ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852644
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

晩秋の会津駒ヶ岳(中門岳)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
15.2km
登り
1,305m
下り
1,305m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:31
合計
7:01
距離 15.2km 登り 1,305m 下り 1,305m
8:05
39
8:44
8:50
64
9:54
9:57
15
10:12
10:13
48
11:00
11:10
65
12:15
12:17
50
13:07
13:09
28
13:37
17
13:54
13:58
18
14:16
ゴール地点
天候 雲ひとつない快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
交通手段:マイカー
国道352号近くの村営グランド(駒ヶ岳)駐車場に停車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし。高層湿原の木道もよく整備されている印象。一部破損した木道が浮く箇所あり。
その他周辺情報 日帰り温泉 
森の温泉館アルザ尾瀬の郷
料金 大人1名¥800
今回は下(檜枝岐村の集落附近)から登るので、マイカーを村営グランド(駒ヶ岳)駐車場に停車。
下の駐車場はガラ空きでした。
2025年10月24日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 7:09
今回は下(檜枝岐村の集落附近)から登るので、マイカーを村営グランド(駒ヶ岳)駐車場に停車。
下の駐車場はガラ空きでした。
国道352号沿いの駒ヶ岳登山口からスタートします。
(真上に公共の男女別の水洗トイレがあります。)
 
2025年10月24日 07:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/24 7:13
国道352号沿いの駒ヶ岳登山口からスタートします。
(真上に公共の男女別の水洗トイレがあります。)
 
クマ遭遇の恐怖感が凄まじく伝わってくるアートな看板...😅
2025年10月24日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 7:14
クマ遭遇の恐怖感が凄まじく伝わってくるアートな看板...😅
最初は渓流沿いの車道を歩きます。
2025年10月24日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 7:18
最初は渓流沿いの車道を歩きます。
しばらく登ると左手に登山道が分岐します。
2025年10月24日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 7:24
しばらく登ると左手に登山道が分岐します。
傾斜が結構キツい箇所もありますが、そのぶん車道歩きに比べて短時間でショートカット出来ます。
2025年10月24日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 7:26
傾斜が結構キツい箇所もありますが、そのぶん車道歩きに比べて短時間でショートカット出来ます。
上の駐車場に出ました。朝7時半の時点で満車、路駐の車でいっぱいの状態...
2025年10月24日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/24 7:34
上の駐車場に出ました。朝7時半の時点で満車、路駐の車でいっぱいの状態...
上の登山口(滝沢登山口)に到着。
ここから本格的登山の開始です!
2025年10月24日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 7:36
上の登山口(滝沢登山口)に到着。
ここから本格的登山の開始です!
序盤から結構傾斜がキツめなので、ハイペースにならないよう気をつけて登ります。
2025年10月24日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 7:48
序盤から結構傾斜がキツめなので、ハイペースにならないよう気をつけて登ります。
序盤(1100m台)はまだ紅葉してる様子はありませんが...
2025年10月24日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 8:03
序盤(1100m台)はまだ紅葉してる様子はありませんが...
1200mを超えると木々の葉が色づいて🍁きました。
2025年10月24日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 8:11
1200mを超えると木々の葉が色づいて🍁きました。
1300〜1600m台まで紅葉が見事でした🍁...
2025年10月24日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
10/24 8:12
1300〜1600m台まで紅葉が見事でした🍁...
2025年10月24日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 8:36
途中、水場の近くの開けた場所にベンチが複数設置された休憩スポットがあり、休憩をとられてる方が多かったです。
2025年10月24日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 8:45
途中、水場の近くの開けた場所にベンチが複数設置された休憩スポットがあり、休憩をとられてる方が多かったです。
1700mを超えてくると、山頂附近の稜線が姿を見せます。
2025年10月24日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 8:59
1700mを超えてくると、山頂附近の稜線が姿を見せます。
独特な山容の燧ヶ岳が見えてきました。
夏に柴安嵓と俎嵓を登ったことが思い出されます。
2025年10月24日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 9:18
独特な山容の燧ヶ岳が見えてきました。
夏に柴安嵓と俎嵓を登ったことが思い出されます。
プリン🍮みたいな形の日光白根山も見えます。
2025年10月24日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 9:25
プリン🍮みたいな形の日光白根山も見えます。
更に登ると植生が笹とシラビソ系に変わり、森林限界が近いことを感じます。
2025年10月24日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 9:36
更に登ると植生が笹とシラビソ系に変わり、森林限界が近いことを感じます。
山頂附近の稜線がだいぶ近づいているのを感じます。
2025年10月24日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 9:38
山頂附近の稜線がだいぶ近づいているのを感じます。
駒の小屋へ向かう湿原歩きに胸が高鳴ります。
2025年10月24日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/24 9:41
駒の小屋へ向かう湿原歩きに胸が高鳴ります。
池塘のある湿原と山頂方面の山容が牧歌的な雰囲気を感じさせます。
2025年10月24日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/24 9:42
池塘のある湿原と山頂方面の山容が牧歌的な雰囲気を感じさせます。
青空のもと広大な湿原歩きが気持ちいい♬
2025年10月24日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
10/24 9:47
青空のもと広大な湿原歩きが気持ちいい♬
駒の小屋に到着。
トイレ休憩させていただき、感謝!
2025年10月24日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 9:54
駒の小屋に到着。
トイレ休憩させていただき、感謝!
駒の池を横目に見ながら、山頂・中門岳方面に向かいます。
2025年10月24日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 9:58
駒の池を横目に見ながら、山頂・中門岳方面に向かいます。
溶けて割れた氷🧊が浮いているのを見て、冬が近いことを感じます。
2025年10月24日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 9:59
溶けて割れた氷🧊が浮いているのを見て、冬が近いことを感じます。
山頂に向けて緩やかに木道を登ります。
2025年10月24日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 10:02
山頂に向けて緩やかに木道を登ります。
振り返ると、駒の小屋とバックの燧ヶ岳の景色が素晴らしかったです。
2025年10月24日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
10/24 10:06
振り返ると、駒の小屋とバックの燧ヶ岳の景色が素晴らしかったです。
一旦、右手の分岐を曲がり、山頂を目指します。
2025年10月24日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 10:07
一旦、右手の分岐を曲がり、山頂を目指します。
会津駒ヶ岳山頂2,132mに登頂!
2025年10月24日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 10:13
会津駒ヶ岳山頂2,132mに登頂!
記念撮影のお願いに快く応じてくださった登山者様にこの場を借りてお礼申し上げます。
2025年10月24日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/24 10:13
記念撮影のお願いに快く応じてくださった登山者様にこの場を借りてお礼申し上げます。
山頂を過ぎると、中門岳方面への高層湿原の風景が一気に広がります。
2025年10月24日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 10:15
山頂を過ぎると、中門岳方面への高層湿原の風景が一気に広がります。
楽しい稜線歩きに心が躍ります!
2025年10月24日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 10:17
楽しい稜線歩きに心が躍ります!
新しい木道には金具の滑り止め?が取り付けられてあります。
2025年10月24日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 10:21
新しい木道には金具の滑り止め?が取り付けられてあります。
格好つけて、つい自撮りしちゃいました...
2025年10月24日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 10:30
格好つけて、つい自撮りしちゃいました...
池塘を横目に中門岳までのんびり歩きます。
2025年10月24日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 10:41
池塘を横目に中門岳までのんびり歩きます。
中門岳の池に到着。木々が映るほど綺麗な水面です。
2025年10月24日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
10/24 10:49
中門岳の池に到着。木々が映るほど綺麗な水面です。
池の先にも登山道は続き、標識は無いのですが画像の前方に人々が集まっている休憩場所あたりが山頂のようです。
2025年10月24日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 10:58
池の先にも登山道は続き、標識は無いのですが画像の前方に人々が集まっている休憩場所あたりが山頂のようです。
山頂付近からは尾瀬の名峰 燧ヶ岳・至仏山を拝むことが出来ます。
2025年10月24日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 11:12
山頂付近からは尾瀬の名峰 燧ヶ岳・至仏山を拝むことが出来ます。
これにて往路は終了!
下山に向けて元来た道を戻ります。
2025年10月24日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/24 11:16
これにて往路は終了!
下山に向けて元来た道を戻ります。
再び中門岳まで戻りました。
池塘の水面が鏡のように綺麗です。
2025年10月24日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 11:18
再び中門岳まで戻りました。
池塘の水面が鏡のように綺麗です。
池塘越しに尾瀬の名峰 燧ヶ岳・至仏山を拝みます。
微かに尾瀬ヶ原も見えました。
2025年10月24日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/24 11:42
池塘越しに尾瀬の名峰 燧ヶ岳・至仏山を拝みます。
微かに尾瀬ヶ原も見えました。
越後方面の山々の山容も美しいです。
2025年10月24日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 11:47
越後方面の山々の山容も美しいです。
帰りは駒ヶ岳の山頂を巻く為、右手の登山道を進みます。
2025年10月24日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 11:48
帰りは駒ヶ岳の山頂を巻く為、右手の登山道を進みます。
帰りに駒の小屋にて「カップヌードル カレー味」で昼食をとりました。最高のスパイス=空腹もあって最高にウマかったです。(奥にクマさんの毛皮が写っています。)
2025年10月24日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 12:08
帰りに駒の小屋にて「カップヌードル カレー味」で昼食をとりました。最高のスパイス=空腹もあって最高にウマかったです。(奥にクマさんの毛皮が写っています。)
燧ケ岳〜日光白根山〜男体山・太郎山までパノラマ風景を楽しみながら下山します。
2025年10月24日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
10/24 12:22
燧ケ岳〜日光白根山〜男体山・太郎山までパノラマ風景を楽しみながら下山します。
山腹の紅葉🍁は下山時も楽しませてくれます。
2025年10月24日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 13:12
山腹の紅葉🍁は下山時も楽しませてくれます。
2025年10月24日 13:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
10/24 13:37
滝沢登山口まで降りて来ました。下(駒ヶ岳登山口)まであと少し...。
2025年10月24日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 13:55
滝沢登山口まで降りて来ました。下(駒ヶ岳登山口)まであと少し...。
駒ヶ岳登山口に下山しました。今回の登山も無事終了です!😌
2025年10月24日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/24 14:15
駒ヶ岳登山口に下山しました。今回の登山も無事終了です!😌
下山後「アルザ尾瀬の湯」に立ち寄りました。登山後の温泉♨️は格別ですね!😚
2025年10月24日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/24 15:18
下山後「アルザ尾瀬の湯」に立ち寄りました。登山後の温泉♨️は格別ですね!😚
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック

感想

のんびり静かな山歩きと下山後の温泉を楽しみたい♬
ということで、会津駒ヶ岳に登ってきました。

実は昨年の10月にもチャレンジしましたが、悪天候で低体温症気味となり途中でリタイヤしており、今回はその雪辱を晴らす為のリベンジ登山となりました。

昨年とは打って変わり、雲ひとつない晴天☀️に恵まれて中腹の紅葉🍁駒ヶ岳山頂~中門岳の高層湿原歩きを満喫でき、最高のリベンジ登山となりました😁


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

hideさんこんばんは
会津駒、特に中門岳の池塘を含めた景色は良いですよね
昨年のリベンジができたようで良かったです
平日にも関わらず上の駐車場は満車ですか!
紅葉時期の人気の山は駐車場を確保するのが大変です
遠いところお疲れ様です
2025/10/26 19:57
いいねいいね
1
小川わっしーさん、レスありがとうございます😄

上の駐車場、確かに満車でした。
でも下からでもエスケープ登山道使えば、思ったより早い時間で上の登山口に到着できるので、村営グランドの駐車場でも良いかな?と思いました。
ただしそう言えるのは、標高差の割に会津駒ヶ岳が膝に優しく登り降りしやすい山だからかもしれません。(近くの山でも燧ケ岳の場合、山頂から御池に下山するルートでゴロゴロ岩が多く、かなり膝やつま先に負担を感じた記憶があるので...)
2025/10/26 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら