ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8856667
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【デブ登山51】雨の高尾山

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.3km
登り
1,050m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:26
合計
4:37
距離 10.3km 登り 1,050m 下り 1,047m
8:00
5
8:21
8:24
3
8:27
8:32
3
8:35
8:43
31
9:14
9:26
6
9:32
9:33
8
9:41
9:42
32
10:14
10:59
19
11:18
11:20
7
11:27
11:28
5
11:33
37
12:10
5
12:15
12:23
8
12:37
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
千葉発5:37の快速だと笹塚接続が全部八王子行きになるので、北野で高尾山口行きに乗り換える必要がある。
コース状況/
危険箇所等
清滝駅~6号路登山口:舗装路。地味に斜度があってきつい。
6号路登山口~琵琶滝:細い沢沿いの道を緩やかに登る。基本蒸し蒸し。
琵琶滝~二本松:結構な岩場の道を急登で登る。
二本松~霞台園地:岩場と木の根っこと階段が九十九折で繰り返される。
4号路:ほぼ平坦で最後に5連続階段で一気に詰める。道狭い。
富士道:なだらかに下って道が広い。
1号路:意外と坂は急。舗装路なので足元に優しくない。
二本松~病院裏:斜度がきつい道を九十九折で登るもしくは降る。路面は穏やか。
6号路登山口~病院裏:高尾山系最大の急登。しかも舗装路。
その他周辺情報
京成片倉駅から徒歩10分強の竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/
スーパー銭湯で土日は1100円。
結構広い割に客が少なく、快適。
設備も揃っている。
難点は駅から歩くとぼちぼち距離があり、送迎バスは結構混むこと。
🍡
行動食予定が結局帰りに食べることになった豆大福(ミニストップ)
しばらくコンビニ豆大福が続きます。
🍚
八王子の駅そばで月見とろろそば。
つまり先週と実質一緒である。
開幕虚無ってます。
今日は雨で写真少なめです。
あと湿度で全体的にピントが合ってません。
2025年10月25日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/25 7:57
開幕虚無ってます。
今日は雨で写真少なめです。
あと湿度で全体的にピントが合ってません。
案内板もなにもないからわからないけど。とりあえず手を合わせる。
2025年10月25日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/25 8:10
案内板もなにもないからわからないけど。とりあえず手を合わせる。
琵琶滝から初手これである。
2025年10月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/25 8:25
琵琶滝から初手これである。
琵琶滝と病院裏の分岐点。
2025年10月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/25 8:29
琵琶滝と病院裏の分岐点。
そして初手これである。
2025年10月25日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/25 8:32
そして初手これである。
琵琶滝・病院裏は基本的にさっきのような岩場と階段が
2025年10月25日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 8:36
琵琶滝・病院裏は基本的にさっきのような岩場と階段が
こういう九十九折で続きます。
2025年10月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/25 8:37
こういう九十九折で続きます。
今日は4号路。
2025年10月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/25 9:22
今日は4号路。
みやま橋を斜めアングルで。
2025年10月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/25 9:34
みやま橋を斜めアングルで。
揺れないと言われますが、私が乗ると揺れます。
うっかり私が歩いているときに乗ってしまった人の安否が心配です。
2025年10月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
10/25 9:34
揺れないと言われますが、私が乗ると揺れます。
うっかり私が歩いているときに乗ってしまった人の安否が心配です。
/^o^\タッカオサーン
2025年10月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
10/25 10:12
/^o^\タッカオサーン
/^o^\フッジッサーン
初冠雪の富士山が良く見えますね!!
ちょっとつもりすぎて全体的に白いですが・・・・・
2025年10月25日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
10/25 10:14
/^o^\フッジッサーン
初冠雪の富士山が良く見えますね!!
ちょっとつもりすぎて全体的に白いですが・・・・・
今日もカップヌードル。
2025年10月25日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/25 10:19
今日もカップヌードル。
蒸し蒸ししすぎて水が足りないというあんぽんたんな事態に。
に、にひゃくさんじゅうえん!?
2025年10月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/25 10:45
蒸し蒸ししすぎて水が足りないというあんぽんたんな事態に。
に、にひゃくさんじゅうえん!?
高尾山はこの花が今満開です。
シロヨメナだと思ったが、シラヤマギクかな?
2025年10月25日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/25 10:50
高尾山はこの花が今満開です。
シロヨメナだと思ったが、シラヤマギクかな?
グーグル先生はシラヤマギクと断定しています。
2025年10月25日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/25 10:51
グーグル先生はシラヤマギクと断定しています。
ヤクシソウかな?
2025年10月25日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/25 10:51
ヤクシソウかな?
多分アキノキリンソウ
2025年10月25日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/25 10:53
多分アキノキリンソウ
グーグル先生はキンコウカとかいうけど、高尾山に咲くわけ無いでしょ!!
多分これもアキノキリンソウ
2025年10月25日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/25 10:53
グーグル先生はキンコウカとかいうけど、高尾山に咲くわけ無いでしょ!!
多分これもアキノキリンソウ
多分コウヤボウキ
2025年10月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/25 10:54
多分コウヤボウキ
私は自毛でふさふさです。
2025年10月25日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/25 10:58
私は自毛でふさふさです。
そういや撮ったことのなかった山門
正しくは四天王門だってさ。
2025年10月25日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 11:13
そういや撮ったことのなかった山門
正しくは四天王門だってさ。
今月はハロウィン。
11月はなんのイベントもないけど、なんにするんだろうね。
2025年10月25日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/25 11:23
今月はハロウィン。
11月はなんのイベントもないけど、なんにするんだろうね。
4時間ぶりくらいに戻ってきました。
2025年10月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 12:03
4時間ぶりくらいに戻ってきました。
病院裏に向かうと初手これである。
登る分には問題ないが、降るとなると意外とめんどい。
雨で滑るし。
2025年10月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/25 12:03
病院裏に向かうと初手これである。
登る分には問題ないが、降るとなると意外とめんどい。
雨で滑るし。
病院裏は基本こんな感じの道です。
意外と路面は穏やかです。
2025年10月25日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/25 12:05
病院裏は基本こんな感じの道です。
意外と路面は穏やかです。
但し斜度はキツめです。
2025年10月25日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 12:06
但し斜度はキツめです。
たまにこういうこともあります。
2025年10月25日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 12:11
たまにこういうこともあります。
何気にしんどかったこの段差。
これが病院裏入口にいきなりあります。
2025年10月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/25 12:13
何気にしんどかったこの段差。
これが病院裏入口にいきなりあります。
この階段の上が病院裏ルートです。
2025年10月25日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/25 12:14
この階段の上が病院裏ルートです。
結構きつい斜度です。
因みに見えない右にカーブした部分以降が核心部分できついところです。
2025年10月25日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/25 12:17
結構きつい斜度です。
因みに見えない右にカーブした部分以降が核心部分できついところです。
八王子でとろろそば。
2025年10月25日 15:41撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
12
10/25 15:41
八王子でとろろそば。
高尾山口駅では色々イベントやってました。
今日発売の私の仇敵山と渓谷のてぬぐい。
に、にせんごひゃくえん!??
高尾山頂上のお水が10本飲めます。
2025年10月25日 15:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
9
10/25 15:59
高尾山口駅では色々イベントやってました。
今日発売の私の仇敵山と渓谷のてぬぐい。
に、にせんごひゃくえん!??
高尾山頂上のお水が10本飲めます。
尾瀬の歩荷手ぬぐい
に、にせんはっぴゃくえん!??
お前らボリすぎだろ!!
2025年10月25日 16:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
7
10/25 16:00
尾瀬の歩荷手ぬぐい
に、にせんはっぴゃくえん!??
お前らボリすぎだろ!!
コンビニ豆大福シリーズ。
今日はミニストップ。
2025年10月25日 16:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
9
10/25 16:01
コンビニ豆大福シリーズ。
今日はミニストップ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ
備考 雨の日は手ぬぐいの濡れ雑巾化が早い。予備を多めに。

感想

何がやりたいんだコラ!!週末悪天候ばかりでコラ!!雨を飾るなって言ってるんだコラ!!
これで9月第ニ週以降ずっと週末悪天候という週末ゆるふわハイカーへの酷すぎる仕打ち。しかも今日はどこを見ても雨で四面楚歌。俺達は項羽か。
ヤマテ○が雨予報だったので、外すのを期待してましたがこういうときはがっつり当ててました。

というわけで雨の日は安心安全の高尾山。雨中トレーニングとして
①雨の時の最適レイヤリングについて検証する
②メインのハードシェルとソフトシェルの性能について検証する
③雨の岩場の登りを訓練する
④雨の岩場の下りを訓練する
の4ミッションを行うこととした。
結果的にすべて成功し、相当な知見を得たので下記に報告するものである。

①とりあえず10℃前後の気温でもベース+ミドル+シェルのフル装備は下りは最適だが、上りはオーバーヒートするのでダメ。ベース+シェルが最適だと思われるが、それでもオーバーヒートの危険性は残る。
②モンベルストクルは文句無し。カリマートライトンライトジャケットは2時間は雨に晒されていたが、撥水性を失うことも水が浸透することもなかった。
ただ登りのさいの透湿性と通気性には課題を残すが、これは製品の問題ではなくデブの問題である。
③初手オーバーヒートで足が止まっていたにも関わらず、琵琶滝病院裏をCTちょっと足が出るレベルで登れていました。慣れた道だというのが大きかったか。
④とりあえず転ぶことも滑ることもなく降りることができたが、CTは倍近くかかった。
なお、トレラン方式の下り方を教えてもらったおかげで岩場と木の根っこ以外の階段と平坦な路面は早く下りれるようになった。
その結果病院裏はCT10分のところ、5分で降りていた。下りが不得意な私にしては上出来である。

ベース:モンベルウィックロン御当地新潟八海山
ミドル:貧者のミレードライグリッドフーディーことワークマン. ZERO DRY®NEO(ゼロドライネオ) 遮熱-5°Cトレッキング 長袖ハーフジップ。とにかく汗がベタつかないのが良い。ちょっと厚めなので保温性もあるよ。
アウター1:20000円が3000円で投げ売りされていたカリマートライトンライトジャケット。春夏用のソフトシェルなので薄手で軽くて通気性が良い、デブなので秋冬にも十分である。撥水性は2時間雨にさらされても全く浸透しないレベルである。
アウター2:モンベルストームクルーザー(旧製品、ゴアテックス)。言う事無し。4号路の登りでずっと着ていたが、下をベース一枚にしたおかげかオーバヒートすることはなかった。
防水性は言うまでもなく。

コース定数:14

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら