ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824804
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

秋葉山(あきやさん、下仁田) ゴ・ドーハンの宿題 里山御嶽巡り

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
4.0km
登り
836m
下り
892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:55
合計
5:03
距離 4.0km 登り 836m 下り 892m
10:41
8
スタート地点
10:49
11:17
73
12:30
13:57
107
15:44
ゴール地点
・2020年11月08日「ゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山 ゴ・ドーハンの山旅 高原林道終点周回」
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道奥山線、不動橋手前のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
・ルートは若干不明瞭ですが、道は分かります。とにかく急登、急斜面の下りになります。
・岩壁の近くは落石注意です。
馬居沢川に架かる不動橋からスタートです。林道の路面は良好でしたが、この先に倒木がありました。
2025年10月13日 10:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
10/13 10:43
馬居沢川に架かる不動橋からスタートです。林道の路面は良好でしたが、この先に倒木がありました。
ブロックの覆屋に新旧二体の不動尊像、右は平成21年奉納
2025年10月13日 10:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
10/13 10:50
ブロックの覆屋に新旧二体の不動尊像、右は平成21年奉納
左は不動三尊像だったようです。
2025年10月13日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
10/13 10:51
左は不動三尊像だったようです。
登山口の表示がありましたが、道がよくわかりません。
2025年10月13日 10:53撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
10/13 10:53
登山口の表示がありましたが、道がよくわかりません。
とりあえず徒渉してみると、心許ない道形がありました。*石造物群が見当たらなかったので別ルートがあったようです。
2025年10月13日 10:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/13 10:55
とりあえず徒渉してみると、心許ない道形がありました。*石造物群が見当たらなかったので別ルートがあったようです。
すぐに尾根筋の直登道がありました。
2025年10月13日 10:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/13 10:57
すぐに尾根筋の直登道がありました。
「四番 光網勝童子 慶應三丁卯三月吉日(1867) 施主 今井大五郎」
2025年10月13日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 10:57
「四番 光網勝童子 慶應三丁卯三月吉日(1867) 施主 今井大五郎」
岩壁が現れました。
2025年10月13日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/13 11:04
岩壁が現れました。
岩壁沿いに歩いて行きます。
2025年10月13日 11:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
10/13 11:06
岩壁沿いに歩いて行きます。
大きめの岩窟があるようです。あれが仙人窟かな。
2025年10月13日 11:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
10/13 11:07
大きめの岩窟があるようです。あれが仙人窟かな。
その入り口近くの左上方の岩棚に何かあるようです。
2025年10月13日 11:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
10/13 11:08
その入り口近くの左上方の岩棚に何かあるようです。
「九番 召請光童子 施主 坂詰村 金井(仁エ門)」
2025年10月13日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/13 11:09
「九番 召請光童子 施主 坂詰村 金井(仁エ門)」
お目当ての普寛行者像、新規です。隣は「十番 不思議童<欠(子)>」
2025年10月13日 11:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
10/13 11:13
お目当ての普寛行者像、新規です。隣は「十番 不思議童<欠(子)>」
「開闢 普寛者 慶應元乙丑歳九月建之(1865) 施主 神戸孫一郎」
2025年10月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/13 11:13
「開闢 普寛者 慶應元乙丑歳九月建之(1865) 施主 神戸孫一郎」
御嶽山王滝口開闢の講祖、秩父(旧大滝村落合)出身、意波羅山、武尊山、八海山、三笠山も開闢
2025年10月13日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 11:13
御嶽山王滝口開闢の講祖、秩父(旧大滝村落合)出身、意波羅山、武尊山、八海山、三笠山も開闢
場所が場所だけに保存状態は良いようです。
2025年10月13日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/13 11:14
場所が場所だけに保存状態は良いようです。
仙人窟というよりは行者窟と言った方がいいかも。
2025年10月13日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/13 11:14
仙人窟というよりは行者窟と言った方がいいかも。
衣が朱だったのかな?
2025年10月13日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 11:15
衣が朱だったのかな?
