ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8842157
全員に公開
ハイキング
近畿

「長等山」皇子が丘公園から周回〜♫

2025年10月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
6.2km
登り
321m
下り
321m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:21
合計
2:46
距離 6.2km 登り 321m 下り 321m
10:51
7
スタート地点
10:58
11:08
22
11:30
11:41
9
11:50
35
12:25
37
13:02
18
13:20
17
13:37
ゴール地点
天候 曇り〜
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※皇子が丘公園・・
 ・https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/035/1809/g/koen/koen/1387446057398.html
 ・JR湖西線 大津京駅から徒歩約10分
 ・京阪電車 京阪大津京駅から徒歩5分
※車で「皇子が丘公園」駐車場へは
 ・西大津バイパス皇子山ICを下りてすぐ
 ・名神大津ICから約20分
   駐車場のマップコード
    7 687 489 *42 (皇子が丘公園駐車場)
    7 687 327 *04 (皇子が丘体育館南側)
   等があり、双方無料です
 ★コンビニは 皇子が丘体育館駐車場横にあります
 ★トイレは公園内に数か所あります
 ★早尾神社
  ・https://yaokami.jp/1250027/
 ★山上不動尊 
  ・https://gurucomi.net/?id=10157878
 ★三井寺(園城寺)
  ・https://miidera1200.jp/
コース状況/
危険箇所等
※皇子が丘公園駐車場からスタート・・
※登山ポストはありません
※長等山の登山コースは色々あり、登り口によってコースが異なる
 ので事前に登山コースの予習を〜
 ★私達は駐車場から「早尾神社」〜「長等山テラス」〜「長等山」
  その後「三井寺」経由で周回しました
※登山道の状況
 登山道は よく踏まれ 所々に案内標識等があり迷うことはありません
※登山道には急坂のザラ場や滑りやすい箇所も ありますので注意して
 歩きましょう
皇子が丘公園の駐車場からスタート (平日でもありガラガラ〜)
2025年10月20日 10:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 10:54
皇子が丘公園の駐車場からスタート (平日でもありガラガラ〜)
早尾神社へ向かう石段を上がります
2025年10月20日 10:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 10:55
早尾神社へ向かう石段を上がります
国道161号の跨線橋を渡ります
2025年10月20日 10:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 10:57
国道161号の跨線橋を渡ります
「早尾神社」に参拝しました🙏
2025年10月20日 11:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 11:00
「早尾神社」に参拝しました🙏
次いで「山上不動尊」にも参拝〜🙏
2025年10月20日 11:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 11:03
次いで「山上不動尊」にも参拝〜🙏
滝行の不動明王にも参拝・・🙏
2025年10月20日 11:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 11:05
滝行の不動明王にも参拝・・🙏
長等山への登山道に入ります
2025年10月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 11:07
長等山への登山道に入ります
案内板があります
2025年10月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:07
案内板があります
雨上がりで滑りやすい登山道・・注意して歩きます
2025年10月20日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 11:11
雨上がりで滑りやすい登山道・・注意して歩きます
登山道脇の太いネジネジのツル〜年代物ですね😅💦
2025年10月20日 11:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 11:13
登山道脇の太いネジネジのツル〜年代物ですね😅💦
雨上がりで少し湿度もあり、ジワッ〜と汗が〜💦
2025年10月20日 11:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:15
雨上がりで少し湿度もあり、ジワッ〜と汗が〜💦
少しづつ高度を上げていきます
2025年10月20日 11:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:24
少しづつ高度を上げていきます
登山道脇の木々の間から大津市内の眺望〜
2025年10月20日 11:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 11:26
登山道脇の木々の間から大津市内の眺望〜
ゴツゴツした岩もあり躓かないように〜👊
2025年10月20日 11:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:28
ゴツゴツした岩もあり躓かないように〜👊
まもなく「長等山テラス」
2025年10月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:32
まもなく「長等山テラス」
「長等山テラス」に到着〜スズメバチが何匹か飛び回っていたので写真を撮り早々に下りました😣💦
2025年10月20日 11:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 11:33
「長等山テラス」に到着〜スズメバチが何匹か飛び回っていたので写真を撮り早々に下りました😣💦
びわ湖の対岸に「近江富士・三上山」が聳えています
2025年10月20日 11:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 11:33
びわ湖の対岸に「近江富士・三上山」が聳えています
「三上山」をアップ〜
2025年10月20日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/20 11:34
「三上山」をアップ〜
曇空の下に大津市内
2025年10月20日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 11:34
曇空の下に大津市内
近江大橋をアップ〜
2025年10月20日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 11:34
近江大橋をアップ〜
びわ湖に浮かぶ「沖島」その右には「長命寺山」
2025年10月20日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 11:34
びわ湖に浮かぶ「沖島」その右には「長命寺山」
ちょこっと見えだした青空の下に「千石岩」・・その後ろは「比叡山」
2025年10月20日 11:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 11:36
ちょこっと見えだした青空の下に「千石岩」・・その後ろは「比叡山」
「長等山テラス」から暫くしてゴルフ場の「皇子山カントリー」の傍を通ります
2025年10月20日 11:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:46
「長等山テラス」から暫くしてゴルフ場の「皇子山カントリー」の傍を通ります
長等山最高点「別所三角点」に到着〜
(*^^)v
2025年10月20日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 11:51
長等山最高点「別所三角点」に到着〜
(*^^)v
標高は370.3m
2025年10月20日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 11:51
標高は370.3m
三角点(三等)にタッチ〜✌️
2025年10月20日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 11:51
三角点(三等)にタッチ〜✌️
登山道は暫くゴルフ場のフェンスに沿っています
2025年10月20日 11:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:52
登山道は暫くゴルフ場のフェンスに沿っています
この坂を登りきると・・
2025年10月20日 11:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:57
この坂を登りきると・・
「如意ヶ岳」への分岐
2025年10月20日 11:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:59
「如意ヶ岳」への分岐
分岐に「熊除け鐘」が設置されています・・
2025年10月20日 12:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 12:00
分岐に「熊除け鐘」が設置されています・・
分岐を左折し暫くすると滑りやすい急坂が続きます・・お助けロープが新設され大助かり〜☺️♪🙏
2025年10月20日 12:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 12:02
分岐を左折し暫くすると滑りやすい急坂が続きます・・お助けロープが新設され大助かり〜☺️♪🙏
「長等山」への分岐にも「熊除け鐘」が設置されていました
2025年10月20日 12:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 12:08
「長等山」への分岐にも「熊除け鐘」が設置されていました
「長等山」に到着〜
2025年10月20日 12:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/20 12:09
「長等山」に到着〜
記念に いちま〜い📸
2025年10月20日 12:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/20 12:11
記念に いちま〜い📸
山頂広場を貸切りでランチ・・お疲れさまバナナ🍌も忘れずに〜
2025年10月20日 12:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/20 12:16
山頂広場を貸切りでランチ・・お疲れさまバナナ🍌も忘れずに〜
ランチを終え「三井寺」を回って下山します
2025年10月20日 12:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:29
ランチを終え「三井寺」を回って下山します
児石(ちごいし)前で 一礼・合掌〜🙏
2025年10月20日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 12:32
児石(ちごいし)前で 一礼・合掌〜🙏
団子石前を通過〜
2025年10月20日 12:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:40
団子石前を通過〜
だんご・・六兄弟〜 (^^♪
2025年10月20日 12:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 12:40
だんご・・六兄弟〜 (^^♪
「坊越峠」・・今日は左の「三井寺」方向へ〜
2025年10月20日 12:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:41
「坊越峠」・・今日は左の「三井寺」方向へ〜
峠にある標識・・
2025年10月20日 12:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:42
峠にある標識・・
砂防堰 横の丸太階段も滑りやすいので要注意〜
2025年10月20日 12:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 12:46
砂防堰 横の丸太階段も滑りやすいので要注意〜
「三井寺」境内に入る際は、志納金の納入を〜
2025年10月20日 12:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 12:56
「三井寺」境内に入る際は、志納金の納入を〜
「三井寺」境内では・・朝ドラ「ばけ ばけ」のロケ撮影が行われていました😉♫
2025年10月20日 12:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 12:58
「三井寺」境内では・・朝ドラ「ばけ ばけ」のロケ撮影が行われていました😉♫
大がかりな撮影〜出演者よりスタッフがメッチャ多い〜😉💦
2025年10月20日 13:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/20 13:03
大がかりな撮影〜出演者よりスタッフがメッチャ多い〜😉💦
境内にある「鐘楼」その昔・・比叡山との争いの際「武蔵坊弁慶」がこの鐘を比叡山に引きずり上げたと伝えられています (重要文化財)
2025年10月20日 13:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 13:03
境内にある「鐘楼」その昔・・比叡山との争いの際「武蔵坊弁慶」がこの鐘を比叡山に引きずり上げたと伝えられています (重要文化財)
境内の紅葉🍁は まだまだです〜
2025年10月20日 13:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 13:06
境内の紅葉🍁は まだまだです〜
暫くロードが続きます
2025年10月20日 13:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 13:10
暫くロードが続きます
皇子が丘公園内に戻ってきました
2025年10月20日 13:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 13:22
皇子が丘公園内に戻ってきました
一部の木は紅葉しています♫
2025年10月20日 13:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 13:24
一部の木は紅葉しています♫
公園内のモミジは素晴らしいのですが・・色づき🍁は まだまだ〜
2025年10月20日 13:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 13:30
公園内のモミジは素晴らしいのですが・・色づき🍁は まだまだ〜
色づいている木もありました〜(^^♪
2025年10月20日 13:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 13:32
色づいている木もありました〜(^^♪
スタート地点に無事戻りました・・お疲れさでした〜
\(^o^)/
2025年10月20日 13:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 13:38
スタート地点に無事戻りました・・お疲れさでした〜
\(^o^)/
駐車場の正面に「近江富士・三上山」が聳えています
2025年10月20日 13:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/20 13:39
駐車場の正面に「近江富士・三上山」が聳えています

感想

 朝夕 随分涼しくなって、ようやく秋めいた気候になりました。
今日は、朝から午後にかけて検査等により 自宅の水道の水が出ないとの「お知らせ」があったので・・紅葉🍁の進み具合を確認に「長等山」へ出かけてきました。

 昨夜は雨が降って山道は滑りやすい・・と思いましたが、時折 青空もみえだしているので思い切って歩きだしました。
 
 「早尾神社」「山上不動尊」に参拝し、登山口から「長等山」へ・・途中「長等山テラス」に立ち寄り、お昼どきに「長等山」山頂広場に到着〜、貸切りでのランチを済ませ「三井寺」経由で下山しました。

 丁度「三井寺」境内では・・現在放映中のNHKの朝ドラ「ばけ ばけ」のロケ撮影中、カメラを向けようとすると「撮影はやめて〜と」のお願いで・・遠くからチョコっと撮影するだけで終わりました。

 紅葉🍁の進み具合は・・暑かった長い夏のためか、色づきも遅く当分〜紅葉は「おあずけ状態」でしたが、少し秋を感じながら山歩きを堪能した日となりました〜(*^^)v♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

おはようございます
 急に肌寒くなりましたね
今週に入ってからは一段と寒さも増し、今日は11月並みの気温とか
あの猛暑・残暑から季節が進み、一雨ごとに寒さが増すこの頃ですね
それに伴い大津の街路樹も僅かに紅葉🍁が始まりようですね

そして朝ドラ「ばけ ばけ」見てますよー!!
毎日、朝飯食べてBSに切替えて「どんと晴れ」「ばけ ばけ」「こころ旅」と
毎朝の日課です(^_-)-☆
2025/10/21 6:01
いいねいいね
1
遅い紅葉〜🍁😅

おはようございます
先日まで寝苦しい夜でしたが、2〜3日前から毛布を はおるほど・・
北海道では冬用タイヤへの履き替えのニュース、この冷え込みが
続くと紅葉🍁も早まりますね〜😉✌️
三井寺境内でのロケ・・相棒(妻)が「俳優さんの顔が小さいね〜☺️」
と言うので私は「テレビ📺の中に収まるので小さい人が多いの」と
答えていました〜😄💦 
2025/10/21 6:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら