ロープウェイ山頂駅前から。六日町あたりは雲海になってます。
今朝電車に乗っていたら、湯沢は晴れなのに塩沢あたりから濃霧に変わって面白かったです。
0
10/25 8:08
ロープウェイ山頂駅前から。六日町あたりは雲海になってます。
今朝電車に乗っていたら、湯沢は晴れなのに塩沢あたりから濃霧に変わって面白かったです。
八海山頂上遥拝所への鳥居。一般登山道は鳥居の右です。
0
10/25 8:13
八海山頂上遥拝所への鳥居。一般登山道は鳥居の右です。
大崎口分岐を過ぎ、しばらくは整備された木道を進みます。
0
10/25 8:16
大崎口分岐を過ぎ、しばらくは整備された木道を進みます。
階段も綺麗で、造られて日が浅い様子。
0
10/25 8:18
階段も綺麗で、造られて日が浅い様子。
四合半
0
10/25 8:32
四合半
八海山が見えてきました。このあたりはアップダウンが少ないです。
0
10/25 8:42
八海山が見えてきました。このあたりはアップダウンが少ないです。
何合目かを表す石でしょうか?
0
10/25 8:43
何合目かを表す石でしょうか?
胎内くぐりは「キケン注意」
0
10/25 8:54
胎内くぐりは「キケン注意」
梯子が出現し始めましたが、短い梯子なので特に難所ではありません。女人堂までで3つくらいありました。
0
10/25 8:55
梯子が出現し始めましたが、短い梯子なので特に難所ではありません。女人堂までで3つくらいありました。
振り返ると絶景ですが、曇っていてスマホのカメラでは良く写らず(TдT)
0
10/25 8:56
振り返ると絶景ですが、曇っていてスマホのカメラでは良く写らず(TдT)
だんだん急登になってきました。
0
10/25 9:00
だんだん急登になってきました。
女人堂避難小屋に到着。前が広場になっているので、グループでの休憩にも良し。
0
10/25 9:02
女人堂避難小屋に到着。前が広場になっているので、グループでの休憩にも良し。
女人堂から。今日は朝9時くらいまでは晴れ予報でしたが、既にドン曇りです。紅葉が映えません。
0
10/25 9:02
女人堂から。今日は朝9時くらいまでは晴れ予報でしたが、既にドン曇りです。紅葉が映えません。
祓川。道中1カ所だけの水場ですが、沢水なので煮沸は必須でしょう。
0
10/25 9:10
祓川。道中1カ所だけの水場ですが、沢水なので煮沸は必須でしょう。
七合目。この辺はそこそこ急登。
0
10/25 9:21
七合目。この辺はそこそこ急登。
女人堂避難小屋が小さく見えます。
0
10/25 9:25
女人堂避難小屋が小さく見えます。
薬師岳直下の鎖場入口
0
10/25 9:34
薬師岳直下の鎖場入口
梯子の後に鎖に取り付きます。
0
10/25 9:35
梯子の後に鎖に取り付きます。
傾斜が緩い鎖場ですが、結構長い。そして滑りやすい岩。
0
10/25 9:36
傾斜が緩い鎖場ですが、結構長い。そして滑りやすい岩。
鎖を登り切ったら絶景(゜∀゜)
0
10/25 9:39
鎖を登り切ったら絶景(゜∀゜)
薬師岳山頂
0
10/25 9:39
薬師岳山頂
千本檜小屋が見えます。その後ろには、いよいよ八ッ峰が出現。
2
10/25 9:39
千本檜小屋が見えます。その後ろには、いよいよ八ッ峰が出現。
千本檜小屋から薬師岳を振り返る。
0
10/25 9:46
千本檜小屋から薬師岳を振り返る。
千本檜小屋。この日が小屋閉めの日でした。バッジお買い上げ、ギリギリセーフ( ゜ω゜ )
0
10/25 9:47
千本檜小屋。この日が小屋閉めの日でした。バッジお買い上げ、ギリギリセーフ( ゜ω゜ )
北の方は晴れて見通しがききました。
0
10/25 9:51
北の方は晴れて見通しがききました。
地蔵岳。右側に回り込んだところから登っていきます。
1
10/25 10:07
地蔵岳。右側に回り込んだところから登っていきます。
八ッ峰縦走と巻道の分岐。見落としやすいです。
0
10/25 10:12
八ッ峰縦走と巻道の分岐。見落としやすいです。
早速鎖場登場( ゜ω゜ )
右に傾斜したトラバースです。
0
10/25 10:12
早速鎖場登場( ゜ω゜ )
右に傾斜したトラバースです。
地蔵岳直下の鎖場。この鎖は特に難しい所なく登れます。
0
10/25 10:14
地蔵岳直下の鎖場。この鎖は特に難しい所なく登れます。
八ッ峰の1つ目、地蔵岳。
1
10/25 10:18
八ッ峰の1つ目、地蔵岳。
2つ目の不動岳への鎖場。ここも難しくはなく。
0
10/25 10:20
2つ目の不動岳への鎖場。ここも難しくはなく。
第2峰・不動岳
0
10/25 10:21
第2峰・不動岳
「これから先は鎖場の連続、非常に危険です」
知ってますけど((((;゜Д゜))))
1
10/25 10:22
「これから先は鎖場の連続、非常に危険です」
知ってますけど((((;゜Д゜))))
あそこを歩くんですね( ゜ω゜ )なんか現実感がない。
1
10/25 10:22
あそこを歩くんですね( ゜ω゜ )なんか現実感がない。
下は紅葉が綺麗です(^ω^)
が、風も強くなってきました(;゛゜’ω゜’):
2
10/25 10:22
下は紅葉が綺麗です(^ω^)
が、風も強くなってきました(;゛゜’ω゜’):
これ下るのか(゜д゜)底が見えない
0
10/25 10:25
これ下るのか(゜д゜)底が見えない
すぐに登り返してしばらく進むと、五大岳の石碑が。第3峰・七曜岳の別名だそうです。
0
10/25 10:35
すぐに登り返してしばらく進むと、五大岳の石碑が。第3峰・七曜岳の別名だそうです。
トラバースもイヤらしい道が続きます。幅狭&切れ落ち。
0
10/25 10:36
トラバースもイヤらしい道が続きます。幅狭&切れ落ち。
鎖があるからまぁ、怖くないかな( ゜ω゜ )
0
10/25 10:40
鎖があるからまぁ、怖くないかな( ゜ω゜ )
鎖場が続きます。地蔵岳→大日岳の場合、ここは登り。
0
10/25 10:42
鎖場が続きます。地蔵岳→大日岳の場合、ここは登り。
振り返ると絶景(゜∀゜)
でも、風が強い日は絶叫( ゜д゜)だと思う。
2
10/25 10:44
振り返ると絶景(゜∀゜)
でも、風が強い日は絶叫( ゜д゜)だと思う。
石碑に山の名前は無かったような。ここが第4峰・白河岳のようです
0
10/25 10:44
石碑に山の名前は無かったような。ここが第4峰・白河岳のようです
続いて第5峰・釈迦岳なんだけど、白川岳って石碑がある謎( ゜ω゜ )
0
10/25 10:49
続いて第5峰・釈迦岳なんだけど、白川岳って石碑がある謎( ゜ω゜ )
中国の水墨画にありそうな山。第6峰・摩利支岳です。
1
10/25 10:51
中国の水墨画にありそうな山。第6峰・摩利支岳です。
巻道へのエスケープポイント
0
10/25 10:53
巻道へのエスケープポイント
摩利支岳への取付き。まずは梯子から。
0
10/25 10:54
摩利支岳への取付き。まずは梯子から。
そして鎖。
0
10/25 10:55
そして鎖。
振り返り。絶景かな( ゜ω゜ )
1
10/25 10:59
振り返り。絶景かな( ゜ω゜ )
第6峰・摩利支岳登頂!
0
10/25 10:59
第6峰・摩利支岳登頂!
そしてまた鎖で下る。左側が高低差凄くて非現実的(実際そこにいた時はそっちは見ていない)。
0
10/25 11:00
そしてまた鎖で下る。左側が高低差凄くて非現実的(実際そこにいた時はそっちは見ていない)。
大ボス来ました(;゛゜’ω゜’):
1
10/25 11:00
大ボス来ました(;゛゜’ω゜’):
鎖でまた登る!
0
10/25 11:04
鎖でまた登る!
ほっそいトラバース
0
10/25 11:05
ほっそいトラバース
梯子からの垂直に近い鎖場。ここは登りでは一番怖かった。岩に大きな取っ掛かりがなく、ツルっとしている部分があって滑りやすい。自分の登山靴がまだ1年半しか履いていないのに結構ソールが摩耗していて、難儀しました(´・ω・`)
0
10/25 11:08
梯子からの垂直に近い鎖場。ここは登りでは一番怖かった。岩に大きな取っ掛かりがなく、ツルっとしている部分があって滑りやすい。自分の登山靴がまだ1年半しか履いていないのに結構ソールが摩耗していて、難儀しました(´・ω・`)
第7峰の剣ヶ峰は巻いているようで、飛ばして第8峰・大日岳に登頂!
0
10/25 11:11
第7峰の剣ヶ峰は巻いているようで、飛ばして第8峰・大日岳に登頂!
大日岳からの下山が八ッ峰最大の核心部なので、渋滞が起きています。
0
10/25 11:11
大日岳からの下山が八ッ峰最大の核心部なので、渋滞が起きています。
渋滞している間に、大日岳の石碑をパシャリ📷
0
10/25 11:27
渋滞している間に、大日岳の石碑をパシャリ📷
奥に見えるなだらかな山容が八海山最高峰の入道岳。
風が強くて寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
0
10/25 11:28
奥に見えるなだらかな山容が八海山最高峰の入道岳。
風が強くて寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
南側の風景。上越国境より向こうはずっと雲の中でした。
2
10/25 11:28
南側の風景。上越国境より向こうはずっと雲の中でした。
北側の風景。八海山は2000mにも満たない山なのに、谷が深くて険しくてびっくり。
0
10/25 11:31
北側の風景。八海山は2000mにも満たない山なのに、谷が深くて険しくてびっくり。
30分ほど待って、ついに核心部の鎖場へ。
0
10/25 11:39
30分ほど待って、ついに核心部の鎖場へ。
足の置き場に悩みまくり、ビビりまくってどうにか下降。写真で見るより急だったような気がします。
0
10/25 11:46
足の置き場に悩みまくり、ビビりまくってどうにか下降。写真で見るより急だったような気がします。
15mほどの鎖場でした。やっぱり写真で見るより急で長かった気がする( ゜ω゜ )
1
10/25 11:48
15mほどの鎖場でした。やっぱり写真で見るより急で長かった気がする( ゜ω゜ )
そしてすぐに10mの鎖場。下降中に足が攣って悶絶( ゜ω゜ )
1
10/25 11:49
そしてすぐに10mの鎖場。下降中に足が攣って悶絶( ゜ω゜ )
ここも実際はもっと急で長く感じたゾ( ゜ω゜ )←下手くそだから時間が掛かっただけです
0
10/25 11:55
ここも実際はもっと急で長く感じたゾ( ゜ω゜ )←下手くそだから時間が掛かっただけです
ようやく安全地帯に帰って来れましたので、気を取り直して軽快に入道岳へ向かいましょう( ゜ω゜ )←足攣っている
0
10/25 11:58
ようやく安全地帯に帰って来れましたので、気を取り直して軽快に入道岳へ向かいましょう( ゜ω゜ )←足攣っている
あれっ、見た目安全地帯じゃないですね(´゜д゜`)
(コケなければまず大丈夫です)
0
10/25 12:10
あれっ、見た目安全地帯じゃないですね(´゜д゜`)
(コケなければまず大丈夫です)
入道岳山頂。八海山最高峰です。
1
10/25 12:18
入道岳山頂。八海山最高峰です。
霧に煙る中ノ岳。ガクンと下る稜線が越後三山縦走路で、右の突起が五竜岳。最低鞍部がオカメノゾキ。500m下って800m登り返す上級者コースです。
0
10/25 12:20
霧に煙る中ノ岳。ガクンと下る稜線が越後三山縦走路で、右の突起が五竜岳。最低鞍部がオカメノゾキ。500m下って800m登り返す上級者コースです。
六日町方面
0
10/25 12:23
六日町方面
越後三山の一つ、百名山越後駒ヶ岳。
0
10/25 12:25
越後三山の一つ、百名山越後駒ヶ岳。
八ッ峰の岩峰群。
2
10/25 12:28
八ッ峰の岩峰群。
下山開始です。
0
10/25 12:28
下山開始です。
大日岳の下部にある巻道分岐まで戻ります。気持ちの良い景色です。
0
10/25 12:46
大日岳の下部にある巻道分岐まで戻ります。気持ちの良い景色です。
入道岳サヨウナラ( ゜ω゜ )ノシ
0
10/25 12:48
入道岳サヨウナラ( ゜ω゜ )ノシ
大日岳。帰路は左下側の巻道へ。
0
10/25 12:51
大日岳。帰路は左下側の巻道へ。
巻道分岐
0
10/25 12:51
巻道分岐
まずは梯子で下ります。八ッ峰縦走路は破線ルートですが、巻道は実線ルートです。
0
10/25 12:55
まずは梯子で下ります。八ッ峰縦走路は破線ルートですが、巻道は実線ルートです。
結構ガッツリ下りますね( ゜ω゜ )
0
10/25 12:57
結構ガッツリ下りますね( ゜ω゜ )
幅狭っ(゜д゜)
実線の割には危なっかしい道です(;゛゜’ω゜’):
0
10/25 13:00
幅狭っ(゜д゜)
実線の割には危なっかしい道です(;゛゜’ω゜’):
巻道には平穏な区間もあり、そこからは八ッ峰を見上げることができます。
1
10/25 13:10
巻道には平穏な区間もあり、そこからは八ッ峰を見上げることができます。
狭いトラバースが度々現れます。先行者が一人通っている所が道です。
0
10/25 13:13
狭いトラバースが度々現れます。先行者が一人通っている所が道です。
この先どうなってんの( ゜ω゜ )?
0
10/25 13:18
この先どうなってんの( ゜ω゜ )?
その先は、鎖場で下降してました。割と下り易い鎖場でしたが、巻道と言うにしては気が抜けない道です。
0
10/25 13:21
その先は、鎖場で下降してました。割と下り易い鎖場でしたが、巻道と言うにしては気が抜けない道です。
幅狭な上に谷側に斜めになってるんだよね…( ゜ω゜ )
0
10/25 13:27
幅狭な上に谷側に斜めになってるんだよね…( ゜ω゜ )
行きて帰れた模様( ゜ω゜ )小屋でおやつタイムにします。
0
10/25 13:33
行きて帰れた模様( ゜ω゜ )小屋でおやつタイムにします。
千本檜小屋を後に。小屋締め作業も大分進んでいました。
0
10/25 13:47
千本檜小屋を後に。小屋締め作業も大分進んでいました。
薬師岳。お邪魔しました。ありがとうございました。
0
10/25 13:48
薬師岳。お邪魔しました。ありがとうございました。
薬師岳直下の鎖場。長〜い。傾斜が緩いので怖くはないけど、慎重に。
0
10/25 13:51
薬師岳直下の鎖場。長〜い。傾斜が緩いので怖くはないけど、慎重に。
紅葉が綺麗です。もう少し日が当たってくれると良いんだけど。
1
10/25 14:11
紅葉が綺麗です。もう少し日が当たってくれると良いんだけど。
女人堂から池ノ峰方面。左端に漕池が見えます。のんびり秋山散歩、って感じ。
0
10/25 14:23
女人堂から池ノ峰方面。左端に漕池が見えます。のんびり秋山散歩、って感じ。
女人堂からの薬師岳
0
10/25 14:26
女人堂からの薬師岳
ロープウェイ山頂駅に帰還。ケガすることなく帰って来られました。
0
10/25 15:08
ロープウェイ山頂駅に帰還。ケガすることなく帰って来られました。
下山後、スキー場駐車場からの八海山遠望。
0
10/25 16:19
下山後、スキー場駐車場からの八海山遠望。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する