記録ID: 8844527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 〜深Qの歩いた道で〜 蓼科牧場↗女神茶屋↘ 女神湖の紅葉
2025年10月21日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:30
距離 17.3km
登り 1,126m
下り 1,126m
13:00
スタート3℃、山頂5℃(風速17mの予報)、下山8℃
天候 | ガスのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【女神湖無料大駐車場〜蓼科山7合目登山口】 蓼科牧場(スキー場)のゲレンデを直登。傾斜きつめ。 下草刈り込んであるが朝露でずぼんの裾濡れる。ゲレンデトップに登山口。車道を数回横切る 【〜蓼科山荘(将軍平)】 段差少なく歩き易い 【〜蓼科山頂ヒュッテ】 大岩ゴーロ地帯。三点支持で登る。黄色ペンキ追う 【〜蓼科山】 3分程の距離。ピストン。黄色ペンキ追う 【蓼科山頂ヒュッテ〜幸徳平】 蓼科山の南西面。巨岩地帯。黄色ペンキ、ポール、鎖等の目印を追う。岩場&ザレ場の急坂。当日は西風の暴風であったが、樹林帯に入ると風は弱まった。幸徳平辺りは平坦 【〜2113m三角点(2110mの標識)】 岩場&ザレ場の急坂。三角点の辺りは展望あり 【〜女ノ神茶屋・蓼科山登山口】 岩場&ザレ場の急坂から隈笹の道へ変わる。ぼぼ平坦な区間に出ると登山口は近い 【〜女神湖無料大駐車場】 ビーナスラインを歩く。当日は紅葉ドライブの車が多かった。白線が引いてあり歩道は一応ある 総じて登りの方が歩き易かった。下山はきつめの傾斜がずっと続き、ザレていてサクサク下れなかった |
その他周辺情報 | 焼肉と馬刺しと蓼科牛丼 山木綿 https://www.yamayou.info/ 女神湖の紅葉の見頃 長野県内4位の人気の高い紅葉スポット シラカバをはじめ、カラマツやナナカマド 10月上旬〜10月下旬 https://sp.jorudan.co.jp/leaf/spot_104826.html 道の駅 女神の里 たてしな http://nonki-mura.com/megaminosato/#onetone-portfolio-image section_image_3_1/0/ |
写真
蓼科第二牧場
晴れならバックに蓼科山が
ちなみに蓼科牧場について日本百名山に次のように書かれてあります
〜牧場と言っても、畜舎があったり、乳をしぼったりする牧場ではなく、近在のお百姓が馬や牛を預けに来て、この高原で放し飼いされるのである〜
晴れならバックに蓼科山が
ちなみに蓼科牧場について日本百名山に次のように書かれてあります
〜牧場と言っても、畜舎があったり、乳をしぼったりする牧場ではなく、近在のお百姓が馬や牛を預けに来て、この高原で放し飼いされるのである〜
撮影機器:
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的
1.日本百名山・蓼科山の登頂
2.深Qが歩いた道を辿る
3.女神湖の紅葉
先週から月曜は雨予報が続いており、直前まで天気予報に翻弄されました
東北方面の紅葉も行きたかったですけどね
ヤマレコを指をくわえながら眺めておりました
近場だと長野山梨方面が大丈夫そうだったのと、深Qが秋に登ったのもあって蓼科山へと決まりました
深Qのように秋の初め一人で登り山頂で展望を楽しむ予定でしたが残念でした
前日月曜は朝まで雨のち晴れの予報でしたが岩場が濡れていたら嫌だなと思い火曜日にずらしました
ライブカメラだと朝から青空が出ていたんですよ…
女神湖は紅葉見頃の情報通りでした
願わくば蓼科山が見えて、湖畔が静穏でリフレクションが撮れたら良かった←欲張り過ぎ
先週は友達3人と両神山の予定でしたが11/3へ延期となっております
※挨拶または見掛けたハイカー
登り12人、山頂2人、下山16人でした
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後までご覧くださりありがとうございました
byMon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する