登山口に向かう途中、ブラインドコーナーの先で鹿の子供が立っていました😱
暫くこちらをガン見した後、立ち去っていく子鹿
0
10/23 2:37
登山口に向かう途中、ブラインドコーナーの先で鹿の子供が立っていました😱
暫くこちらをガン見した後、立ち去っていく子鹿
と思ったら、途中で止まって、またこちらをガン見‼️
0
10/23 2:38
と思ったら、途中で止まって、またこちらをガン見‼️
あのさぁー、そこに立ってると邪魔なんだけど…と思ってたら、渋々移動する子鹿🦌
今回、ブラインドコーナーの先で鹿が道の真ん中を立っていたのが3回もありました😱
夜中の山道の運転には、気をつけましょう‼️
1
10/23 2:38
あのさぁー、そこに立ってると邪魔なんだけど…と思ってたら、渋々移動する子鹿🦌
今回、ブラインドコーナーの先で鹿が道の真ん中を立っていたのが3回もありました😱
夜中の山道の運転には、気をつけましょう‼️
信州峠に到着
自分以外は、誰もいません
0
10/23 3:30
信州峠に到着
自分以外は、誰もいません
この階段を登ってスタート
0
10/23 3:30
この階段を登ってスタート
暫くはこんな感じの道を歩きます
0
10/23 3:45
暫くはこんな感じの道を歩きます
たまにマーキングも出てきます
0
10/23 4:14
たまにマーキングも出てきます
急登を登って、少し歩くとカヤトの原に到着
0
10/23 4:31
急登を登って、少し歩くとカヤトの原に到着
辺りは広くて、休憩適地です
0
10/23 4:31
辺りは広くて、休憩適地です
ススキの間を進みます
0
10/23 4:31
ススキの間を進みます
辺りはまだ真っ暗ですが、後ろには、金峰山のシルエット
0
10/23 4:36
辺りはまだ真っ暗ですが、後ろには、金峰山のシルエット
こちらは北杜市街地の街灯りと、北岳、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスのシルエット
0
10/23 4:37
こちらは北杜市街地の街灯りと、北岳、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスのシルエット
こちらは八ヶ岳のシルエット
0
10/23 4:37
こちらは八ヶ岳のシルエット
雲海の下に街灯りが灯っていて、幻想的
0
10/23 4:38
雲海の下に街灯りが灯っていて、幻想的
ススキの間を抜けていきます
0
10/23 4:38
ススキの間を抜けていきます
岩々地帯もあります
0
10/23 4:47
岩々地帯もあります
やや急斜面には、ロープが設置されていました
0
10/23 4:53
やや急斜面には、ロープが設置されていました
横尾山山頂に到着
0
10/23 5:08
横尾山山頂に到着
すぐ横には、山梨百名山の標柱
0
10/23 5:09
すぐ横には、山梨百名山の標柱
そのまたすぐ横には、手書きの看板
0
10/23 5:09
そのまたすぐ横には、手書きの看板
山頂からの南アルプス
0
10/23 5:11
山頂からの南アルプス
取り敢えず豆腐岩を目指します
時々ピンクのビンデが出てきます
0
10/23 5:19
取り敢えず豆腐岩を目指します
時々ピンクのビンデが出てきます
たまに登山道と書いてある案内板が出てきます
0
10/23 5:21
たまに登山道と書いてある案内板が出てきます
まだ辺りは真っ暗ですが、なんとなく富士山?のような山がぼんやりと見えたので、ナイトモードで撮ったら、やっぱり富士山🗻でした😊
0
10/23 5:26
まだ辺りは真っ暗ですが、なんとなく富士山?のような山がぼんやりと見えたので、ナイトモードで撮ったら、やっぱり富士山🗻でした😊
木々の間からは八ヶ岳
今日は先週と違って、絶景が拝めそうです😊
0
10/23 5:29
木々の間からは八ヶ岳
今日は先週と違って、絶景が拝めそうです😊
東の空が段々明るくなってきました
0
10/23 5:30
東の空が段々明るくなってきました
あれはどこの山だろう⁉️
0
10/23 5:35
あれはどこの山だろう⁉️
AR山ナビを起動
烏帽子岳と書いてある所が、浅間山ですね⛰️
0
10/23 5:36
AR山ナビを起動
烏帽子岳と書いてある所が、浅間山ですね⛰️
こっちはどこの山だろう⁉️
0
10/23 5:38
こっちはどこの山だろう⁉️
少し右にずれていますが、すぐ手前の山が赤顔山ですねー
0
10/23 5:38
少し右にずれていますが、すぐ手前の山が赤顔山ですねー
まだ辺りは真っ暗ですが、赤岳天望荘の小屋の灯りが見えます
0
10/23 5:40
まだ辺りは真っ暗ですが、赤岳天望荘の小屋の灯りが見えます
うすーーく踏み痕が分かりますが…
0
10/23 5:42
うすーーく踏み痕が分かりますが…
もうこの辺になると、さっぱり分かりません😱
0
10/23 5:54
もうこの辺になると、さっぱり分かりません😱
視線を横に向けると、結構紅葉している木々があります🍁
0
10/23 5:54
視線を横に向けると、結構紅葉している木々があります🍁
こちらにも紅葉している木🍁
0
10/23 5:54
こちらにも紅葉している木🍁
歩く道は、大体こんな感じですが、笹を掻き分けると地面が出てくるのが本来のルート
0
10/23 5:57
歩く道は、大体こんな感じですが、笹を掻き分けると地面が出てくるのが本来のルート
でもまぁ、ルートを外したとしても、強行突破できます😅
0
10/23 6:00
でもまぁ、ルートを外したとしても、強行突破できます😅
もうだいぶ明るいですね
0
10/23 6:01
もうだいぶ明るいですね
おおっ‼️なんかデカい岩が出てきた
0
10/23 6:07
おおっ‼️なんかデカい岩が出てきた
斜面の横にも…
0
10/23 6:07
斜面の横にも…
これが豆腐岩でした
0
10/23 6:08
これが豆腐岩でした
八ヶ岳の裾野の先の、あの遠くの山は、ひょっとして妙高山とかかなぁ⁉️
0
10/23 6:10
八ヶ岳の裾野の先の、あの遠くの山は、ひょっとして妙高山とかかなぁ⁉️
AR山ナビを起動
やっぱりそうでした😊
0
10/23 6:10
AR山ナビを起動
やっぱりそうでした😊
紅葉はこれからが最盛期みたいです
0
10/23 6:12
紅葉はこれからが最盛期みたいです
ピンボケですが、南アルプス北部の峰々
0
10/23 6:15
ピンボケですが、南アルプス北部の峰々
富士山も見えます
0
10/23 6:15
富士山も見えます
南アルプス南部の峰々
0
10/23 6:15
南アルプス南部の峰々
少し引いて南アルプスの全容
0
10/23 6:15
少し引いて南アルプスの全容
だいぶ左にずれていますが、鳳凰山と書いてあるすぐ右の薄く雪化粧している山が北岳
0
10/23 6:15
だいぶ左にずれていますが、鳳凰山と書いてあるすぐ右の薄く雪化粧している山が北岳
富士山方向はどうかと言うと…
0
10/23 6:16
富士山方向はどうかと言うと…
今度はだいぶ右にずれています。
右の毛無山と書いてある山が金ヶ岳
0
10/23 6:16
今度はだいぶ右にずれています。
右の毛無山と書いてある山が金ヶ岳
木賊ノ頭に向かう途中で、三角点見っけ
0
10/23 6:20
木賊ノ頭に向かう途中で、三角点見っけ
ん⁉️これは何⁉️
0
10/23 6:20
ん⁉️これは何⁉️
木賊ノ頭付近。
ここにも三角点
0
10/23 6:22
木賊ノ頭付近。
ここにも三角点
木賊ノ頭の先にも薄く踏み痕があって、ロープも設置されていたので、どこまで続いているのか行ってみます
0
10/23 6:23
木賊ノ頭の先にも薄く踏み痕があって、ロープも設置されていたので、どこまで続いているのか行ってみます
結構急斜面で、落ち葉で足元が滑ります‼️
0
10/23 6:24
結構急斜面で、落ち葉で足元が滑ります‼️
急斜面をトラバースする感じで、ロープが設置されています
0
10/23 6:25
急斜面をトラバースする感じで、ロープが設置されています
虎ロープもここでお終い❗️
0
10/23 6:26
虎ロープもここでお終い❗️
この下には道もなく、ヤマレコの地図上にも踏み痕がない❗️
付近に送電線等の人工物もないし、キノコ採りの人が、虎ロープを設置したのかなぁー⁉️
0
10/23 6:27
この下には道もなく、ヤマレコの地図上にも踏み痕がない❗️
付近に送電線等の人工物もないし、キノコ採りの人が、虎ロープを設置したのかなぁー⁉️
遠くには浅間山
0
10/23 6:28
遠くには浅間山
振り返ると、超えてきた横尾山とその向こう側には、金峰山
0
10/23 6:34
振り返ると、超えてきた横尾山とその向こう側には、金峰山
瑞牆山の向こうには金峰山の五丈岩
1
10/23 6:34
瑞牆山の向こうには金峰山の五丈岩
雪を被った富士山🗻
だいぶ下まで白くなりました
1
10/23 6:36
雪を被った富士山🗻
だいぶ下まで白くなりました
大体合ってますね
0
10/23 6:36
大体合ってますね
富士山方面は…
0
10/23 6:37
富士山方面は…
ちょっと右にずれてます
0
10/23 6:37
ちょっと右にずれてます
小腹が空いたので、セブンで買ったサーモンの寿司で腹ごしらえ
1
10/23 6:43
小腹が空いたので、セブンで買ったサーモンの寿司で腹ごしらえ
これから歩く稜線の先には、南アルプスの峰々
0
10/23 6:45
これから歩く稜線の先には、南アルプスの峰々
おいおい、甲斐駒ヶ岳って出てるところは、鋸岳でしょ😅
0
10/23 6:45
おいおい、甲斐駒ヶ岳って出てるところは、鋸岳でしょ😅
北岳をズームアップ
結構雪を被っています
0
10/23 6:47
北岳をズームアップ
結構雪を被っています
左奥には中央アルプスの峰々
今朝はかなり冷え込んだようで、八ヶ岳の手前には、雲海が広がっています‼️
0
10/23 7:04
左奥には中央アルプスの峰々
今朝はかなり冷え込んだようで、八ヶ岳の手前には、雲海が広がっています‼️
真ん中左には、大盛山と飯盛山
0
10/23 7:04
真ん中左には、大盛山と飯盛山
あの真ん中の山はどこの山だろう⁉️
0
10/23 7:05
あの真ん中の山はどこの山だろう⁉️
なんと御嶽山でした。
ほんの少しだけ右にずれています
0
10/23 7:05
なんと御嶽山でした。
ほんの少しだけ右にずれています
この辺りも紅葉している木があります🍁
0
10/23 7:08
この辺りも紅葉している木があります🍁
木賊ノ大ダルに向かって下りていきます
この辺りは、踏み痕も分かりやすい😊
0
10/23 7:08
木賊ノ大ダルに向かって下りていきます
この辺りは、踏み痕も分かりやすい😊
中々綺麗な紅葉🍁
0
10/23 7:09
中々綺麗な紅葉🍁
秋の里山は、紅葉に癒されます🍁
0
10/23 7:10
秋の里山は、紅葉に癒されます🍁
木々の間からは、八ヶ岳
0
10/23 7:14
木々の間からは、八ヶ岳
薄く踏み跡はあるけど、地面が柔らかい😱
ヤマレコの地図にも足跡があるけど、たぶん間違っている❗️
0
10/23 7:26
薄く踏み跡はあるけど、地面が柔らかい😱
ヤマレコの地図にも足跡があるけど、たぶん間違っている❗️
本当は、たぶんあの尾根の一番高い所を歩くのが正解だと思うけど、結構な急斜面だし、この先で合流するようだから、このまま行っちゃいます😅
0
10/23 7:27
本当は、たぶんあの尾根の一番高い所を歩くのが正解だと思うけど、結構な急斜面だし、この先で合流するようだから、このまま行っちゃいます😅
こうしてみると、中々の急斜面をトラバースしているのがよく分かります‼️
0
10/23 7:29
こうしてみると、中々の急斜面をトラバースしているのがよく分かります‼️
おっ‼️これはカサがすっかり開いちゃっているけど、クリタケで食用キノコ🍄🟫の代表選手のひとつ‼️
大好きなキノコのひとつで、子供の頃、父親を連れられて、よく採りに行ってました😊
1
10/23 7:30
おっ‼️これはカサがすっかり開いちゃっているけど、クリタケで食用キノコ🍄🟫の代表選手のひとつ‼️
大好きなキノコのひとつで、子供の頃、父親を連れられて、よく採りに行ってました😊
踏み跡が先まで続いているのが分かります
0
10/23 7:33
踏み跡が先まで続いているのが分かります
尾根が近くなってきたので、適当に乗り上げます
0
10/23 7:43
尾根が近くなってきたので、適当に乗り上げます
尾根に乗っかりました
どこで間違ったのかなぁ⁉️
0
10/23 7:45
尾根に乗っかりました
どこで間違ったのかなぁ⁉️
この先に進んでいきます。
今度は尾根を外さないようにします😅
0
10/23 7:45
この先に進んでいきます。
今度は尾根を外さないようにします😅
紅葉がキレイだなぁー🍁
0
10/23 7:57
紅葉がキレイだなぁー🍁
キノコ狩りの人にとってはいい場所ですが、同時に熊にとってもいい場所です🐻
0
10/23 8:00
キノコ狩りの人にとってはいい場所ですが、同時に熊にとってもいい場所です🐻
槍に到着
「槍」って言うくらいだから、結構とんがっているのかと思ったけど、そうでもなかった😅
0
10/23 8:09
槍に到着
「槍」って言うくらいだから、結構とんがっているのかと思ったけど、そうでもなかった😅
ここにも三角点
0
10/23 8:09
ここにも三角点
振り返ると、瑞牆山と金峰山
0
10/23 8:09
振り返ると、瑞牆山と金峰山
手前は、歩いてきた稜線というか尾根
0
10/23 8:09
手前は、歩いてきた稜線というか尾根
次のピークの三ツ沢ノ頭が見えます
0
10/23 8:13
次のピークの三ツ沢ノ頭が見えます
今日の目的地の飯盛山も近づいてきました
0
10/23 8:13
今日の目的地の飯盛山も近づいてきました
八ヶ岳山麓の美し森も見えます
0
10/23 8:14
八ヶ岳山麓の美し森も見えます
このススキの中を下りていきます
0
10/23 8:15
このススキの中を下りていきます
左手には富士山🗻
0
10/23 8:19
左手には富士山🗻
ビンデを見落とさないように歩きます
0
10/23 8:20
ビンデを見落とさないように歩きます
熊笹を掻き分けると、一応踏み跡があるんだけど、かなりわかりづらいです😱
まぁでも、適当に下りても大丈夫🙆
0
10/23 8:27
熊笹を掻き分けると、一応踏み跡があるんだけど、かなりわかりづらいです😱
まぁでも、適当に下りても大丈夫🙆
この辺りが三ツ沢ノ大ダルだけど、特に何も表示はないです
0
10/23 8:32
この辺りが三ツ沢ノ大ダルだけど、特に何も表示はないです
再び熊笹の中を登り返します
0
10/23 8:33
再び熊笹の中を登り返します
このくらいなら、倒木があっても分かりますが…
0
10/23 8:47
このくらいなら、倒木があっても分かりますが…
このくらいになると、さっぱり分かりません😱
0
10/23 8:53
このくらいになると、さっぱり分かりません😱
視界が開けました
ゴツゴツの山は瑞牆山
大ヤスリ岩もよく見えます
0
10/23 9:02
視界が開けました
ゴツゴツの山は瑞牆山
大ヤスリ岩もよく見えます
こちらは金峰山
五丈岩も見えます
0
10/23 9:02
こちらは金峰山
五丈岩も見えます
富士山🗻は、どこでも絵になります😊
0
10/23 9:03
富士山🗻は、どこでも絵になります😊
なんか不自然に笹が倒れているんだけど…鹿が寝てたのかなぁ~⁉️
0
10/23 9:04
なんか不自然に笹が倒れているんだけど…鹿が寝てたのかなぁ~⁉️
相変わらずの熊笹😱
0
10/23 9:08
相変わらずの熊笹😱
三ツ沢ノ頭に到着
0
10/23 9:11
三ツ沢ノ頭に到着
手前が飯盛山で、奥が八ヶ岳
1
10/23 9:14
手前が飯盛山で、奥が八ヶ岳
真ん中には清里駅周辺の街並み
0
10/23 9:14
真ん中には清里駅周辺の街並み
ちょっとだけズームしてみました
飯盛山から大盛山にかけての稜線と、赤岳から横岳にかけての稜線の形が何となく似ているような…
0
10/23 9:14
ちょっとだけズームしてみました
飯盛山から大盛山にかけての稜線と、赤岳から横岳にかけての稜線の形が何となく似ているような…
手前の山肌が開けているすぐ右側を下りていきます
0
10/23 9:14
手前の山肌が開けているすぐ右側を下りていきます
正面には赤岳で、その手前右側が県界尾根で、左側が真教寺尾根
手前の飯盛山の左に見える建物がある場所が、美し森駐車場
先週は、あそのこの駐車場から飯盛山に来ました
0
10/23 9:17
正面には赤岳で、その手前右側が県界尾根で、左側が真教寺尾根
手前の飯盛山の左に見える建物がある場所が、美し森駐車場
先週は、あそのこの駐車場から飯盛山に来ました
鹿除け用の柵の近くには、古い有刺鉄線があるので、引っかけないように注意して歩きます‼️
0
10/23 9:19
鹿除け用の柵の近くには、古い有刺鉄線があるので、引っかけないように注意して歩きます‼️
鳳凰三山と北岳
0
10/23 9:23
鳳凰三山と北岳
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
0
10/23 9:23
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
相変わらずの熊笹ですが、そんなには苦にはならないです😊
0
10/23 9:40
相変わらずの熊笹ですが、そんなには苦にはならないです😊
こんな感じでビンデも出てきます
0
10/23 9:41
こんな感じでビンデも出てきます
踏み跡は、ほとんど分からないので、ビンデを見逃さないように歩きます‼️
0
10/23 9:42
踏み跡は、ほとんど分からないので、ビンデを見逃さないように歩きます‼️
ここは普通に歩けます
0
10/23 9:44
ここは普通に歩けます
すぐ横には牧場
0
10/23 9:46
すぐ横には牧場
ここで柵の向こう側に出ます
0
10/23 9:46
ここで柵の向こう側に出ます
ススキの向こうには、野辺山の景色
0
10/23 9:47
ススキの向こうには、野辺山の景色
電波望遠鏡📡のアンテナが真横を向いている
0
10/23 9:47
電波望遠鏡📡のアンテナが真横を向いている
八ヶ岳を正面に見ながら下っていきます
0
10/23 9:47
八ヶ岳を正面に見ながら下っていきます
取り敢えず、柵沿いに下りていきます
0
10/23 9:52
取り敢えず、柵沿いに下りていきます
段々と目的地が近づいてきました😊
0
10/23 9:54
段々と目的地が近づいてきました😊
あれっ⁉️
なんでビンデが柵の向こう側にあるの⁉️
0
10/23 10:00
あれっ⁉️
なんでビンデが柵の向こう側にあるの⁉️
来た道を振り返ったところ
柵の向こう側に出る場所なんてなかったけどなぁ~‼️
0
10/23 10:01
来た道を振り返ったところ
柵の向こう側に出る場所なんてなかったけどなぁ~‼️
柵の向こう側には標柱
戻ろうかこのまま下りるか迷いましたが、踏み跡もあるので、このまま下りてみます
0
10/23 10:02
柵の向こう側には標柱
戻ろうかこのまま下りるか迷いましたが、踏み跡もあるので、このまま下りてみます
十文字峠に到着。
結局ここで、有刺鉄線を潜りました😅
0
10/23 10:09
十文字峠に到着。
結局ここで、有刺鉄線を潜りました😅
十文字峠にあるハイキングマップ
0
10/23 10:09
十文字峠にあるハイキングマップ
立派な標柱
0
10/23 10:09
立派な標柱
こちらが本来下りてくるルート
0
10/23 10:09
こちらが本来下りてくるルート
そして飯盛山へはこちらに行きます
0
10/23 10:09
そして飯盛山へはこちらに行きます
十文字峠から先は、踏み跡も明瞭になります
0
10/23 10:19
十文字峠から先は、踏み跡も明瞭になります
木段が出てきました。まあまあ急です❗️
0
10/23 10:21
木段が出てきました。まあまあ急です❗️
視界が開けて振り返ったところ❗️
手前が歩いてきた、豆腐岩から槍にかけての稜線で、奥が小川山から金峰山
0
10/23 10:30
視界が開けて振り返ったところ❗️
手前が歩いてきた、豆腐岩から槍にかけての稜線で、奥が小川山から金峰山
飯盛山の山頂に標柱が見えます
1
10/23 10:33
飯盛山の山頂に標柱が見えます
左手の足元には、牧場が広がります
0
10/23 10:35
左手の足元には、牧場が広がります
金ヶ岳の奥には富士山🗻
0
10/23 10:36
金ヶ岳の奥には富士山🗻
遠くには瑞牆山と金峰山
0
10/23 10:36
遠くには瑞牆山と金峰山
ズームするとよく分かります
0
10/23 10:36
ズームするとよく分かります
五丈岩も見えます
0
10/23 10:36
五丈岩も見えます
飯盛山の山頂に人が大勢いるけど、手前の薮にピントが合ってしまった😱
0
10/23 10:41
飯盛山の山頂に人が大勢いるけど、手前の薮にピントが合ってしまった😱
鎖が出てきましたが、使わなくても登れます😊
0
10/23 10:44
鎖が出てきましたが、使わなくても登れます😊
でも段差が大きいので、下るときは使った方がいいかも
0
10/23 10:45
でも段差が大きいので、下るときは使った方がいいかも
薮もそろそろ終わりです
0
10/23 10:46
薮もそろそろ終わりです
薮から抜けて、一気に視界が広がりました😊
0
10/23 10:48
薮から抜けて、一気に視界が広がりました😊
飯盛山の山頂は、もう目の前
後ろは鳳凰三山と北岳
0
10/23 10:48
飯盛山の山頂は、もう目の前
後ろは鳳凰三山と北岳
鹿除けネットを越えていきます
0
10/23 10:50
鹿除けネットを越えていきます
ヘリが飛んでいます
0
10/23 10:50
ヘリが飛んでいます
どこかに救助しに行くのかなぁ⁉️
0
10/23 10:50
どこかに救助しに行くのかなぁ⁉️
大盛山山頂近くに、リンドウが咲いていました
バックは飯盛山
0
10/23 10:52
大盛山山頂近くに、リンドウが咲いていました
バックは飯盛山
今度は富士山🗻をバック
0
10/23 10:53
今度は富士山🗻をバック
大盛山山頂に到着
1
10/23 10:55
大盛山山頂に到着
あの遠くの山は、どこだろう⁉️
0
10/23 10:55
あの遠くの山は、どこだろう⁉️
だいぶ左手前にずれていますが、浅間山ですねぇ
0
10/23 10:55
だいぶ左手前にずれていますが、浅間山ですねぇ
浅間山をズーム
0
10/23 10:56
浅間山をズーム
こっちはどこの山だろう⁉️
0
10/23 10:56
こっちはどこの山だろう⁉️
なるほど、どの程度ずれているか分かりませんが、方向は分かりました
0
10/23 10:56
なるほど、どの程度ずれているか分かりませんが、方向は分かりました
こちらは歩いてきた稜線
0
10/23 10:56
こちらは歩いてきた稜線
だいぶ右手前にずれています
0
10/23 10:56
だいぶ右手前にずれています
飯盛山と富士山のツーショット
平沢峠にこのアングルの写真がありました
0
10/23 10:57
飯盛山と富士山のツーショット
平沢峠にこのアングルの写真がありました
上空には、曇りと晴れの境目
0
10/23 10:57
上空には、曇りと晴れの境目
薄っすらと中央アルプス
0
10/23 10:57
薄っすらと中央アルプス
平沢山の向こうには八ヶ岳
やっぱり赤岳はカッコいい‼️
0
10/23 10:58
平沢山の向こうには八ヶ岳
やっぱり赤岳はカッコいい‼️
来月みんなと一緒に来るときも、このくらい晴れるといいなぁ‼️😊
0
10/23 10:58
来月みんなと一緒に来るときも、このくらい晴れるといいなぁ‼️😊
こちらは野辺山の街並み
0
10/23 10:58
こちらは野辺山の街並み
こちらは清里駅周辺
0
10/23 10:58
こちらは清里駅周辺
真ん中に美し森駐車場
過去2回、あそこから県界尾根と真教寺尾根を周回して、赤岳に登りました
0
10/23 10:58
真ん中に美し森駐車場
過去2回、あそこから県界尾根と真教寺尾根を周回して、赤岳に登りました
朝は横を向いていた電波望遠鏡のアンテナも、今は上を向いています
0
10/23 11:08
朝は横を向いていた電波望遠鏡のアンテナも、今は上を向いています
平沢山は今日はパスします
0
10/23 11:10
平沢山は今日はパスします
てことで、飯盛山へのビクトリーロード
0
10/23 11:14
てことで、飯盛山へのビクトリーロード
飯盛山の山頂に到着
1
10/23 11:17
飯盛山の山頂に到着
歩いてきた稜線と奥秩父の山々
0
10/23 11:18
歩いてきた稜線と奥秩父の山々
こちらは南アルプス
0
10/23 11:18
こちらは南アルプス
鳳凰三山と北岳
オベリスクも見えます
0
10/23 11:18
鳳凰三山と北岳
オベリスクも見えます
薄っすらと雪化粧した北岳
0
10/23 11:18
薄っすらと雪化粧した北岳
こちらは甲斐駒ヶ岳
カッコいい‼️
0
10/23 11:19
こちらは甲斐駒ヶ岳
カッコいい‼️
薄く中央アルプスの木曾駒ケ岳、宝剣岳辺り
0
10/23 11:19
薄く中央アルプスの木曾駒ケ岳、宝剣岳辺り
八ヶ岳連峰
山梨県側から見る八ヶ岳もカッコいい‼️
0
10/23 11:19
八ヶ岳連峰
山梨県側から見る八ヶ岳もカッコいい‼️
清里駅周辺
0
10/23 11:19
清里駅周辺
さっきまでいた大盛山
0
10/23 11:19
さっきまでいた大盛山
日本を代表する活火山の浅間山
0
10/23 11:19
日本を代表する活火山の浅間山
北アルプスとも違ったこの緩い感じの稜線は、中々いいですねぇ‼️😊
0
10/23 11:20
北アルプスとも違ったこの緩い感じの稜線は、中々いいですねぇ‼️😊
里山の風景に青空が最高に映えます‼️
0
10/23 11:20
里山の風景に青空が最高に映えます‼️
シジュウカラが美味しそうについばんでいた木の実
0
10/23 12:00
シジュウカラが美味しそうについばんでいた木の実
大盛山の山頂でランチタイムにしようかと思ってましたが、ちょっと風があったので、十文字峠まで下りてきてランチタイム🍜
意外とこのカップラーメンがお腹いっぱいになります
1
10/23 12:27
大盛山の山頂でランチタイムにしようかと思ってましたが、ちょっと風があったので、十文字峠まで下りてきてランチタイム🍜
意外とこのカップラーメンがお腹いっぱいになります
来るときはここを抜けてきましたが…
0
10/23 12:49
来るときはここを抜けてきましたが…
帰りは、こちらの踏み跡を辿って、どこで間違えたのか探してみます
0
10/23 12:49
帰りは、こちらの踏み跡を辿って、どこで間違えたのか探してみます
柵沿いに進みます
0
10/23 12:53
柵沿いに進みます
来るときにあった標柱
0
10/23 12:56
来るときにあった標柱
ビンデがあって、薄く踏み跡もあります
0
10/23 12:56
ビンデがあって、薄く踏み跡もあります
ビンデがあります
0
10/23 12:58
ビンデがあります
踏み跡は不明瞭ですが、まだまだビンデがあります
0
10/23 12:59
踏み跡は不明瞭ですが、まだまだビンデがあります
まだまだ続くビンデ
0
10/23 13:01
まだまだ続くビンデ
まだビンデがあるし、踏み跡もあるなぁ‼️
0
10/23 13:02
まだビンデがあるし、踏み跡もあるなぁ‼️
このビンデがある所で、柵の向こう側に行けるようになっていました‼️
これは見逃しやすいかも…
ここで再び有刺鉄線の向こう側に行きます
0
10/23 13:03
このビンデがある所で、柵の向こう側に行けるようになっていました‼️
これは見逃しやすいかも…
ここで再び有刺鉄線の向こう側に行きます
なんとなく踏み跡が続いているのが分かります
0
10/23 13:11
なんとなく踏み跡が続いているのが分かります
来るときにあったビンデ。
ここで扉を開けて、再び柵の向こう側に行きます
0
10/23 13:20
来るときにあったビンデ。
ここで扉を開けて、再び柵の向こう側に行きます
飯盛山よ、さようなら
また来月来るからねぇー😊
0
10/23 13:20
飯盛山よ、さようなら
また来月来るからねぇー😊
暫くは熊笹の中を歩きます
0
10/23 13:30
暫くは熊笹の中を歩きます
横にある鹿避けの柵沿いに進みます
0
10/23 13:36
横にある鹿避けの柵沿いに進みます
ビンデも出てきます
0
10/23 13:38
ビンデも出てきます
振り返ると、飯盛山の向こうには八ヶ岳
0
10/23 13:43
振り返ると、飯盛山の向こうには八ヶ岳
まだまだ続く笹薮
0
10/23 13:45
まだまだ続く笹薮
三ツ沢ノ頭まで戻ってきました
0
10/23 13:47
三ツ沢ノ頭まで戻ってきました
これは獣道
0
10/23 13:50
これは獣道
今日は一日中富士山🗻が見えてました
0
10/23 13:51
今日は一日中富士山🗻が見えてました
取り敢えず尾根に沿って歩きます
0
10/23 13:51
取り敢えず尾根に沿って歩きます
足元は見えないけど、適当に進みます😅
0
10/23 13:52
足元は見えないけど、適当に進みます😅
瑞牆山が凄い迫力ある‼️
0
10/23 13:56
瑞牆山が凄い迫力ある‼️
たまに倒木があります
0
10/23 13:59
たまに倒木があります
歩いてきた稜線と金ヶ岳
0
10/23 13:59
歩いてきた稜線と金ヶ岳
まだまだ続く笹薮
0
10/23 14:12
まだまだ続く笹薮
こんな倒木があったなぁ😅
0
10/23 14:34
こんな倒木があったなぁ😅
笹薮が終わって、ススキの中を登っていきます
0
10/23 14:41
笹薮が終わって、ススキの中を登っていきます
時々右側が開けて、富士山🗻が見えます😊
0
10/23 14:41
時々右側が開けて、富士山🗻が見えます😊
ここは、踏み跡が分かりやすい😊
0
10/23 14:43
ここは、踏み跡が分かりやすい😊
飯盛山もだいぶ離れました
0
10/23 14:45
飯盛山もだいぶ離れました
槍まで戻ってきました
0
10/23 14:48
槍まで戻ってきました
再び三角点
0
10/23 14:48
再び三角点
来るときに尾根に乗っかった辺り
今度は、ルートを外さないように、尾根の上を歩いていきます
0
10/23 15:08
来るときに尾根に乗っかった辺り
今度は、ルートを外さないように、尾根の上を歩いていきます
木々の間からは電波望遠鏡
0
10/23 15:17
木々の間からは電波望遠鏡
踏み跡は、普通に明瞭です
0
10/23 15:42
踏み跡は、普通に明瞭です
おっ‼️これは、りこぼう‼️
じこぼうと言う人もいます😊
これも食用キノコ🍄🟫の代表みたいなキノコで、ハナイグチが全国共通名です❗️
でも自分の中ではザコキャラですが…😅
1
10/23 15:52
おっ‼️これは、りこぼう‼️
じこぼうと言う人もいます😊
これも食用キノコ🍄🟫の代表みたいなキノコで、ハナイグチが全国共通名です❗️
でも自分の中ではザコキャラですが…😅
飯盛山から歩いてきた稜線
0
10/23 15:56
飯盛山から歩いてきた稜線
飯盛山もだいぶ離れました
0
10/23 15:56
飯盛山もだいぶ離れました
岩がぼこぼこの瑞牆山
0
10/23 16:00
岩がぼこぼこの瑞牆山
尾根を辿っていきます
0
10/23 16:02
尾根を辿っていきます
豆腐岩まで戻ってきました
0
10/23 16:05
豆腐岩まで戻ってきました
何気に分水嶺です
0
10/23 16:05
何気に分水嶺です
こちらにも豆腐岩みたいな岩
0
10/23 16:05
こちらにも豆腐岩みたいな岩
遠くには金峰山
0
10/23 16:08
遠くには金峰山
豆腐岩から少し登ってきたところ。
豆腐岩へは右に下りて行きます‼️
ピンクのビンデがあります。
真っ直ぐ下りるのは、間違いですので、気をつけましょう‼️
0
10/23 16:29
豆腐岩から少し登ってきたところ。
豆腐岩へは右に下りて行きます‼️
ピンクのビンデがあります。
真っ直ぐ下りるのは、間違いですので、気をつけましょう‼️
自分は飯盛山に行く時は、真っすぐこちらに下りてしまいました😱
これだけ開けていると、つい行っちゃいますが、間違いです‼️
0
10/23 16:29
自分は飯盛山に行く時は、真っすぐこちらに下りてしまいました😱
これだけ開けていると、つい行っちゃいますが、間違いです‼️
木々の向こうには横尾山
0
10/23 16:35
木々の向こうには横尾山
富士山もクッキリ🗻
0
10/23 16:39
富士山もクッキリ🗻
赤く燃える横尾山
0
10/23 16:45
赤く燃える横尾山
踏み跡は分かりやすい
0
10/23 16:49
踏み跡は分かりやすい
紅葉がキレイだぁー🍁
1
10/23 16:51
紅葉がキレイだぁー🍁
夕陽に燃える横尾山
1
10/23 16:53
夕陽に燃える横尾山
こちらは瑞牆山と金峰山
0
10/23 16:54
こちらは瑞牆山と金峰山
富士山の横の雲も富士山みたい🗻
1
10/23 16:54
富士山の横の雲も富士山みたい🗻
横尾山山頂に到着
0
10/23 17:06
横尾山山頂に到着
ここから先は、ルートロスのリスクは皆無なので、ちょっとだけ一安心😅
0
10/23 17:06
ここから先は、ルートロスのリスクは皆無なので、ちょっとだけ一安心😅
日没には間に合いませんでしたが、夕焼けが綺麗です‼️
木曽駒ヶ岳の辺りに陽が沈んだようです
0
10/23 17:06
日没には間に合いませんでしたが、夕焼けが綺麗です‼️
木曽駒ヶ岳の辺りに陽が沈んだようです
鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳のシルエット
0
10/23 17:07
鳳凰三山、北岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳のシルエット
こちらは御嶽山のシルエット
0
10/23 17:07
こちらは御嶽山のシルエット
木々の向こうには、八ヶ岳
0
10/23 17:07
木々の向こうには、八ヶ岳
こちらは金ヶ岳
0
10/23 17:07
こちらは金ヶ岳
一日が終わっていきます
0
10/23 17:28
一日が終わっていきます
おやすみなさい、富士山🗻
0
10/23 17:33
おやすみなさい、富士山🗻
瑞牆山と金峰山もおやすみなさい
0
10/23 17:37
瑞牆山と金峰山もおやすみなさい
最後、二手に別れていたので、来た時とは逆に行ってみたら、反対の長野県側にも階段がありました
0
10/23 18:20
最後、二手に別れていたので、来た時とは逆に行ってみたら、反対の長野県側にも階段がありました
無事に駐車場に到着🅿️
0
10/23 18:21
無事に駐車場に到着🅿️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する