兵庫100&分県(三濃山,白旗山)


- GPS
- 08:13
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
姫新線 姫路7時31分発 播磨新宮駅止まり 播磨新宮駅からコミュニティバスてくてくバスで西栗栖まで11分200円 帰りは上郡駅より |
写真
感想
姫新線で行く山シリーズ第三弾
んで最終章
三濃山と白旗山を無理やりつなぐ
三濃山ですら登山口まで最寄りから1時間半もあるので姫新線で行くこと自体に無理がある
そして三濃山と白旗山は全く繋がってない
でもよくよく見ると近畿自然歩道でつながっているのである
てなわけでスタート
いつものように家から始発で姫路まで行き姫新線に乗り込む
いつもより学生で混んでいる
そうだ今日は土曜日なのか
さらに気がついた
この列車は播磨新宮駅止まりであった
行きたいのは西栗栖である
播磨新宮から先の列車はなんと40分待ち
いや、待ってられない
取り敢えず駅を出るとロータリーにてくてくバスなるコミュニティバスが停まっていて播磨科学公園経由で上郡に向かい西栗栖にも停まると言うことで乗車
先客1名
登山口は科学公園のはずれにあるのでそのまま乗ってけば良いのにやっぱり西栗栖で降りてしまう
てくてくバスを降りててくてくスタート
のんびり田舎道を歩いたり先端科学に囲まれた公園を歩いたりしながら1時間半かけて登山口へ
やっぱりバスに乗ってればよかった
三濃山の科学公園側登山口から山頂はあっという間
30分ほどで到着
よく整備されている
がらかんの里側への下りが長い
そして荒れているしガレガレ
一気に疲れが
最初は感状山まで縦走しようかと思ってたがシダの藪漕ぎがあるからやめたけど
どっちが正解か分からない
ここからは近畿自然歩道をたどる
自然歩道なので楽勝でしょうと思ったが甘かった
めちゃくちゃ荒れている
道も潰れて不明瞭、草もボウボウ
何度かロードを挟みながら自然歩道に入るがどこも荒れている
倒木も沢山、ゴロゴロ石にぐちゃぐちゃ道
これはもはや近畿にある自然の道である
とはいえ史跡名所をつなぎながら
なんとか白旗山の登山口へ
最初は舗装路を進み次第にガレガレの道に
今日は本当にガレガレが多い
ずっとこんな感じなので全然スピードが上がらず出だしと合わせて1時間半くらいは押している
大変だし腹も減った
白旗山は山城で難攻不落の落ちない城で有名だそうだ
しかし登山としての白旗山は落としやすい
ガレガレが終わると歩きやすくなり
多少急登はあるものの距離は短く
あっと言うまであった
山頂にはビッセルの落ちない城の巨大絵馬が奉納されていた
羊羹で腹を満たして下山
上郡側へ下るがこちらも大きな石がゴロゴロしていて歩きにくい
ずっと石の上を歩いているので足がだるい
なんとか下山した頃には3時半を過ぎていた
ここからまたまた1時間ほどかけて
上郡駅までロードをあるいて本日は終了
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する