ちょっと上方の岩窟、何もなさそうでしたが、未確認です。
2025年10月13日 11:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
10/13 11:22
ちょっと上方の岩窟、何もなさそうでしたが、未確認です。
岩壁にもたれるように石塔がありました。
2025年10月13日 11:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
10/13 11:25
岩壁にもたれるように石塔がありました。
「十一番 羅多羅童子 施主 羽田平左エ門」
2025年10月13日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 11:26
「十一番 羅多羅童子 施主 羽田平左エ門」
こちらの岩窟には四基の石塔がありました。
2025年10月13日 11:33撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
10/13 11:33
こちらの岩窟には四基の石塔がありました。
「守本尊 千手観世音菩薩 /施主 佐藤市左(エ門)」
2025年10月13日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/13 11:33
「守本尊 千手観世音菩薩 /施主 佐藤市左(エ門)」
「寶生如来尊 丙寅(慶應二,1866) 青木慶(源?)」
2025年10月13日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 11:37
「寶生如来尊 丙寅(慶應二,1866) 青木慶(源?)」
最奥上方に「□□明王」
2025年10月13日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/13 11:38
最奥上方に「□□明王」
左手端にもう一基あります。
2025年10月13日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
10/13 11:41
左手端にもう一基あります。
「十四番 獅子光童子 慶應二丙寅四月吉祥日 施主 小井土…」
2025年10月13日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 11:41
「十四番 獅子光童子 慶應二丙寅四月吉祥日 施主 小井土…」
あそこにも大きな岩窟
2025年10月13日 11:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 11:50
あそこにも大きな岩窟
イワタバコの岩窟には何も無し
2025年10月13日 11:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:52
イワタバコの岩窟には何も無し
「十九番 法挟護童子 施主 赤岩三左エ門」
2025年10月13日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 11:55
「十九番 法挟護童子 施主 赤岩三左エ門」
「普賢尊 下小坂村 施主 長岡伊左エ門」
2025年10月13日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 11:57
「普賢尊 下小坂村 施主 長岡伊左エ門」
尾根筋の岩峰下から物語山
2025年10月13日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 12:06
尾根筋の岩峰下から物語山
その岩峰の振り返り、上には何も無し
2025年10月13日 12:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:10
その岩峰の振り返り、上には何も無し
山頂方向、岩尾根になり、道は右に巻きまき、岩場からは離れて行きました。
2025年10月13日 12:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 12:11
山頂方向、岩尾根になり、道は右に巻きまき、岩場からは離れて行きました。
案内板
2025年10月13日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 12:37
案内板
岩場を迂回する感じでコルに登って行きます。
2025年10月13日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/13 12:42
岩場を迂回する感じでコルに登って行きます。
コルの道標、秋葉山へ
2025年10月13日 12:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 12:47
コルの道標、秋葉山へ
山頂にはまず秋葉社の石祠、左「明和八(1771)…三月 /願主 村中」,右の祠は胴が新設されています「平成十二年六月吉日 造替之 馬居澤講中」
2025年10月13日 12:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/13 12:53
山頂にはまず秋葉社の石祠、左「明和八(1771)…三月 /願主 村中」,右の祠は胴が新設されています「平成十二年六月吉日 造替之 馬居澤講中」
大桁山、右に鍬柄岳(石尊山)の岩峰が見えます。
2025年10月13日 12:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:57
大桁山、右に鍬柄岳(石尊山)の岩峰が見えます。
いつも見ている感じとは異なる鹿岳
2025年10月13日 12:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 12:58
いつも見ている感じとは異なる鹿岳
お隣の仏岩山(五州山)、こちらも興味深い石分がたくさんありますが、本日はパスします。
2025年10月13日 12:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 12:58
お隣の仏岩山(五州山)、こちらも興味深い石分がたくさんありますが、本日はパスします。
トヤ山方面から
2025年10月13日 12:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:59
トヤ山方面から
物語山
2025年10月13日 12:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 12:59
物語山
そして御嶽三座神像と大日如来坐像が並んでいます。
2025年10月13日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/13 13:20
そして御嶽三座神像と大日如来坐像が並んでいます。
八海山提頭羅神王像
2025年10月13日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/13 13:21
八海山提頭羅神王像
台石「八海山 慶應元乙丑九月神惠月(1865) 南牧椚村 藤原那吉 作彫之」
2025年10月13日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/13 13:23
台石「八海山 慶應元乙丑九月神惠月(1865) 南牧椚村 藤原那吉 作彫之」
御嶽山座王大権現像
2025年10月13日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/13 13:24
御嶽山座王大権現像
「御嶽山 村郷中安全」
2025年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 13:25
「御嶽山 村郷中安全」
三笠山刀利天宮像
2025年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 13:25
三笠山刀利天宮像
♪メリージェ〜ン、と歌い出しそう
2025年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/13 13:25
♪メリージェ〜ン、と歌い出しそう
「三笠山 講中行者建之 発世話 藤原喜道」
2025年10月13日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 13:25
「三笠山 講中行者建之 発世話 藤原喜道」
金剛界大日如来坐像
2025年10月13日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 13:26
金剛界大日如来坐像
「慶応二丙寅歳三月吉日(1866)拝立 施主 小井土万次郎 同 羽田幸次郎 同 小井土弥五郎」
2025年10月13日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/13 13:27
「慶応二丙寅歳三月吉日(1866)拝立 施主 小井土万次郎 同 羽田幸次郎 同 小井土弥五郎」
コルから東側の斜面を下りながら三角穴を探します。
2025年10月13日 13:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 13:51
コルから東側の斜面を下りながら三角穴を探します。
前回は左手の岩壁(秋葉山直下)を探しましたが見つかエイませんでした。今回はもう少し道を下ってみます。
2025年10月13日 13:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 13:55
前回は左手の岩壁(秋葉山直下)を探しましたが見つかエイませんでした。今回はもう少し道を下ってみます。
そうすると、右手の上方に岩窟があるのに気づきました。まさか、あれじゃないだろう?パスしようかと思ったら、トラバースするお助けのトラロープがあり、確信しました。
2025年10月13日 14:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 14:01
そうすると、右手の上方に岩窟があるのに気づきました。まさか、あれじゃないだろう?パスしようかと思ったら、トラバースするお助けのトラロープがあり、確信しました。
近づくとまさしく三角の穴があり、何かあるようでした。
2025年10月13日 14:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/13 14:03
近づくとまさしく三角の穴があり、何かあるようでした。
まずは手前の小穴から、そこには
2025年10月13日 14:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 14:04
まずは手前の小穴から、そこには
「虚空蔵尊 丙寅五月 施主 羽田嘉藏 高田幸八」
2025年10月13日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/13 14:06
「虚空蔵尊 丙寅五月 施主 羽田嘉藏 高田幸八」
続いて真ん中の三角穴には
2025年10月13日 14:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 14:08
続いて真ん中の三角穴には
各々一定の間隔をあけて、三棟の石祠がありました。
2025年10月13日 14:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 14:09
各々一定の間隔をあけて、三棟の石祠がありました。
右の石祠には
2025年10月13日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 14:11
右の石祠には
「慶應二寅四月吉日/施主 佐藤金右ヱ門」
2025年10月13日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 14:11
「慶應二寅四月吉日/施主 佐藤金右ヱ門」
三角穴からの眺望
2025年10月13日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/13 14:11
三角穴からの眺望
中央の石祠は、
2025年10月13日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/13 14:13
中央の石祠は、
「慶應三丁卯歳三月建立/當村施主 小井土六郎右エ門」
2025年10月13日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 14:13
「慶應三丁卯歳三月建立/當村施主 小井土六郎右エ門」
左の石祠は「慶應三丁卯載納立/當村施主 小井土茂左エ門 同万次郎」
2025年10月13日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/13 14:14
左の石祠は「慶應三丁卯載納立/當村施主 小井土茂左エ門 同万次郎」
三角穴からの眺望、大桁山方面、東大桁山頂にも御嶽神像が立っています。
2025年10月13日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/13 14:16
三角穴からの眺望、大桁山方面、東大桁山頂にも御嶽神像が立っています。
鍬柄岳のアイスラッガーも
2025年10月13日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/13 14:16
鍬柄岳のアイスラッガーも
そして一番左の穴には自然石の塔が祀られていました。銘は確認できず
2025年10月13日 14:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 14:18
そして一番左の穴には自然石の塔が祀られていました。銘は確認できず
その先に行ってみたら、ここで前進不能
2025年10月13日 14:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 14:21
その先に行ってみたら、ここで前進不能
目前には仏岩山のまさに垂直の絶壁がありました。脆そうなのでクライミングは対象外かな。
2025年10月13日 14:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 14:21
目前には仏岩山のまさに垂直の絶壁がありました。脆そうなのでクライミングは対象外かな。
若いイワヒバ
2025年10月13日 14:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/13 14:22
若いイワヒバ
それではスリップに注意して三角穴前の岩場を下ります。
2025年10月13日 14:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 14:24
それではスリップに注意して三角穴前の岩場を下ります。
遥か牛伏山がツンツンしています!
2025年10月13日 14:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 14:25
遥か牛伏山がツンツンしています!
本来の下山道に戻りました。
2025年10月13日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 14:37
本来の下山道に戻りました。
ここで林道に降りてきました。
2025年10月13日 15:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 15:11
ここで林道に降りてきました。
VANさんの所に戻ってゴールです。
2025年10月13日 15:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/13 15:15
VANさんの所に戻ってゴールです。
車で林道を下っていると、大きめの寒念仏塔や万霊塔があったので立ち寄ってみました。
2025年10月13日 15:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/13 15:39
車で林道を下っていると、大きめの寒念仏塔や万霊塔があったので立ち寄ってみました。
なかなかイケメンの如意輪観音と馬頭尊文字塔、その向こうに卵塔墓が並んでいるので、おそらく廃寺跡なのでしょう。
2025年10月13日 15:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 15:41
なかなかイケメンの如意輪観音と馬頭尊文字塔、その向こうに卵塔墓が並んでいるので、おそらく廃寺跡なのでしょう。
現在は「北向観世音」として整備されているようです。
2025年10月13日 15:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/13 15:41
現在は「北向観世音」として整備されているようです。
正統派の憤怒三面六臂の馬頭観音坐像、お馬さんが小っちゃめ!
2025年10月13日 15:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 15:43
正統派の憤怒三面六臂の馬頭観音坐像、お馬さんが小っちゃめ!
一方こちらはとてもお優しいお顔の薬師如来坐像
2025年10月13日 15:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 15:43
一方こちらはとてもお優しいお顔の薬師如来坐像
どちらもとても立派です。銘はありましたが確認していません。
2025年10月13日 15:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 15:43
どちらもとても立派です。銘はありましたが確認していません。
さらに上方に石宮がありましたが、サンダル履きだったのでここから参拝しました。
2025年10月13日 15:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/13 15:44
さらに上方に石宮がありましたが、サンダル履きだったのでここから参拝しました。
帰途、志賀坂峠を越えて小鹿野町に入ると、西岳がオレンジに輝いていたので急いで戻りましたが、
2025年10月13日 16:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/13 16:53
帰途、志賀坂峠を越えて小鹿野町に入ると、西岳がオレンジに輝いていたので急いで戻りましたが、
時すでに遅し、一瞬の出来事だったようです。
2025年10月13日 16:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 16:53
時すでに遅し、一瞬の出来事だったようです。
東岳はまだ若干陽が当たっていました。
2025年10月13日 16:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/13 16:53
東岳はまだ若干陽が当たっていました。

感想

・前回のゴシュウ山、秋葉山を訪れた際に宿題になっていた仙人窟と三角穴、何時でも行けると思っていたら、知らぬ間に五年あまりもほったらかしだったようです。
・お天気も今一つだったので今回は秋葉山一択に。それでも標高の割には急登で手強いお山でした。無事仙人窟の普寛様の尊顔を拝見することや三角穴も見つけることができ一応ミッションはクリアできましたが、見逃した石分もいくつかあったようなので、まだまだ宿題継続になってしまいました(笑)
・「西上州の山岳信仰 中」堀越教之、下仁田町自然史館研究報告 第8号(2023年3月)の中のー御嶽信仰 秋葉山と仏岩山(東野牧 馬居沢)ーの下りで若干の銘文読みの違いが御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら