ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8829177
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

お久しぶりの六甲山で三座縦走(菊水山、鍋蓋山、再度山) 鵯越→新神戸

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.4km
登り
745m
下り
834m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:34
合計
4:51
距離 10.4km 登り 743m 下り 831m
8:03
45
9:23
9:28
34
10:02
39
10:41
10:54
24
11:18
11:19
10
11:29
11:35
5
11:40
11:41
24
12:05
12:06
17
12:23
12:24
10
12:34
12:37
0
12:37
12:39
4
12:43
12:44
4
12:54
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
  
神鉄谷上駅近くのコインパーキングは駅への近さで金額が変わる(笑)
今回は600円/日の駐車場を利用した
 
神鉄谷上→鵯越は480円
北神急行新神戸→谷上280円
 
どちらも日中時間帯は15分間隔なので、特に時間を気にすることはない
 
 
コース状況/
危険箇所等
 
鵯越から市ケ原までは六甲全山縦走路のため整備されている
ただ、この区間は標高が500m以下で、登山というより「里山歩き」に近い風情で、一般路との交差や細かい分岐も多い
 
各山頂には展望台や休憩スペースも多い
 
市ケ原から新神戸駅までは観光地
特に布引の滝あたりは外国人観光客も多くカオス(笑)
 
 
その他周辺情報  
【トイレ】
今回のコース上では市ケ原から新神戸駅までの間には公衆トイレがあった
その他は不明
 
【売店】
市ケ原あたりには売店がありますが営業時間は不明
 
 
谷上駅からスタート
午前中は晴れ間があるとの予報でしたが、、、
2025年10月18日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 7:29
谷上駅からスタート
午前中は晴れ間があるとの予報でしたが、、、
鵯越駅
降りる人はハイカーばかり
2025年10月18日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:01
鵯越駅
降りる人はハイカーばかり
駅前から全山縦走路スタート!
2025年10月18日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:03
駅前から全山縦走路スタート!
里山コース
立派な木々も多い
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:10
里山コース
立派な木々も多い
先行者がいないとロストしそうなコース
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:17
先行者がいないとロストしそうなコース
舗装歩きの箇所も
2025年10月18日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:27
舗装歩きの箇所も
道路脇のキバナコスモ
2025年10月18日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:28
道路脇のキバナコスモ
謎の分岐
色々あったのかと、、、(笑)
2025年10月18日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:28
謎の分岐
色々あったのかと、、、(笑)
神鉄の廃駅(菊水山駅)
2025年10月18日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:33
神鉄の廃駅(菊水山駅)
ダム下部の橋を渡ってようやく登山道へ
2025年10月18日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:38
ダム下部の橋を渡ってようやく登山道へ
登山道は整備されていて歩きやすい
2025年10月18日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:39
登山道は整備されていて歩きやすい
神鉄を超えます
2025年10月18日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:43
神鉄を超えます
休憩所
この後は急坂が続きます
2025年10月18日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:49
休憩所
この後は急坂が続きます
この時間は蒸し暑かった
汗が吹き出します
2025年10月18日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:50
この時間は蒸し暑かった
汗が吹き出します
色づいているところもありました
2025年10月18日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 8:57
色づいているところもありました
風がないと蒸し暑い
多くのハイカーさんに追い抜かれました
2025年10月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:01
風がないと蒸し暑い
多くのハイカーさんに追い抜かれました
縦走路の先に見える明石大橋と淡路島
2025年10月18日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:16
縦走路の先に見える明石大橋と淡路島
やっと菊水山とうちゃこ
2025年10月18日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:22
やっと菊水山とうちゃこ
北側には青空も見えました
2025年10月18日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:22
北側には青空も見えました
ぽーあいと神戸空港
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:23
ぽーあいと神戸空港
菊水山展望台から見た景色
縦走路と淡路島方面
2025年10月18日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/18 9:28
菊水山展望台から見た景色
縦走路と淡路島方面
鈴蘭台や星和台方面
2025年10月18日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:28
鈴蘭台や星和台方面
次は鍋蓋山へ
200mほどのアップダウンにげんなり
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:30
次は鍋蓋山へ
200mほどのアップダウンにげんなり
鍋蓋山方面
まだまだ降り、そして激登りを覚悟する
2025年10月18日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:45
鍋蓋山方面
まだまだ降り、そして激登りを覚悟する
ちょっとだけ馬の背気分
2025年10月18日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:46
ちょっとだけ馬の背気分
こちらも急坂
2025年10月18日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 9:54
こちらも急坂
天王吊り橋
下は有馬街道、車がバンバン通過しています
2025年10月18日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:02
天王吊り橋
下は有馬街道、車がバンバン通過しています
鍋蓋山への登り返し
覚悟を決めます
2025年10月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:04
鍋蓋山への登り返し
覚悟を決めます
こちらは岩場も多く階段少なめ
2025年10月18日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:22
こちらは岩場も多く階段少なめ
鉄塔の下はお約束
2025年10月18日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:28
鉄塔の下はお約束
コウヤボウキ
山頂近くに見られました
2025年10月18日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:33
コウヤボウキ
山頂近くに見られました
無事に鍋蓋山とうちゃこ
休憩スペースがあったので、少し休憩しました
2025年10月18日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:41
無事に鍋蓋山とうちゃこ
休憩スペースがあったので、少し休憩しました
菊水山から淡路方面
雨がパラパラするときもあり、天気は早めに下り坂?と思ったり
2025年10月18日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/18 10:42
菊水山から淡路方面
雨がパラパラするときもあり、天気は早めに下り坂?と思ったり
次は再度山方面へ
途中、高雄山に行こうか考えましたが、少し雨もパラついたりしたので再度山を登って下山することに
2025年10月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 10:59
次は再度山方面へ
途中、高雄山に行こうか考えましたが、少し雨もパラついたりしたので再度山を登って下山することに
鍋蓋登山会の皆様が整備中とのこと
ありがとうございます
2025年10月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:02
鍋蓋登山会の皆様が整備中とのこと
ありがとうございます
再度山との分岐ポイント
ここから再度山へ
2025年10月18日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:18
再度山との分岐ポイント
ここから再度山へ
これが再度山への取り付き
木段にマジックで書き込みが、、、(笑)
2025年10月18日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:20
これが再度山への取り付き
木段にマジックで書き込みが、、、(笑)
こちらはさらに里山チック
2025年10月18日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:23
こちらはさらに里山チック
無事に再度山とうちゃこ
これで三座縦走できました(爆)
2025年10月18日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:29
無事に再度山とうちゃこ
これで三座縦走できました(爆)
展望台からはガス気味
このあたりが一番天気が悪かった、、、
2025年10月18日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:30
展望台からはガス気味
このあたりが一番天気が悪かった、、、
下山は大龍寺方面へ
2025年10月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:32
下山は大龍寺方面へ
境内に入りました
2025年10月18日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:37
境内に入りました
立派な建物
このあたりからハイカー山が増えてきました
2025年10月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:42
立派な建物
このあたりからハイカー山が増えてきました
立派な石段
銀杏の臭いが、、、
2025年10月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:42
立派な石段
銀杏の臭いが、、、
門には仁王像が
立派なお寺さんでした
2025年10月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:46
門には仁王像が
立派なお寺さんでした
山門通過
2025年10月18日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 11:49
山門通過
大龍寺山門から市ケ原まではモミジが綺麗でした
紅葉シーズンは大混雑しそうです
2025年10月18日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:01
大龍寺山門から市ケ原まではモミジが綺麗でした
紅葉シーズンは大混雑しそうです
市ケ原到着
休憩やキャンプなど多くの方がいました
2025年10月18日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:02
市ケ原到着
休憩やキャンプなど多くの方がいました
下山路へ
急激にハイカー山が増えてきました
2025年10月18日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:03
下山路へ
急激にハイカー山が増えてきました
布引貯水池
2025年10月18日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:23
布引貯水池
下山したら晴れてきました
まぁ、山あるあるですなぁ
2025年10月18日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:23
下山したら晴れてきました
まぁ、山あるあるですなぁ
布引ダムを降ります
2025年10月18日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:25
布引ダムを降ります
放水路が滝状になっていて「五本松の隠れ滝」とネーミングされているとのこと
2025年10月18日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:26
放水路が滝状になっていて「五本松の隠れ滝」とネーミングされているとのこと
神戸の市街地に差し掛かります
2025年10月18日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:34
神戸の市街地に差し掛かります
布引ハーブ園へのゴンドラリフト
2025年10月18日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:34
布引ハーブ園へのゴンドラリフト
みはらし展望台
外国人観光客が多かった!
2025年10月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:35
みはらし展望台
外国人観光客が多かった!
新神戸からぽーあい方面
2025年10月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:35
新神戸からぽーあい方面
樹々の間から布引の滝(雄滝)
2025年10月18日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:40
樹々の間から布引の滝(雄滝)
雄滝は二連式
2025年10月18日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:42
雄滝は二連式
下の方
2025年10月18日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:42
下の方
雄滝
2025年10月18日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:42
雄滝
ようやく新神戸駅にとうちゃこ
2025年10月18日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:50
ようやく新神戸駅にとうちゃこ
オサレな感じ
2025年10月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:53
オサレな感じ
無事に下山しました
2025年10月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/18 12:53
無事に下山しました

感想

 
この日の天気予報は京阪神の午前中は雲が多いものもなんとか持ちそう、ただし気温は高くなるかも、、、
という予報でしたので、お久しぶりの六甲山へ
調べたら、六甲山エリアへの遠征は、2015年以来のなんと10年ぶりでした

今回は、縦走ルートの赤線繋ぎを目的に、神鉄鵯越駅から新神戸駅まで
菊水山、鍋蓋山、高雄山の三座縦走を予定していました
 
この区間、特に鵯越駅から再度山あたりまでは普通の登山というより「里山歩き」といった感じで、車道との交差、小さなアップダウンや細かい分岐が多め、地元の方のハイクコースといった感じです
 
最初の菊水山までの登りは蒸し暑さもあってかなりへばりました
山頂付近は風があって動いていないと寒さも感じるぐらい
菊水山から鍋蓋山までは一度有馬街道まで下ってからまた登り返すコース
覚悟を決めて挑みましたが、こちらはそれほど辛さを感じずに山頂に到着
ただ、山頂あたりでは少し雲も出てパラパラと小雨もあったりして、結局高雄山は諦めて再度山を登って下山することに

再度山は大龍寺がある場所で、裏から登ってお寺さんに下山したところ、ハイカーさんがそれなりにいてちょっとビックリ
大龍寺からは市ケ原を経由して新神戸駅へ降りますが、市ケ原まではモミジが美しく、もう少しすると真っ赤な光景になりそうなので、今度はその時期に歩きたいと思います

市ケ原から布引の滝経由で下山しますが、10年ぶりでしたので、記憶違いも多く、、、
ハイカーも多く、さらに見晴台からは外国人さんも多くて、すっかり昔とは記憶が違ってきています
布引の滝に着く頃には晴れ間もあり、今回も下山後晴れる「あるある」に、、、

全山縦走路の残りは須磨アルプスから鵯越までの区間
次はいつになることやら、、、(爆)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら