未来の都市、左には大屋根リングの外にあるガスパビリオンや派手な色の飯田グループやテックワールド、ブルーオーシャンが見えて万博ロスを引きずってますね〜!
2025年10月17日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/17 13:59
写真を拡大したら・・オレンジはよしもと館で隣にパソナ館!
手前に未来の都市、左には大屋根リングの外にあるガスパビリオンや派手な色の飯田グループやテックワールド、ブルーオーシャンが見えて万博ロスを引きずってますね〜!
こちらは万博最終日の花火とドローンショーを見に行ったコスモスクウエアですね!
左はコスモタワー・・右に銀色に光るドームも見えています!
2025年10月17日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/17 13:59
こちらは万博最終日の花火とドローンショーを見に行ったコスモスクウエアですね!
左はコスモタワー・・右に銀色に光るドームも見えています!
この展望を楽しみながらコーヒーと好物のひねくれ棒をいただきます
2025年10月17日 14:06撮影
1
10/17 14:06
この展望を楽しみながらコーヒーと好物のひねくれ棒をいただきます
自衛隊のヘリが編隊組んで飛んでました
2025年10月17日 14:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/17 14:09
自衛隊のヘリが編隊組んで飛んでました
今日は山頂からそのまま直登コースを下ります
2025年10月17日 14:24撮影
1
10/17 14:24
今日は山頂からそのまま直登コースを下ります
直下は大きな岩の隙間を慎重に・・
2025年10月17日 14:25撮影
10/17 14:25
直下は大きな岩の隙間を慎重に・・
暫く激急下降が続きます
2025年10月17日 14:26撮影
10/17 14:26
暫く激急下降が続きます
一気に下って・・鷲林寺に到着!
この橋は渡らず・・下に降りました
2025年10月17日 14:42撮影
10/17 14:42
一気に下って・・鷲林寺に到着!
この橋は渡らず・・下に降りました
鷲林寺本堂は工事中ですが、ちゃんとお参りして帰ります
2025年10月17日 14:44撮影
10/17 14:44
鷲林寺本堂は工事中ですが、ちゃんとお参りして帰ります
駐車場に帰着!
この後はエグイ渋滞にハマって浸かりまくりましたが、家に帰りシャワーを浴びてキンキン冷感タンブラーで500の缶ビールを美味しくいただきました。
2025年10月17日 15:11撮影
10/17 15:11
駐車場に帰着!
この後はエグイ渋滞にハマって浸かりまくりましたが、家に帰りシャワーを浴びてキンキン冷感タンブラーで500の缶ビールを美味しくいただきました。

感想

日本でも有数の高級住宅地の六麓荘・・この六麓荘から始まる六麓荘尾根は貧乏ジジイの私としてはかなり前から興味津々でした。
著名人や財界人、大富豪が住むだろう豪邸を抜けて進む登山口・・果たして黄金の登山口案内看板や大理石の階段、花咲き誇るプロムナードなどがあるのだろうか・・?

まあ結果は案内も何もない超豪邸の間の細〜〜〜い路地が登山道入り口でしたが、両側が豪邸で粋な街灯もあるので、見ようによっては豪華に見えるかも・・
そして登山道自体は岩々、ザレザレ、倒木多数の急登が続くワイルドでシンドイけれど楽しい登山道でした。

万博会場からはこの辺りの山々がメチャ近くに見えていたので楽しみにしていましたが、期待取り観音山山頂からは肉眼でも万博会場の大屋根リングやパビリオンが見えて万博ロスの私にはメチャ嬉しいひと時でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
甲山墓園からゴロゴロ岳・観音山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら