榛名山掃部ヶ岳 紅葉シーズンに訪れる山上湖を抱く二百名山

- GPS
- 01:49
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 391m
- 下り
- 391m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 1:45
| 天候 | 晴れだが、榛名山よりも遠くの山々は雲に覆われている。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前中に浅間隠山に登り、車で45分かけて榛名湖に移動。 大変広い駐車場で平日はガラガラ。土日でも、満車にならないのではないか。トイレ併設。 近くに高崎市営無料駐車場もある。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
榛名湖周回道路を歩いて登山道に入り、硯岩に向かう。掃部ヶ岳へは結構な急坂。丸太の階段が多く苦手な人にはつらい。 分岐を過ぎてからは狭い稜線歩き。 山頂はまあまあ広く、休憩適地。 湖畔の宿記念公園駐車場方面への下りは、丸太の階段は無く、土の急坂。スリップに注意。 ただし、下りの標高1300メートル付近の岩場にロープがたくさん張られている箇所があり、かなりの急坂を下りました。トラバースする安全なルートが左側に有りましたので、厳しい岩場に差し掛かったらご注意ください。写真を添付しました。 |
写真
皆さんはここを通らないようにと、あえて写真を載せています。
登山道の管理者は、わざと閉鎖せずに登り降りできるようにしておいているのかもしれませんが、避けた方が無難です。
感想
午前中に浅間隠山に登り、車で45分間かけて榛名湖に移動してきました。
浅間隠山は短時間で登れるので中途半端になると思っていましたが、参考になる山行記録が有り、榛名山掃部ヶ岳と組み合わせることで、両者の良いとこ取りができると考えました。
榛名山は、その名の山があるわけではなくて、掃部ヶ岳、榛名富士、烏帽子岳などの外輪山の山々の総称とされています。今回は時間の制約から最高峰の掃部ヶ岳を登りましたが、またいつかの機会で榛名山域周辺を一周してみたいと考えています。
榛名山の紅葉の見頃は、10月下旬から11月上旬だとされていて、11月に繰り延べしても良いかなと考えていましたが、レストランの従業員の方からは11月には例年落葉が始まっていると言われました。
登山当日は最盛期ではと聞きましたが、そうではないと言われ10月24日頃は中途半端な日だそうです。では、最も良い日は?もう数日後?答えを教えてもらえず謎です。
掃部ヶ岳山頂付近では、紅葉する木がたくさんありました。標高1400メートルを超える地点では、登山当日が紅葉最盛期のような気がしました。
榛名富士は、パッチワークのように紅葉していました。今年はいつもの年とは違って、カエデが先に紅葉したそうです。
皆さんのレコが上がってから紅葉を目当てに数日後に山に出かけると既に落葉が進んでいる場合もあり、紅葉の最盛期に山を登るのは、実は結構難しいことだと感じています。
午前中の浅間隠山では熊スプレーを持って登山しましたが、掃部ヶ岳では車に忘れてしまっていました。登山口からやたらに熊出没注意の看板が木に掛けられており、登山道の雰囲気もいかにも出てきそうな地形で忘れたことを後悔しました。丸腰で開拓時代のアメリカ西部の街に出かけた気分で、不安な思いをしました。最近、連日熊の人身被害のニュースに接しており、行動時に熊スプレーが手放せなくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirocroc









いいねした人