杓子山(不動の湯 → 尾根コース → 杓子山 → 大ザス峠 → 沢コース → G))


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 669m
- 下り
- 669m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【 コメント 】
・ フルマラソン大会連続参加の準備トレーニングを兼ねて、早朝の紅富士撮影と山中湖、湖畔からの富士山風景撮影を兼ねて、山中湖近くの杓子山ハイキングに出かけました。
・ 今年の夏は、猛暑 & 山岳地域では天候不順続きで、予定していた各アルプス登山は白馬岳以外は来年に延期。
・ 代わりに、今日一日だけ、この秋一番の秋晴れ予報になったので、近場の山中湖そばの杓子山へ出かけました。
・ 絶景の富士山が眺められるコースですが、残念ながら富士山は、全く雪がなく夏の黒富士でした。
・ 今回は、何時もの「鳥居地峠から、高座山・杓子山」ピストンでなく、不動の湯から、尾根コースで、杓子山。 帰路は、大ザス峠経由で戻りました。
・ 早朝の紅富士撮影と山中湖湖畔からの富士山風景撮影後、花の都公園でコスモス畑と富士山を撮影。 ヒマワリと百日草は終了していました。
・ 不動の湯の先の、杓子山登山者用駐車場:がら空きのP5に駐車。
・ 10分強で、初心者用の「杓子沢コース」と、上級者用の「尾根コース」の分岐があり、尾根コースへ進む。
・ 途中、三ヵ所のピューポイントがあり、最後の展望地点が最高でした。
・ 富士山一周の下りのトレランコースの一部になっており、アップダウンはそれなりにありましたが、登山道は明瞭で危険な個所はなく、急坂箇所にはロープがシッカリとありました。
・ 途中、山栗のイガが沢山落ちていました。 2〜3週間早ければ、収穫できたと思われます。
・ 野草の花は、トリカブトが群生。 肝心なムラサキセンブリは見つかりませんでした。
・ リンドウ、ノコンギク、ススキ、マムシグサの赤い実等が多く見られ、紅葉も始まっていました。 アサギマダラやキアゲハは飛んでませんでした。
・ 約2時間半で、杓子山山頂に到着。
・ 何時ものアングルで、記念撮影。 3名の単独登山者が休憩してました。
・ 雪の無い黒富士を撮影。 ユックリ休憩する。
・ 真新しいテーブル・ベンチが増設されて、計4卓になっていました。 地域の山岳会に感謝です。
・ 帰路は、大ザス峠を経由して、歩き易い「杓子沢コース」で不動の湯へ戻りました。
・ 下山後、朝霧高原へ行き、夕方の富士山風景を撮影後、帰宅しました。
* 良きトレーニングが出来感謝です。
※ 危険個所等: 尾根コースの急登個所の一部が滑り易い。(全域にロープあり)。
初心者は、往復共、杓子沢コースが無難。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する