記録ID: 8833919
全員に公開
ハイキング
奥秩父
南大菩薩・小金沢連嶺(景徳院から小屋平)
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:10
距離 23.2km
登り 2,148m
下り 1,291m
15:00
ゴール地点
天候 | 午前中は晴れ、午後はガスがでて夕方には雨、との予報。 8時頃(滝子山)は富士山も見えて、奥多摩方面も良い視界でしたが、9時頃(大谷ヶ丸)は冷たい北西の風が吹き、大菩薩方面は黒い雲とガスが。牛奥ノ雁ヶ腹摺山は南側に視界が開け、陽も差していましたが、小金沢山以降はガスとなり視界は十メートル程度に限られました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
景徳院からの登山口は分かり難いですが、ヤマレコを見ながら。曲沢峠までは良い路です。 滝子山〜大谷ヶ丸:落ち葉で路が隠れて尾根の広いところは分かり難いです。テープは赤でなく緑色なので目立ちにくいです。 大谷ヶ丸〜湯の丸峠:やや紅葉には早かったものの、広葉樹と草原が織りなす楽しい縦走路 小金沢連嶺の縦走路:笹原とシラビソ?の楽しい縦走路。小金沢山からの下りは岩場混じりとなります。 |
その他周辺情報 | 天目山温泉にバスから下車する方、乗車する方が多数いらっしゃいました。バスの運転手さんが常に無線で連絡を取っており、天目山温泉からの乗車する方も支障なく臨時バスに乗れているようでした。 |
写真
山頂直下の白縫神社と鎮西ガ池。水たまりはありますが、今の季節は飲用には期待できなさそう。保元の乱に破れ、伊豆大島に流罪となった鎮西八郎為朝と妻の白縫姫らが隠れ住んだという伝説があるそうです。
撮影機器:
感想
小金沢連嶺と南大菩薩は16年ぶりでした。当時は裂石810着のバスで行き、日没までに笹子雁ヶ腹摺山まで縦走したのですが、今ではとても無理なので、早朝出発できるよう車で景徳院まで行って、要所だけ歩く中抜きとしました。このコース、本当は南下した方が終始富士山を正面に拝めるので、お勧めだとは思います。
景徳院に車を停めて、帰りは上日川峠からバスで戻るプランですが、最終バスが1545発なので、それに間に合うために景徳院は530出発としました。ところが、登山靴を忘れたことに気づき、どうするか迷ったのですが、スリッポンのデッキシューズで行けるところまで行こうと決めました。逡巡したこともあって出発は20分ほど遅れ、登りは意外と滑らなかったものの、下りは靴が脱げたり、足が中で動いたりと散々でしたが、何とか石丸峠までは歩くことができました。
小屋平から上日川峠までは徒歩30分のコースタイムですが、最終バスの前のバスが小屋平1505に停車することを思い出し、こちらのバスに乗車しました。大菩薩嶺や峠方面はガスガスだったと思いますが、バスは大混雑で、小屋平から乗車したのは大正解だったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する