記録ID: 883524
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						蕎麦粒山〜川乗山 鳥屋尾根周遊
								2016年05月28日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:45
 - 距離
 - 17.2km
 - 登り
 - 1,654m
 - 下り
 - 1,772m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:33
 - 休憩
 - 0:12
 - 合計
 - 6:45
 
					  距離 17.2km
					  登り 1,654m
					  下り 1,772m
					  
									    					14:21
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇ときどき晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						行き: JR奥多摩駅 から 西東京バス 日原行き 川乗橋行きの臨時便が出ることがあります。 帰り: JR鳩の巣  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●道の状況 (1)川乗橋〜蕎麦粒山(鳥屋戸尾根) 危険箇所なし。道は明瞭でとても歩きやすい尾根道ですが、展望ない植林帯多数。とてもジミ〜な尾根です。 笙ノ岩山:気に覆われて展望なし。 笙ノ岩山〜松岩ノ頭付近:東側の展望よし。 (2)蕎麦粒山〜日向沢ノ峰 危険箇所なし。明るい尾根でとても歩きやすいです。 (3)日向沢ノ頭〜川乗山 危険箇所なし。明るい尾根でとても歩きやすいです。 (4)川乗山近辺 いろいろな道が入り組んでいて間違えやすいですが、通行止の箇所はロープで入れないようになっています。 (5)ウスバ乗越(通行止めでした) 大変荒れています。歩かないほうが無難。というか、通行止めになっています。 (6)大ダワ〜鳩の巣 危険箇所なし。  | 
			
| その他周辺情報 | ●登山後の温泉 奥多摩駅 もえぎの湯 午後は混雑します。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					シロヤシオが咲いていることを期待して、笙ノ岩山経由で蕎麦粒山に行きました。シロヤシオはもう終わりでしたが、かろうじて数輪残っていて感動。さぞや満開の時は凄く綺麗なんだろうな〜。
鳥屋戸尾根は初めて歩きましたが、踏み跡もしっかりあり、とても歩きやすい道でした。ただ、とてもジミ〜な尾根でした。最初の杉の植林地帯の急な登り、ジグザグの登りを始め、ひたすら展望がない尾根を登っていきます。笙ノ岩山を過ぎると、展望も良くなって快適な尾根歩きでした。
川乗山はガキの頃から歩き慣れた山なのですが、今回はちょっとしくじりました。ウスバ乗越の✗✗道を進んでしまったことです。毎度バリルートばかり歩いているので、全然大丈夫なのですが、自己責任とはいえ、やっぱり通行止めのコースは歩いてまずいですね。でも、正直面白かったな〜。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:708人
	
								くぼやん
			
										
										
										
							















					
					
		
奥多摩駅(バス停)は朝一から、結構混雑していますなぁ〜。
最寄駅始発に乗っても8時過ぎの到着なので、なかなか足が向きません。
家を出てから何と3時間半もかかるのですよ(笑)
あまり行かないエリアなので、山と高原地図(2010年版)を出してきました。
川乗橋から蕎麦粒山へ尾根ルートがあるのですね!
しかも、破線ですが、実際は明瞭な道のようですね。
あっ、思い出しました。
去年、有間峠から三ツドッケ(天目山)へ往復した際、一杯水避難小屋付近でソロ女子と会い、「蕎麦粒山の南の尾根を登ってきた」と言っていましたので、鳥屋戸尾根のことですね。
27枚目写真はおそらく「サラサドウダン」かと思います。
実際は見たことがないのですが、最近、レコで何回か見ました。
鈴のような可愛らしいお花ですね♪
最後の写真はkuboyanさんらしくないですよ(笑)
でも、とても美味しそうですね♪
お疲れさまでした。
あやもえさん、おはようございます。
奥多摩からのバス、いつもごった返しなんですよ。でも臨時便が出るので、乗り切れないことはないのでありがたいですね。
奥多摩近辺は、東松山から公共機関はアプローチが大変ですね。逆に自分は秩父側からのアプローチが辛いんですね。秩父さくら湖側から、大ドッケの福寿草、仙元尾根から有馬山周遊、まだまだ行きたい所がいっぱい。こういう所は車できて、周遊するのがよいですね。チャリを積んで、途中でデポすると行動範囲も広くなっていいですよ。
鳥屋戸尾根ですが、とても良い道です。大変地味な道なので、人が少ないのも頷けます。動物は多いですよ。写真撮れなかったんですが、リスをかなり多く見かけました。
サラサドウランというんですか。尾根の道ばたに大きな木が3本。枝いっぱい花だらけ。圧巻でした。
最後はおまけですよ。スイーツなんてガラじゃじゃあないんですが、ぽっぽでは渓谷を見ながらいただくコーヒー
コメントありがとうございました。
kuboyanさん こんばんは
最近は歩かれている方も多いようですが・・・
明瞭な道でしたか(^^♪
蕎麦粒山のシロヤシオ今年は早いですね
以前行った時は6月で十分見られたのですが・・・
ギンランが咲いていたのはめっけもんでしたね
粟ヶ岳でも見られるかもしれませんよ
サラサドウダン・ウラジロヨウラクはたくさん咲いていると思います
アヤモエさんのご指摘のように最後の写真、らしくないですね
もしかして内緒で同行者
niiniさん、おはようございます。
すごい明瞭でしたよ。タワ尾根よりも全然はっきりして、ヤブもない良い道でした。赤線にしてもいいんじゃないかなと思います。
シロヤシオは2週間前がピークだったようで、手遅れでした。
そのかわり、ギンランがあってびっくり。今年はギンランが見えなかったのですが、ここ2回の山行で連続発見。ついています。
いや〜、同行者はいませんよ。甘いものがたまに食べたいので。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する