ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

232 八海山

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
9.9km
登り
1,049m
下り
1,048m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:10
合計
6:51
距離 9.9km 登り 1,049m 下り 1,048m
8:31
8:32
15
8:47
14
9:01
9:03
8
9:11
9:16
21
9:47
9:51
3
9:54
8
10:02
10:04
8
10:11
10:12
5
10:17
10:18
3
10:21
10:29
69
11:39
11:47
9
12:16
12:25
26
12:51
12:56
7
13:24
13:26
3
13:29
6
13:35
13:43
0
13:43
7
13:50
13:55
18
14:13
6
14:19
14:28
11
14:39
14:40
14
14:53
13
15:08
ゴール地点
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR浦佐駅からタクシーで八海山ロープウェイ山麓駅
復路:「八海山スキー場」から南越後観光バスでJR六日町駅
コース状況/
危険箇所等
八ッ峰縦走路、巻道共にトラバース部分の道が狭い。礫岩は滑りやすく、滑落注意。
その他周辺情報 前泊:越後湯沢/ホテルやなぎ
温泉:越後湯沢/江神温泉共同浴場
ロープウェイ山頂駅前から。六日町あたりは雲海になってます。
今朝電車に乗っていたら、湯沢は晴れなのに塩沢あたりから濃霧に変わって面白かったです。
2025年10月25日 08:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:08
ロープウェイ山頂駅前から。六日町あたりは雲海になってます。
今朝電車に乗っていたら、湯沢は晴れなのに塩沢あたりから濃霧に変わって面白かったです。
八海山頂上遥拝所への鳥居。一般登山道は鳥居の右です。
2025年10月25日 08:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:13
八海山頂上遥拝所への鳥居。一般登山道は鳥居の右です。
大崎口分岐を過ぎ、しばらくは整備された木道を進みます。
2025年10月25日 08:16撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:16
大崎口分岐を過ぎ、しばらくは整備された木道を進みます。
階段も綺麗で、造られて日が浅い様子。
2025年10月25日 08:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:18
階段も綺麗で、造られて日が浅い様子。
四合半
2025年10月25日 08:32撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:32
四合半
八海山が見えてきました。このあたりはアップダウンが少ないです。
2025年10月25日 08:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:42
八海山が見えてきました。このあたりはアップダウンが少ないです。
何合目かを表す石でしょうか?
2025年10月25日 08:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:43
何合目かを表す石でしょうか?
胎内くぐりは「キケン注意」
2025年10月25日 08:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:54
胎内くぐりは「キケン注意」
梯子が出現し始めましたが、短い梯子なので特に難所ではありません。女人堂までで3つくらいありました。
2025年10月25日 08:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:55
梯子が出現し始めましたが、短い梯子なので特に難所ではありません。女人堂までで3つくらいありました。
振り返ると絶景ですが、曇っていてスマホのカメラでは良く写らず(TдT)
2025年10月25日 08:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 8:56
振り返ると絶景ですが、曇っていてスマホのカメラでは良く写らず(TдT)
だんだん急登になってきました。
2025年10月25日 09:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:00
だんだん急登になってきました。
女人堂避難小屋に到着。前が広場になっているので、グループでの休憩にも良し。
2025年10月25日 09:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:02
女人堂避難小屋に到着。前が広場になっているので、グループでの休憩にも良し。
女人堂から。今日は朝9時くらいまでは晴れ予報でしたが、既にドン曇りです。紅葉が映えません。
2025年10月25日 09:02撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:02
女人堂から。今日は朝9時くらいまでは晴れ予報でしたが、既にドン曇りです。紅葉が映えません。
祓川。道中1カ所だけの水場ですが、沢水なので煮沸は必須でしょう。
2025年10月25日 09:10撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:10
祓川。道中1カ所だけの水場ですが、沢水なので煮沸は必須でしょう。
七合目。この辺はそこそこ急登。
2025年10月25日 09:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:21
七合目。この辺はそこそこ急登。
女人堂避難小屋が小さく見えます。
2025年10月25日 09:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:25
女人堂避難小屋が小さく見えます。
薬師岳直下の鎖場入口
2025年10月25日 09:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:34
薬師岳直下の鎖場入口
梯子の後に鎖に取り付きます。
2025年10月25日 09:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:35
梯子の後に鎖に取り付きます。
傾斜が緩い鎖場ですが、結構長い。そして滑りやすい岩。
2025年10月25日 09:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:36
傾斜が緩い鎖場ですが、結構長い。そして滑りやすい岩。
鎖を登り切ったら絶景(゜∀゜)
2025年10月25日 09:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:39
鎖を登り切ったら絶景(゜∀゜)
薬師岳山頂
2025年10月25日 09:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:39
薬師岳山頂
千本檜小屋が見えます。その後ろには、いよいよ八ッ峰が出現。
2025年10月25日 09:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
10/25 9:39
千本檜小屋が見えます。その後ろには、いよいよ八ッ峰が出現。
千本檜小屋から薬師岳を振り返る。
2025年10月25日 09:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:46
千本檜小屋から薬師岳を振り返る。
千本檜小屋。この日が小屋閉めの日でした。バッジお買い上げ、ギリギリセーフ( ゜ω゜ )
2025年10月25日 09:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:47
千本檜小屋。この日が小屋閉めの日でした。バッジお買い上げ、ギリギリセーフ( ゜ω゜ )
北の方は晴れて見通しがききました。
2025年10月25日 09:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 9:51
北の方は晴れて見通しがききました。
地蔵岳。右側に回り込んだところから登っていきます。
2025年10月25日 10:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:07
地蔵岳。右側に回り込んだところから登っていきます。
八ッ峰縦走と巻道の分岐。見落としやすいです。
2025年10月25日 10:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:12
八ッ峰縦走と巻道の分岐。見落としやすいです。
早速鎖場登場( ゜ω゜ )
右に傾斜したトラバースです。
2025年10月25日 10:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:12
早速鎖場登場( ゜ω゜ )
右に傾斜したトラバースです。
地蔵岳直下の鎖場。この鎖は特に難しい所なく登れます。
2025年10月25日 10:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:14
地蔵岳直下の鎖場。この鎖は特に難しい所なく登れます。
八ッ峰の1つ目、地蔵岳。
2025年10月25日 10:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:18
八ッ峰の1つ目、地蔵岳。
2つ目の不動岳への鎖場。ここも難しくはなく。
2025年10月25日 10:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:20
2つ目の不動岳への鎖場。ここも難しくはなく。
第2峰・不動岳
2025年10月25日 10:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:21
第2峰・不動岳
「これから先は鎖場の連続、非常に危険です」
知ってますけど((((;゜Д゜))))
2025年10月25日 10:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:22
「これから先は鎖場の連続、非常に危険です」
知ってますけど((((;゜Д゜))))
あそこを歩くんですね( ゜ω゜ )なんか現実感がない。
2025年10月25日 10:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:22
あそこを歩くんですね( ゜ω゜ )なんか現実感がない。
下は紅葉が綺麗です(^ω^)
が、風も強くなってきました(;゛゜’ω゜’):
2025年10月25日 10:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
10/25 10:22
下は紅葉が綺麗です(^ω^)
が、風も強くなってきました(;゛゜’ω゜’):
これ下るのか(゜д゜)底が見えない
2025年10月25日 10:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:25
これ下るのか(゜д゜)底が見えない
すぐに登り返してしばらく進むと、五大岳の石碑が。第3峰・七曜岳の別名だそうです。
2025年10月25日 10:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:35
すぐに登り返してしばらく進むと、五大岳の石碑が。第3峰・七曜岳の別名だそうです。
トラバースもイヤらしい道が続きます。幅狭&切れ落ち。
2025年10月25日 10:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:36
トラバースもイヤらしい道が続きます。幅狭&切れ落ち。
鎖があるからまぁ、怖くないかな( ゜ω゜ )
2025年10月25日 10:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:40
鎖があるからまぁ、怖くないかな( ゜ω゜ )
鎖場が続きます。地蔵岳→大日岳の場合、ここは登り。
2025年10月25日 10:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:42
鎖場が続きます。地蔵岳→大日岳の場合、ここは登り。
振り返ると絶景(゜∀゜)
でも、風が強い日は絶叫( ゜д゜)だと思う。
2025年10月25日 10:44撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
10/25 10:44
振り返ると絶景(゜∀゜)
でも、風が強い日は絶叫( ゜д゜)だと思う。
石碑に山の名前は無かったような。ここが第4峰・白河岳のようです
2025年10月25日 10:44撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:44
石碑に山の名前は無かったような。ここが第4峰・白河岳のようです
続いて第5峰・釈迦岳なんだけど、白川岳って石碑がある謎( ゜ω゜ )
2025年10月25日 10:49撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:49
続いて第5峰・釈迦岳なんだけど、白川岳って石碑がある謎( ゜ω゜ )
中国の水墨画にありそうな山。第6峰・摩利支岳です。
2025年10月25日 10:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:51
中国の水墨画にありそうな山。第6峰・摩利支岳です。
巻道へのエスケープポイント
2025年10月25日 10:53撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:53
巻道へのエスケープポイント
摩利支岳への取付き。まずは梯子から。
2025年10月25日 10:54撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:54
摩利支岳への取付き。まずは梯子から。
そして鎖。
2025年10月25日 10:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:55
そして鎖。
振り返り。絶景かな( ゜ω゜ )
2025年10月25日 10:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 10:59
振り返り。絶景かな( ゜ω゜ )
第6峰・摩利支岳登頂!
2025年10月25日 10:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 10:59
第6峰・摩利支岳登頂!
そしてまた鎖で下る。左側が高低差凄くて非現実的(実際そこにいた時はそっちは見ていない)。
2025年10月25日 11:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:00
そしてまた鎖で下る。左側が高低差凄くて非現実的(実際そこにいた時はそっちは見ていない)。
大ボス来ました(;゛゜’ω゜’):
2025年10月25日 11:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 11:00
大ボス来ました(;゛゜’ω゜’):
鎖でまた登る!
2025年10月25日 11:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:04
鎖でまた登る!
ほっそいトラバース
2025年10月25日 11:05撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:05
ほっそいトラバース
梯子からの垂直に近い鎖場。ここは登りでは一番怖かった。岩に大きな取っ掛かりがなく、ツルっとしている部分があって滑りやすい。自分の登山靴がまだ1年半しか履いていないのに結構ソールが摩耗していて、難儀しました(´・ω・`)
2025年10月25日 11:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:08
梯子からの垂直に近い鎖場。ここは登りでは一番怖かった。岩に大きな取っ掛かりがなく、ツルっとしている部分があって滑りやすい。自分の登山靴がまだ1年半しか履いていないのに結構ソールが摩耗していて、難儀しました(´・ω・`)
第7峰の剣ヶ峰は巻いているようで、飛ばして第8峰・大日岳に登頂!
2025年10月25日 11:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:11
第7峰の剣ヶ峰は巻いているようで、飛ばして第8峰・大日岳に登頂!
大日岳からの下山が八ッ峰最大の核心部なので、渋滞が起きています。
2025年10月25日 11:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:11
大日岳からの下山が八ッ峰最大の核心部なので、渋滞が起きています。
渋滞している間に、大日岳の石碑をパシャリ📷
2025年10月25日 11:27撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:27
渋滞している間に、大日岳の石碑をパシャリ📷
奥に見えるなだらかな山容が八海山最高峰の入道岳。
風が強くて寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2025年10月25日 11:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:28
奥に見えるなだらかな山容が八海山最高峰の入道岳。
風が強くて寒い((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
南側の風景。上越国境より向こうはずっと雲の中でした。
2025年10月25日 11:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
10/25 11:28
南側の風景。上越国境より向こうはずっと雲の中でした。
北側の風景。八海山は2000mにも満たない山なのに、谷が深くて険しくてびっくり。
2025年10月25日 11:31撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:31
北側の風景。八海山は2000mにも満たない山なのに、谷が深くて険しくてびっくり。
30分ほど待って、ついに核心部の鎖場へ。
2025年10月25日 11:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:39
30分ほど待って、ついに核心部の鎖場へ。
足の置き場に悩みまくり、ビビりまくってどうにか下降。写真で見るより急だったような気がします。
2025年10月25日 11:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:46
足の置き場に悩みまくり、ビビりまくってどうにか下降。写真で見るより急だったような気がします。
15mほどの鎖場でした。やっぱり写真で見るより急で長かった気がする( ゜ω゜ )
2025年10月25日 11:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 11:48
15mほどの鎖場でした。やっぱり写真で見るより急で長かった気がする( ゜ω゜ )
そしてすぐに10mの鎖場。下降中に足が攣って悶絶( ゜ω゜ )
2025年10月25日 11:49撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 11:49
そしてすぐに10mの鎖場。下降中に足が攣って悶絶( ゜ω゜ )
ここも実際はもっと急で長く感じたゾ( ゜ω゜ )←下手くそだから時間が掛かっただけです
2025年10月25日 11:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:55
ここも実際はもっと急で長く感じたゾ( ゜ω゜ )←下手くそだから時間が掛かっただけです
ようやく安全地帯に帰って来れましたので、気を取り直して軽快に入道岳へ向かいましょう( ゜ω゜ )←足攣っている
2025年10月25日 11:58撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 11:58
ようやく安全地帯に帰って来れましたので、気を取り直して軽快に入道岳へ向かいましょう( ゜ω゜ )←足攣っている
あれっ、見た目安全地帯じゃないですね(´゜д゜`)
(コケなければまず大丈夫です)
2025年10月25日 12:10撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:10
あれっ、見た目安全地帯じゃないですね(´゜д゜`)
(コケなければまず大丈夫です)
入道岳山頂。八海山最高峰です。
2025年10月25日 12:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 12:18
入道岳山頂。八海山最高峰です。
霧に煙る中ノ岳。ガクンと下る稜線が越後三山縦走路で、右の突起が五竜岳。最低鞍部がオカメノゾキ。500m下って800m登り返す上級者コースです。
2025年10月25日 12:20撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:20
霧に煙る中ノ岳。ガクンと下る稜線が越後三山縦走路で、右の突起が五竜岳。最低鞍部がオカメノゾキ。500m下って800m登り返す上級者コースです。
六日町方面
2025年10月25日 12:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:23
六日町方面
越後三山の一つ、百名山越後駒ヶ岳。
2025年10月25日 12:25撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:25
越後三山の一つ、百名山越後駒ヶ岳。
八ッ峰の岩峰群。
2025年10月25日 12:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
10/25 12:28
八ッ峰の岩峰群。
下山開始です。
2025年10月25日 12:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:28
下山開始です。
大日岳の下部にある巻道分岐まで戻ります。気持ちの良い景色です。
2025年10月25日 12:46撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:46
大日岳の下部にある巻道分岐まで戻ります。気持ちの良い景色です。
入道岳サヨウナラ( ゜ω゜ )ノシ
2025年10月25日 12:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:48
入道岳サヨウナラ( ゜ω゜ )ノシ
大日岳。帰路は左下側の巻道へ。
2025年10月25日 12:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:51
大日岳。帰路は左下側の巻道へ。
巻道分岐
2025年10月25日 12:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:51
巻道分岐
まずは梯子で下ります。八ッ峰縦走路は破線ルートですが、巻道は実線ルートです。
2025年10月25日 12:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:55
まずは梯子で下ります。八ッ峰縦走路は破線ルートですが、巻道は実線ルートです。
結構ガッツリ下りますね( ゜ω゜ )
2025年10月25日 12:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 12:57
結構ガッツリ下りますね( ゜ω゜ )
幅狭っ(゜д゜)
実線の割には危なっかしい道です(;゛゜’ω゜’):
2025年10月25日 13:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:00
幅狭っ(゜д゜)
実線の割には危なっかしい道です(;゛゜’ω゜’):
巻道には平穏な区間もあり、そこからは八ッ峰を見上げることができます。
2025年10月25日 13:10撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 13:10
巻道には平穏な区間もあり、そこからは八ッ峰を見上げることができます。
狭いトラバースが度々現れます。先行者が一人通っている所が道です。
2025年10月25日 13:13撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:13
狭いトラバースが度々現れます。先行者が一人通っている所が道です。
この先どうなってんの( ゜ω゜ )?
2025年10月25日 13:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:18
この先どうなってんの( ゜ω゜ )?
その先は、鎖場で下降してました。割と下り易い鎖場でしたが、巻道と言うにしては気が抜けない道です。
2025年10月25日 13:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:21
その先は、鎖場で下降してました。割と下り易い鎖場でしたが、巻道と言うにしては気が抜けない道です。
幅狭な上に谷側に斜めになってるんだよね…( ゜ω゜ )
2025年10月25日 13:27撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:27
幅狭な上に谷側に斜めになってるんだよね…( ゜ω゜ )
行きて帰れた模様( ゜ω゜ )小屋でおやつタイムにします。
2025年10月25日 13:33撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:33
行きて帰れた模様( ゜ω゜ )小屋でおやつタイムにします。
千本檜小屋を後に。小屋締め作業も大分進んでいました。
2025年10月25日 13:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:47
千本檜小屋を後に。小屋締め作業も大分進んでいました。
薬師岳。お邪魔しました。ありがとうございました。
2025年10月25日 13:48撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:48
薬師岳。お邪魔しました。ありがとうございました。
薬師岳直下の鎖場。長〜い。傾斜が緩いので怖くはないけど、慎重に。
2025年10月25日 13:51撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 13:51
薬師岳直下の鎖場。長〜い。傾斜が緩いので怖くはないけど、慎重に。
紅葉が綺麗です。もう少し日が当たってくれると良いんだけど。
2025年10月25日 14:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
10/25 14:11
紅葉が綺麗です。もう少し日が当たってくれると良いんだけど。
女人堂から池ノ峰方面。左端に漕池が見えます。のんびり秋山散歩、って感じ。
2025年10月25日 14:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 14:23
女人堂から池ノ峰方面。左端に漕池が見えます。のんびり秋山散歩、って感じ。
女人堂からの薬師岳
2025年10月25日 14:26撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 14:26
女人堂からの薬師岳
ロープウェイ山頂駅に帰還。ケガすることなく帰って来られました。
2025年10月25日 15:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 15:08
ロープウェイ山頂駅に帰還。ケガすることなく帰って来られました。
下山後、スキー場駐車場からの八海山遠望。
2025年10月25日 16:19撮影 by  XQ-DQ44, Sony
10/25 16:19
下山後、スキー場駐車場からの八海山遠望。
撮影機器:

感想

前々から行ってみたいと思っていた、八海山八ッ峰縦走にチャレンジ。
北アルプスの整備され尽くした登山道とは違って、中々にワイルドな道。礫岩はホールドが小さく滑るので、垂直に近い鎖場での下りは、ビビってのろのろ降りました(^o^;
個人的には、剱岳の別山尾根よりも難易度が高いように感じます。あんな鎖場をスルスル降りられるように上達したいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら