ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853113
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山縦走(榛名富士〜烏帽子ヶ岳〜掃部ヶ岳)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.5km
登り
1,083m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:48
合計
5:09
距離 11.5km 登り 1,083m 下り 1,090m
10:29
10:33
4
10:37
10:44
19
11:03
11:05
4
11:09
17
11:26
19
11:45
4
12:01
12:02
24
12:26
15
12:41
12:46
12
12:58
12:59
3
13:02
13:18
3
13:21
24
13:56
14:05
7
14:35
14:36
5
14:50
11
15:06
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名公園ビジターセンターの駐車場を利用しました。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4115
コース状況/
危険箇所等
榛名公園ビジターセンター駐車場〜榛名富士
ロープウェイ山麓駅へは折れずにゆうすげ元湯方面へ車道を進むと、右手に登山口があります。
登山道は明瞭且つ安全なハイキングコースです。
榛名富士山頂駅には自販機があります。
榛名富士神社がある山頂はあまり広くはなく、人の往来が激しいので休憩には向きません。

榛名富士〜烏帽子ヶ岳
榛名富士神社が建つ頂上手前の分岐から裏側の登山道へと通じています。
ゆうすげ元湯付近の交差点に公衆トイレがあります。
烏帽子ヶ岳山頂を過ぎると素晴らしい展望地があります。

烏帽子ヶ岳〜掃部ヶ岳
鬢櫛山への登り返しはやや急登。
鬢櫛山からの下りが狭く一部やや不明瞭なので、転倒に注意するとともに進行方向の確認に努めたいです。
硯岩は屈指の大展望地であり、立ち寄ることをお勧めします。
掃部ヶ岳へは階段主体の急登で体力を要します。

掃部ヶ岳〜榛名公園ビジターセンター
下りきってからは車道歩きですが、進行方向を間違わないよう気を付けたいです。
その他周辺情報 榛名湖温泉ゆうすげ元湯を利用。
https://www.yusuge.co.jp/
8時自宅出発、下道走行で10時前に榛名公園ビジターセンターの広い駐車場にようやく登場です。
2025年10月24日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 9:51
8時自宅出発、下道走行で10時前に榛名公園ビジターセンターの広い駐車場にようやく登場です。
駐車場は小学生の遠足で3台程大型バスが入ってきたりと観光客も多く適度に活気があります。
駐車場からは早速榛名山のシンボルである綺麗に整った榛名富士が姿を現します。
2025年10月24日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 9:51
駐車場は小学生の遠足で3台程大型バスが入ってきたりと観光客も多く適度に活気があります。
駐車場からは早速榛名山のシンボルである綺麗に整った榛名富士が姿を現します。
榛名公園に隣接する榛名湖ゴーカート。
2025年10月24日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 9:55
榛名公園に隣接する榛名湖ゴーカート。
榛名山ロープウェイ山麓駅へは向かわずに、ゆうすげ元湯方面へと車道を歩きます。
2025年10月24日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 9:57
榛名山ロープウェイ山麓駅へは向かわずに、ゆうすげ元湯方面へと車道を歩きます。
程なく榛名富士登山口が見えてきました。
2025年10月24日 09:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 9:58
程なく榛名富士登山口が見えてきました。
ロープウェイがある榛名富士の笹薮の登山道は手軽なハイキングコースらしく、何組ものハイカーが登っています。
2025年10月24日 10:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:05
ロープウェイがある榛名富士の笹薮の登山道は手軽なハイキングコースらしく、何組ものハイカーが登っています。
山頂へ向けて登っていくと、少しずつ木々が色付き始めてきます。
2025年10月24日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:23
山頂へ向けて登っていくと、少しずつ木々が色付き始めてきます。
ロープウェイの榛名富士山頂駅に着きました。
2025年10月24日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:30
ロープウェイの榛名富士山頂駅に着きました。
澄んだ秋の青空のもと続々と観光客がロープウェイで上がってきて、山頂駅周辺は疎らに人が行き来しています。
2025年10月24日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:31
澄んだ秋の青空のもと続々と観光客がロープウェイで上がってきて、山頂駅周辺は疎らに人が行き来しています。
ドウダンツツジの紅葉。
2025年10月24日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 10:32
ドウダンツツジの紅葉。
沸き立つ雲に包まれかけている相馬山。
2025年10月24日 10:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:33
沸き立つ雲に包まれかけている相馬山。
かわいく二両連なって稼働中の榛名山ロープウェイのゴンドラ。
2025年10月24日 10:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:33
かわいく二両連なって稼働中の榛名山ロープウェイのゴンドラ。
観光客に紛れ散策気分で山頂の榛名富士神社へと向かいます。
2025年10月24日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:35
観光客に紛れ散策気分で山頂の榛名富士神社へと向かいます。
階段で整備されている遊歩道を歩きます。
2025年10月24日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:39
階段で整備されている遊歩道を歩きます。
綺麗な榛名富士神社が建つ榛名富士(1390m)。
2025年10月24日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 10:40
綺麗な榛名富士神社が建つ榛名富士(1390m)。
山頂直下の分岐より裏側の登山道へと入ります。
2025年10月24日 10:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:43
山頂直下の分岐より裏側の登山道へと入ります。
裏側のほうが北斜面で冷え込むためか紅葉が進んでいます。
2025年10月24日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 10:46
裏側のほうが北斜面で冷え込むためか紅葉が進んでいます。
軽やかに染まり始めた黄葉。
2025年10月24日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 10:55
軽やかに染まり始めた黄葉。
表の登山道と違って静かな裏ルートを下りきって一旦下界に出ます。
2025年10月24日 11:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:06
表の登山道と違って静かな裏ルートを下りきって一旦下界に出ます。
ゆうすげ元湯の向かい側にはレークサイドゆうすげ。
こちらは登山道経由で、駐車場にいた小学生の遠足団体と合流します。
2025年10月24日 11:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:07
ゆうすげ元湯の向かい側にはレークサイドゆうすげ。
こちらは登山道経由で、駐車場にいた小学生の遠足団体と合流します。
赤い鳥居が目印の烏帽子ヶ岳登山口から再び登山道へと入ります。
2025年10月24日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:10
赤い鳥居が目印の烏帽子ヶ岳登山口から再び登山道へと入ります。
樹林帯を登って分岐を折れて烏帽子ヶ岳を目指します。
2025年10月24日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:27
樹林帯を登って分岐を折れて烏帽子ヶ岳を目指します。
加護丸稲荷の赤鳥居を潜って登ります。
2025年10月24日 11:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:29
加護丸稲荷の赤鳥居を潜って登ります。
木柵で整備された静かな登山道。
2025年10月24日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:36
木柵で整備された静かな登山道。
倒木を通り抜けて歩きます。
2025年10月24日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:40
倒木を通り抜けて歩きます。
大岩とやはりここにも赤鳥居。
2025年10月24日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:42
大岩とやはりここにも赤鳥居。
この山は平日では誰もいないかと思っていましたが、烏帽子ヶ岳山頂では一人男性ハイカーさんが滞在していました。
2025年10月24日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:46
この山は平日では誰もいないかと思っていましたが、烏帽子ヶ岳山頂では一人男性ハイカーさんが滞在していました。
頂上を通り過ぎてそのまま先まで行くと、開けた展望地に出ます。
2025年10月24日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:47
頂上を通り過ぎてそのまま先まで行くと、開けた展望地に出ます。
登頂してきたばかりの綺麗に整った山容の榛名富士。
2025年10月24日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 11:47
登頂してきたばかりの綺麗に整った山容の榛名富士。
とんがった相馬山。
2025年10月24日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:47
とんがった相馬山。
後半に登る榛名山最高峰の掃部ヶ岳。
2025年10月24日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:48
後半に登る榛名山最高峰の掃部ヶ岳。
眼下に榛名湖を一望。
2025年10月24日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 11:48
眼下に榛名湖を一望。
分岐まで戻ってきて今度は鬢櫛山へと向かいます。
2025年10月24日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:02
分岐まで戻ってきて今度は鬢櫛山へと向かいます。
地味なピークの鬢櫛山。
2025年10月24日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:28
地味なピークの鬢櫛山。
鬢櫛山からの下りは狭く、一部やや不明瞭で厄介な歩きを余儀なくされます。
2025年10月24日 12:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:34
鬢櫛山からの下りは狭く、一部やや不明瞭で厄介な歩きを余儀なくされます。
またしても車道に出て、反対側より林道へと入っていきます。
2025年10月24日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:44
またしても車道に出て、反対側より林道へと入っていきます。
林道は二手に分かれ、左側の細い道をさらに進みます。
2025年10月24日 12:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:49
林道は二手に分かれ、左側の細い道をさらに進みます。
登山道入口に到達して、掃部ヶ岳までは1.1km。
2025年10月24日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 12:51
登山道入口に到達して、掃部ヶ岳までは1.1km。
黄色主体の煌びやかな紅葉地帯を登り込んでいきます。
2025年10月24日 13:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:01
黄色主体の煌びやかな紅葉地帯を登り込んでいきます。
一旦分岐から寄り道して大展望地の硯岩。
2025年10月24日 13:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:03
一旦分岐から寄り道して大展望地の硯岩。
榛名湖と周囲の山々の素晴らしい展望。
2025年10月24日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
10/24 13:04
榛名湖と周囲の山々の素晴らしい展望。
とてもよく目立つ榛名富士。
2025年10月24日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 13:05
とてもよく目立つ榛名富士。
閉館してしまった湖畔に聳える国民宿舎榛名吾妻荘。
2025年10月24日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:05
閉館してしまった湖畔に聳える国民宿舎榛名吾妻荘。
硯岩の一角でカレーヌードルを美味しく頂きます。
2025年10月24日 13:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:08
硯岩の一角でカレーヌードルを美味しく頂きます。
分岐に下って掃部ヶ岳へと向けて歩きます。
2025年10月24日 13:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:22
分岐に下って掃部ヶ岳へと向けて歩きます。
掃部ヶ岳名物の階段地獄。
2025年10月24日 13:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:30
掃部ヶ岳名物の階段地獄。
分岐に辿り着き、そのまま掃部ヶ岳へと向かいます。
2025年10月24日 13:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:45
分岐に辿り着き、そのまま掃部ヶ岳へと向かいます。
時折休憩がてら振り返って榛名湖の展望を捉えます。
2025年10月24日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:54
時折休憩がてら振り返って榛名湖の展望を捉えます。
そして榛名山最高峰、掃部ヶ岳(1449m)に到着。
2025年10月24日 13:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:57
そして榛名山最高峰、掃部ヶ岳(1449m)に到着。
掃部ヶ岳山頂はひだまりの心地よい空間となっています。
2025年10月24日 13:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 13:57
掃部ヶ岳山頂はひだまりの心地よい空間となっています。
掃部ヶ岳から望む周囲の山々。
2025年10月24日 13:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 13:58
掃部ヶ岳から望む周囲の山々。
真っ赤に染まったツツジの紅葉。
2025年10月24日 14:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 14:00
真っ赤に染まったツツジの紅葉。
先程から上空をヘリが飛んでいます。
2025年10月24日 14:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:07
先程から上空をヘリが飛んでいます。
榛名湖目掛けて紅葉樹林帯を急降下。
2025年10月24日 14:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/24 14:19
榛名湖目掛けて紅葉樹林帯を急降下。
銅像が立つ湖畔の宿記念公園。
2025年10月24日 14:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:35
銅像が立つ湖畔の宿記念公園。
本日は時間もないので、ここから初めて下界の湖畔歩きでビジターセンターを目指します。
周囲は飲食店、お土産屋さんが立ち並んでいます。
2025年10月24日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:42
本日は時間もないので、ここから初めて下界の湖畔歩きでビジターセンターを目指します。
周囲は飲食店、お土産屋さんが立ち並んでいます。
榛名湖越しに望む本日最多登場の榛名富士。
2025年10月24日 14:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:43
榛名湖越しに望む本日最多登場の榛名富士。
地味な扱いの特徴的な形の烏帽子ヶ岳。
2025年10月24日 14:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:43
地味な扱いの特徴的な形の烏帽子ヶ岳。
2025年10月24日 14:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 14:45
榛名公園ビジターセンター近くまで戻ってきて、最高峰の掃部ヶ岳。
2025年10月24日 15:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 15:05
榛名公園ビジターセンター近くまで戻ってきて、最高峰の掃部ヶ岳。
広いビジターセンター駐車場に戻ってきました。
2025年10月24日 15:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 15:08
広いビジターセンター駐車場に戻ってきました。
本日はゆうすげ元湯に向かい、汗を流してから帰ります。
2025年10月24日 15:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/24 15:53
本日はゆうすげ元湯に向かい、汗を流してから帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 着替え 日よけ帽子 サングラス ゲイター 靴下 軍手 予備手袋 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 サーモス レジャーシート コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 ガイド地図(ブック) 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル カメラ

感想

紅葉の見頃にはまだ早いですが、比較的近いところで榛名湖周辺では久しぶりの訪問となる榛名山縦走へと向かいます。
榛名公園ビジターセンターに着くと時刻は既に10時ですので適度に賑わっています。
榛名富士神社から裏口へと下っていくと静かな領域となります。
下界を経由しながら烏帽子ヶ岳、鬢櫛山を登って硯岩で展望を楽しんでから最高峰の掃部ヶ岳へと登ります。
過去の二回の縦走では氷室山、天目山方面の山々を歩いていましたが、時間の関係で初めての湖畔歩きでしたので、飲食店、お土産店が予想以上に立ち並んでいて新鮮でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら