ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831662
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉見頃の安達太良山&箕輪山〜♬

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
14.9km
登り
1,107m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:10
合計
6:49
距離 14.9km 登り 1,140m 下り 1,140m
5:58
2
スタート地点
6:00
4
6:04
6:05
28
8:04
3
8:07
13
8:20
11
8:31
8:56
8
9:04
4
9:08
9:09
15
9:24
9:28
9
9:37
9:38
12
9:50
20
10:10
10:35
15
10:50
10:53
17
11:10
4
11:14
19
11:33
11:34
37
12:11
12:14
6
12:20
12:24
20
12:44
12:45
1
12:46
12:47
0
12:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼尻登山口(約50台近く駐車可/無料、トイレなし)
・磐梯熱海IC降りて、沼尻登山口までコンビニ、トイレないので注意!
・沼尻スキー場から駐車場までの数キロ砂利道なので注意!
・到着4時で車1台のみ、下山後はさすがに紅葉見頃なので満車でした
コース状況/
危険箇所等
・最近降った雨で登山道泥濘マジで酷かったです
 靴、ズボンは泥まみれ(ゲイター忘れました泣)
・帰りの鉄山避難所から先の登山道は、まあまあ危険個所あり。また途中の胎内くぐりはザック背負ったままだと厳しいかもしれませんが、うまく体を捻って通れました!
その他周辺情報 中ノ沢温泉 白城屋
https://www.bandaisan.or.jp/fun/shirokiya-3/
*強酸性の硫黄泉、源泉濃いです、湯の花(硫黄)が浴槽底にたまってます。
湯治場として栄えた面影が残る温泉町で静かでレトロな雰囲気が漂っていて、今度泊まりに行きたい場所
沼尻駐車場、けっこう広いです
ここが満車でも駐車場入る手前の路肩にも10台ほど停められます
2025年10月18日 05:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 5:58
沼尻駐車場、けっこう広いです
ここが満車でも駐車場入る手前の路肩にも10台ほど停められます
白糸の滝と紅葉
2025年10月18日 06:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 6:06
白糸の滝と紅葉
紅葉真っ盛り
甲斐駒の雰囲気かもしだしてますw
歩き始めてすぐに素敵な紅葉見れます
2025年10月18日 06:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 6:11
紅葉真っ盛り
甲斐駒の雰囲気かもしだしてますw
歩き始めてすぐに素敵な紅葉見れます
ここ最近は腰ポケに、熊スプレーを常備しています
熊が現れても10秒ぐらいでピン抜いて噴射出来るようにリハもしております。腰ナタも欲しいくらいw
2025年10月18日 06:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 6:15
ここ最近は腰ポケに、熊スプレーを常備しています
熊が現れても10秒ぐらいでピン抜いて噴射出来るようにリハもしております。腰ナタも欲しいくらいw
こちらのコースはとても静かでゆっくり紅葉楽しめます
2025年10月18日 06:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 6:31
こちらのコースはとても静かでゆっくり紅葉楽しめます
秋雲
2025年10月18日 06:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 6:35
秋雲
登山道の森も色づき、この素晴らしい紅葉でテンション上がりぱっなしです
2025年10月18日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 6:36
登山道の森も色づき、この素晴らしい紅葉でテンション上がりぱっなしです
山間部に広がる雲海も素晴らしい
2025年10月18日 07:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:27
山間部に広がる雲海も素晴らしい
紅葉五回にも、爆裂火口周りは奇石もごろごろ楽しめます
2025年10月18日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:30
紅葉五回にも、爆裂火口周りは奇石もごろごろ楽しめます
行った事ないですけど、火星みたいw
2025年10月18日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:30
行った事ないですけど、火星みたいw
素敵な風景、足が進みません
2025年10月18日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:31
素敵な風景、足が進みません
赤の正体は、これです
2025年10月18日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 7:35
赤の正体は、これです
火口周辺の稜線歩きもすごく楽しいです
2025年10月18日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/18 7:40
火口周辺の稜線歩きもすごく楽しいです
これはマジでやばいです
2025年10月18日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:46
これはマジでやばいです
個人的には紅葉とダケカンバの白の雰囲気が好きです
2025年10月18日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:46
個人的には紅葉とダケカンバの白の雰囲気が好きです
ハイマツの実ですかね
2025年10月18日 07:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 7:47
ハイマツの実ですかね
今年は当たり年らしですね
2025年10月18日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 7:48
今年は当たり年らしですね
硫黄岳にも似ていますね
2025年10月18日 08:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:03
硫黄岳にも似ていますね
安達太良山と秋雲
2025年10月18日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 8:10
安達太良山と秋雲
緑と赤のコントラスト
2025年10月18日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:11
緑と赤のコントラスト
萌えますね
2025年10月18日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:11
萌えますね
噴火歴史を調べると、1900年(明治33年)7月17日に沼ノ平火口で大きな爆発が発生し、硫黄採掘所で死者72名が出たようです。
2025年10月18日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 8:12
噴火歴史を調べると、1900年(明治33年)7月17日に沼ノ平火口で大きな爆発が発生し、硫黄採掘所で死者72名が出たようです。
今から100年以上も前の噴火跡
災害は突然やってきます
2025年10月18日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 8:11
今から100年以上も前の噴火跡
災害は突然やってきます
突然、異次元の世界に迷い込んだ感じ
2025年10月18日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:12
突然、異次元の世界に迷い込んだ感じ
尾根沿いは黄色
2025年10月18日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:24
尾根沿いは黄色
安達太良山頂
ハイマツの様子からつねに風が強いことがわかります
2025年10月18日 08:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:26
安達太良山頂
ハイマツの様子からつねに風が強いことがわかります
赤の絨毯
2025年10月18日 08:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:27
赤の絨毯
青空に浮かぶ安達太良山と登山者のシルエット
2025年10月18日 08:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:27
青空に浮かぶ安達太良山と登山者のシルエット
人生2度目の安達太良山登頂〜♬
実は前回来た時は雨でガスもかかり、その上に行ける事は知らず・・・
2025年10月18日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/18 8:33
人生2度目の安達太良山登頂〜♬
実は前回来た時は雨でガスもかかり、その上に行ける事は知らず・・・
初登頂時の安達太良山(2016年7月)
ここが山頂だと思っていた(笑)
2016年07月22日 11:03撮影 by  iPhone 5, Apple
7/22 11:03
初登頂時の安達太良山(2016年7月)
ここが山頂だと思っていた(笑)
安達太良山頂からは素敵な山容
2025年10月18日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:33
安達太良山頂からは素敵な山容
たくさんの人で賑わっていました
2025年10月18日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 8:34
たくさんの人で賑わっていました
安達太良山は、別名「乳首山」
今回は先端まで行くことができました!
2025年10月18日 08:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:37
安達太良山は、別名「乳首山」
今回は先端まで行くことができました!
360°紅葉広がってます
珈琲が美味しいです
2025年10月18日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 8:38
360°紅葉広がってます
珈琲が美味しいです
変化に富んでいて面白い
2025年10月18日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:09
変化に富んでいて面白い
鉄山方面の山肌
2025年10月18日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:09
鉄山方面の山肌
磐梯山と爆裂火口
2025年10月18日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 9:10
磐梯山と爆裂火口
火口の稜線歩きも楽しい
2025年10月18日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:10
火口の稜線歩きも楽しい
なんとイワカガミが一輪咲いておりました
2025年10月18日 09:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:11
なんとイワカガミが一輪咲いておりました
下に見える道を車で走りたい
2025年10月18日 09:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:12
下に見える道を車で走りたい
渋滞間違いなし
2025年10月18日 09:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:12
渋滞間違いなし
紅葉拡大
2025年10月18日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:16
紅葉拡大
鉄山登頂〜♬
2025年10月18日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:27
鉄山登頂〜♬
写真だとあまり伝わらない
生で見て下さい
2025年10月18日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:27
写真だとあまり伝わらない
生で見て下さい
鉄山避難小屋
2025年10月18日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:30
鉄山避難小屋
中はかなり綺麗に管理されています。
2025年10月18日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 9:36
中はかなり綺麗に管理されています。
紅葉のパッチワーク
2025年10月18日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:31
紅葉のパッチワーク
こちらは箕輪山の山肌
2025年10月18日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:44
こちらは箕輪山の山肌
箕輪山も鉄山避難小屋からすぐなのでお勧めです
2025年10月18日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 9:44
箕輪山も鉄山避難小屋からすぐなのでお勧めです
でもそろそろ目が慣れてきました
2025年10月18日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 9:44
でもそろそろ目が慣れてきました
熊がいる気配は全くありませんでした
2025年10月18日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 9:44
熊がいる気配は全くありませんでした
箕輪山登頂〜♬
2025年10月18日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:06
箕輪山登頂〜♬
魔女の瞳のある東吾妻山、一切経山、吾妻富士
2025年10月18日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:09
魔女の瞳のある東吾妻山、一切経山、吾妻富士
宝の山「磐梯山」と紅葉
2025年10月18日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/18 10:44
宝の山「磐梯山」と紅葉
美しい谷
2025年10月18日 10:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 10:45
美しい谷
ここも爆風で有名らしいです
2025年10月18日 10:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 10:47
ここも爆風で有名らしいです
アップ
2025年10月18日 10:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/18 10:47
アップ
ハイマツ
2025年10月18日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:53
ハイマツ
赤い実
2025年10月18日 10:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:54
赤い実
リンドウ
2025年10月18日 10:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:55
リンドウ
お昼手前にはガスが上がってきました
2025年10月18日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 11:14
お昼手前にはガスが上がってきました
帰りの登山道が結構面白い
2025年10月18日 11:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 11:29
帰りの登山道が結構面白い
落ちたらヤバいです
落石も怖い
2025年10月18日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/18 11:51
落ちたらヤバいです
落石も怖い
硫黄をたっぷり含んだ川
手で触ると良い湯加減。でも硫化水素がかなりでているので長居は危険です
2025年10月18日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 12:13
硫黄をたっぷり含んだ川
手で触ると良い湯加減。でも硫化水素がかなりでているので長居は危険です
ヘタすると警察に捕まります
2025年10月18日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 12:12
ヘタすると警察に捕まります
ここから中ノ沢温泉まで温泉を引いているようです
帰りの源泉最高の温泉を楽しめそうです
2025年10月18日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/18 12:14
ここから中ノ沢温泉まで温泉を引いているようです
帰りの源泉最高の温泉を楽しめそうです
旅館「白城屋」で日帰り温泉
いや、マジで良かったです、体は硫黄臭ぷんぷんですがw
2025年10月18日 13:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/18 13:58
旅館「白城屋」で日帰り温泉
いや、マジで良かったです、体は硫黄臭ぷんぷんですがw

感想

ご近所のフォロワーさんのレコを見て、これは安達太良山に紅葉見に行くしかないでしょう!という事で、安達太良山と箕輪山行ってきました。

まさに紅葉ピークで見頃という事もあって、さすがにロープウェイがある奥岳登山口からは混むかと考え、静かに歩けそうな沼尻登山口から。
情報通り、素敵な紅葉を楽しむ事ができ、さらには爆裂火口稜線歩き、また胎内くぐり、岩陵、温泉源泉など多少危険な箇所はありましたが、かなりバラエティー豊富な山歩きを久しぶりに楽しむ事ができました。

帰りには今回初めて知った中ノ沢温泉にも帰りに入る事ができ、遠出した甲斐がありましたね♬ ママドールとエキソンパイもゲット!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら