安達太良山~鉄山 奥岳登山口

masashi
その他1人 - GPS
- 04:57
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 921m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:52
| 天候 | 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたので無料。 このシーズンの土日祝日、第一駐車場1000円。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 危険箇所はありません。 安達太良山山頂付近に梯子ありました。 |
写真
感想
秋も深まり、だいぶ朝晩冷え込むようになってきたので、今年の登山も最後でしょうか。
車中泊を今年は覚えて遠出の際は、深夜発よりも体力回復できるのでそうするようにしています。
今回登山口は車中泊禁止となっていましたので、
近くの道の駅で仮眠しました。
登山口駐車場到着時はまだ車も少なく、第一駐車場に停めれました。日の出前だったのでダウンも着ていましたが寒かったです。トイレを探してウロウロしてしまいましたが、ロープウェイ乗り場一階にありました。
駐車場は紅葉シーズン中、土日祝日は1000円になるようです。
ロープウェイは使わずに自力で登ります。歩いても1時間くらいで山頂駅まで登れました。
山頂駅から山頂まで1時間半位のコースタイムで記載されていました。天気が良かったので霜が降りていて踏みしめる楽しさがありました。
山頂は遠くから見ると、とても特徴的な形でした。
コースに危険箇所はありませんでしたが、山頂手前で梯子がありました。
山頂から進んで行くと沼の平火口が見えて大迫力でした。この辺りの稜線は風が強く寒かったです。日陰に入るとさらに寒かったので上着と暖かいインナー必須といった感じでした。
下りはくろがね小屋を経由していくルートを選択しました。こちらも硫黄臭が強かったです。
小屋は改修中で建物は何もなくなっていました。
完成はだいぶ先のようです。
くろがね小屋から先は舗装されたような道でとても歩きやすかったです。熊は出会いませんでしたが、帰ってきてから6日前にこの馬車道で目撃されていたようです。熊よけの鈴はつけていましたがどこでも出没していますね。登山に行けなくなるのはとても困るので来年は落ち着いてくれることを祈るばかりです。
登山口下りてきてロープウェイ乗り場見たら、大混雑していてびっくり‼️さらに駐車場も満車で停めれない車がウロウロしていてさらにびっくりでした。
とても人気の山ですね。
明日は土曜日で天気も良さそうなのでもっと混雑するのではないでしょうか。
レストハウスで恒例の山バッヂゲット出来て良かったです。
来年は今日とても綺麗に見えた磐梯山のリベンジと、一切経山に行きたいと思います👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する