記録ID: 8843493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
MR637 南木曽岳(中ア前衛)
2009年12月06日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 794m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:15
11:00
35分
スタート地点・蘭キャンプ場登山口
11:35
15分
分岐(金時岩)
11:50
11:55
29分
喉ノ滝
12:24
12:40
35分
岩場下
13:15
5分
南木曽岳
13:20
13:30
10分
南木曽嶽山大神展望岩
13:40
14:15
15分
女岩展望台
14:30
14:35
45分
摩利支天展望台
15:20
15:30
25分
分岐(金時岩)
15:55
16:10
5分
男滝・女滝
16:15
ゴール地点・蘭キャンプ場登山口
| 天候 | 曇のち晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
革登山靴
E-1
ED12-60mmF2.8-4.0SWD
μ-725SW
GPS
ストック
|
|---|
感想
小秀山に登った翌々日、今度は南木曽岳に登った。
宿を出て登山口に向かう途中、妻籠方面目指し、旧中山道の馬籠峠を越えて、北へと下って行くと、男滝・女滝の駐車場がある。この男滝・女滝は、吉川英治の「宮本武蔵」の舞台となった滝だそうだ。階段を下りて、早速見物に向かう。女滝は、男捶川の支流である一石栃沢に懸かる落差10m程の滝で、手軽に見物出来る滝としては、そこそこ水量もあり、良い滝である。すぐお隣の男捶(おだる)川本流には、男滝10mが懸かっており、こちらもなかなか風情がある。滝見に満足して、蘭キャンプ場登山口へ向かった。
朝のうちは、山頂付近は霧雨状態だったようだが、昼過ぎから徐々に回復してきて、南木曽岳山頂付近では、何とか木曽御嶽・中ア南部・南ア南部を展望出来た。登山口近くにある男滝・女滝も見物した。
詳しい山行記録は、http://suji3.a.la9.jp/mr637.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すうじい











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する