ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853073
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山掃部ヶ岳 紅葉シーズンに訪れる山上湖を抱く二百名山

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
3.1km
登り
391m
下り
391m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:17
合計
1:45
距離 3.1km 登り 391m 下り 391m
13:23
13:24
11
13:34
13:35
6
13:41
13:43
2
13:45
23
14:18
14:33
6
15:00
15:01
1
15:02
ゴール地点
天候 晴れだが、榛名山よりも遠くの山々は雲に覆われている。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖畔の宿記念公園駐車場
午前中に浅間隠山に登り、車で45分かけて榛名湖に移動。
大変広い駐車場で平日はガラガラ。土日でも、満車にならないのではないか。トイレ併設。
近くに高崎市営無料駐車場もある。
コース状況/
危険箇所等
榛名湖周回道路を歩いて登山道に入り、硯岩に向かう。掃部ヶ岳へは結構な急坂。丸太の階段が多く苦手な人にはつらい。
分岐を過ぎてからは狭い稜線歩き。
山頂はまあまあ広く、休憩適地。

湖畔の宿記念公園駐車場方面への下りは、丸太の階段は無く、土の急坂。スリップに注意。
ただし、下りの標高1300メートル付近の岩場にロープがたくさん張られている箇所があり、かなりの急坂を下りました。トラバースする安全なルートが左側に有りましたので、厳しい岩場に差し掛かったらご注意ください。写真を添付しました。
湖畔の宿記念公園駐車場。大変広い。
平日の午後ですので、わずかしか停まっていません。
2025年10月24日 15:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 15:02
湖畔の宿記念公園駐車場。大変広い。
平日の午後ですので、わずかしか停まっていません。
紅葉と榛名湖と榛名富士。榛名湖は、標高1100メートルに位置するカルデラ湖です。
2025年10月24日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
10/24 12:59
紅葉と榛名湖と榛名富士。榛名湖は、標高1100メートルに位置するカルデラ湖です。
榛名湖はボート遊びもできます。9〜11月はワカサギ釣りが解禁になっています。ボートに乗っての釣り。1月下旬からは有名な氷上ワカサギ釣りができます。釣り道具はすべてレンタルできます。
2025年10月24日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/24 12:59
榛名湖はボート遊びもできます。9〜11月はワカサギ釣りが解禁になっています。ボートに乗っての釣り。1月下旬からは有名な氷上ワカサギ釣りができます。釣り道具はすべてレンタルできます。
榛名湖畔から見上げる榛名富士
2025年10月24日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 13:00
榛名湖畔から見上げる榛名富士
烏帽子岳と榛名湖と紅葉
2025年10月24日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 13:01
烏帽子岳と榛名湖と紅葉
掃部ヶ岳登山口。この先、熊出没注意の看板がたくさんありました。カモンガタケと読みます。名前の由来は、山頂の南に直立する地蔵岩の形状の牙門=ガモンが訛ったものとする説があります。別の説では、平安時代の大蔵省の下に掃部という宮中の清掃や営繕を担当する役所があり、音から同じ字を充てたのではないかとする説もあります。いずれにせよ、はっきりとした由来は分かっていません。
2025年10月24日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 13:22
掃部ヶ岳登山口。この先、熊出没注意の看板がたくさんありました。カモンガタケと読みます。名前の由来は、山頂の南に直立する地蔵岩の形状の牙門=ガモンが訛ったものとする説があります。別の説では、平安時代の大蔵省の下に掃部という宮中の清掃や営繕を担当する役所があり、音から同じ字を充てたのではないかとする説もあります。いずれにせよ、はっきりとした由来は分かっていません。
硯岩。断崖絶壁から、榛名湖周辺を眺められます。掃部ヶ岳山頂は、展望の方向が限られますので、是非ここに立ち寄られてください。
2025年10月24日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/24 13:40
硯岩。断崖絶壁から、榛名湖周辺を眺められます。掃部ヶ岳山頂は、展望の方向が限られますので、是非ここに立ち寄られてください。
硯岩から眺める真ん中に榛名富士と榛名湖。周囲に外輪山。
2025年10月24日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
10/24 13:40
硯岩から眺める真ん中に榛名富士と榛名湖。周囲に外輪山。
榛名富士アップ
2025年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
10/24 13:41
榛名富士アップ
右から氷室山、天目山、榛名富士。これらの外輪山の山々があるから、こんなに高所の榛名湖が堰き止められて大きな湖になっているのだと思います。
2025年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 13:41
右から氷室山、天目山、榛名富士。これらの外輪山の山々があるから、こんなに高所の榛名湖が堰き止められて大きな湖になっているのだと思います。
左から烏帽子岳、榛名富士。
2025年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 13:41
左から烏帽子岳、榛名富士。
色づく榛名富士と榛名湖
2025年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 13:41
色づく榛名富士と榛名湖
色づく榛名富士超アップ。ロープウェイで、誰でも気軽に登れます。山頂からの展望は、掃部ヶ岳よりも優れているようです。
2025年10月24日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/24 13:41
色づく榛名富士超アップ。ロープウェイで、誰でも気軽に登れます。山頂からの展望は、掃部ヶ岳よりも優れているようです。
掃部ヶ岳山頂直前の稜線歩き。
2025年10月24日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 14:11
掃部ヶ岳山頂直前の稜線歩き。
掃部ヶ岳山頂標識、1449メートル。榛名山最高峰。横たわる標柱。三角点は、榛名富士にあるようです。
2025年10月24日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 14:21
掃部ヶ岳山頂標識、1449メートル。榛名山最高峰。横たわる標柱。三角点は、榛名富士にあるようです。
掃部ヶ岳山頂の様子。紅葉する木がたくさん。山頂からは晴れていれば、富士山、奥秩父、八ヶ岳、上越や日光の山々などが見えるようですが、この時間帯は遠くの山々はぶ厚い雲に覆われて確認できませんでした。
2025年10月24日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 14:19
掃部ヶ岳山頂の様子。紅葉する木がたくさん。山頂からは晴れていれば、富士山、奥秩父、八ヶ岳、上越や日光の山々などが見えるようですが、この時間帯は遠くの山々はぶ厚い雲に覆われて確認できませんでした。
山頂付近の紅葉
2025年10月24日 14:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/24 14:20
山頂付近の紅葉
掃部ヶ岳山頂からの紅葉越しの景色
2025年10月24日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 14:19
掃部ヶ岳山頂からの紅葉越しの景色
山頂は紅葉の最盛期かもしれません。レストランの従業員の方が言っていましたが、11月に入ると落葉が始まるようです。
2025年10月24日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/24 14:24
山頂は紅葉の最盛期かもしれません。レストランの従業員の方が言っていましたが、11月に入ると落葉が始まるようです。
山頂直下の踊り場から眺める榛名湖と榛名富士。右は氷室山と天目山。
2025年10月24日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/24 14:35
山頂直下の踊り場から眺める榛名湖と榛名富士。右は氷室山と天目山。
ここがコース状況で言及した下りで遭遇した厳しい岩場です。標高1300メートル付近。ロープが張られていたので下りましたが、意外に険しく、ここを降りずに左脇にあったトラバース道を降りるのが正解でした。登りでは右脇から。
皆さんはここを通らないようにと、あえて写真を載せています。
登山道の管理者は、わざと閉鎖せずに登り降りできるようにしておいているのかもしれませんが、避けた方が無難です。
2025年10月24日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 14:46
ここがコース状況で言及した下りで遭遇した厳しい岩場です。標高1300メートル付近。ロープが張られていたので下りましたが、意外に険しく、ここを降りずに左脇にあったトラバース道を降りるのが正解でした。登りでは右脇から。
皆さんはここを通らないようにと、あえて写真を載せています。
登山道の管理者は、わざと閉鎖せずに登り降りできるようにしておいているのかもしれませんが、避けた方が無難です。
白いキク系のシロヨメナ。ヤマシロギクかも?
2025年10月24日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/24 14:59
白いキク系のシロヨメナ。ヤマシロギクかも?
湖畔の宿記念公園の彫刻と榛名湖
2025年10月24日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/24 15:01
湖畔の宿記念公園の彫刻と榛名湖
記念公園から眺める榛名湖と榛名富士
2025年10月24日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/24 15:01
記念公園から眺める榛名湖と榛名富士
湖畔の宿は、高峰三枝子さんが歌って1940年にレコードが発売されました。私でも歌える有名な曲です。榛名湖がモデルで作詞されたと公表されたのは1988年で、それまではどこの湖か謎だったようです。このプレートの前に近づくと、センサーにより自動的に曲が流れ始めます。
2025年10月24日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/24 15:00
湖畔の宿は、高峰三枝子さんが歌って1940年にレコードが発売されました。私でも歌える有名な曲です。榛名湖がモデルで作詞されたと公表されたのは1988年で、それまではどこの湖か謎だったようです。このプレートの前に近づくと、センサーにより自動的に曲が流れ始めます。
撮影機器:

感想

午前中に浅間隠山に登り、車で45分間かけて榛名湖に移動してきました。
浅間隠山は短時間で登れるので中途半端になると思っていましたが、参考になる山行記録が有り、榛名山掃部ヶ岳と組み合わせることで、両者の良いとこ取りができると考えました。

榛名山は、その名の山があるわけではなくて、掃部ヶ岳、榛名富士、烏帽子岳などの外輪山の山々の総称とされています。今回は時間の制約から最高峰の掃部ヶ岳を登りましたが、またいつかの機会で榛名山域周辺を一周してみたいと考えています。

榛名山の紅葉の見頃は、10月下旬から11月上旬だとされていて、11月に繰り延べしても良いかなと考えていましたが、レストランの従業員の方からは11月には例年落葉が始まっていると言われました。
登山当日は最盛期ではと聞きましたが、そうではないと言われ10月24日頃は中途半端な日だそうです。では、最も良い日は?もう数日後?答えを教えてもらえず謎です。

掃部ヶ岳山頂付近では、紅葉する木がたくさんありました。標高1400メートルを超える地点では、登山当日が紅葉最盛期のような気がしました。
榛名富士は、パッチワークのように紅葉していました。今年はいつもの年とは違って、カエデが先に紅葉したそうです。

皆さんのレコが上がってから紅葉を目当てに数日後に山に出かけると既に落葉が進んでいる場合もあり、紅葉の最盛期に山を登るのは、実は結構難しいことだと感じています。

午前中の浅間隠山では熊スプレーを持って登山しましたが、掃部ヶ岳では車に忘れてしまっていました。登山口からやたらに熊出没注意の看板が木に掛けられており、登山道の雰囲気もいかにも出てきそうな地形で忘れたことを後悔しました。丸腰で開拓時代のアメリカ西部の街に出かけた気分で、不安な思いをしました。最近、連日熊の人身被害のニュースに接しており、行動時に熊スプレーが手放せなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら