甑山 紅葉に身をつつむ天空の双耳峰

- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 708m
- 下り
- 708m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装路から林道に入ると、森林伐採作業の影響で轍と泥濘が強くなり、走行に注意が必要。砂利で腹を擦ること数度。車も泥だらけになります。 尚、土曜日でも伐採と運搬の作業をやっており、運搬の車と出くわすと回避できないため、延々と戻るなどということになるので、このコースあまりお勧めできない。 帰るときにちょうど通りかかった運搬車両の運転手さんに声をかけていただき、後ろについて出口まで走行した。そこには現場へ戻る車が二台待機中。出くわしたら大変だったので、声掛けしていただいて本当にありがたかった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
秋田県側の登山道は大変よく整備され、歩きやすかった。 スタートしてほどなく小沢沿いをトラバースする箇所があり、岩が滑りやすく、注意が必要。 男甑・女甑ともに急登の連続。特に男甑から男女のコルへの下りは、日陰で足元が見えずらい激下り。ロープもなく掴みやすい木の根も少なく、かなり気を使った。県境尾根から男甑、コルからの女甑は急だが乾いていたので、まだ歩きやすい。 悠森舎から甑峠を越える矢島街道は気持ちの良い道だが、峠から先、杉の伐採作業が入っており、作業用のブル道が街道を2か所ほど横切っている。ここが泥沼と化しており、杉の枝など敷いて渡ったがドロドロになってしまった。最後林道を歩いて戻ったが、ここも轍を歩かないとドロドロ。 |
写真
感想
yamasoneさんから甑山へ行きますが、とお声がけいただいた。私は登ったことが無い山だったので、壱も二もなく行きたいですと返事していました。仙台から行くとなると、丁山地の辺りはなかなか遠くて、古川から108号線を鳴子に向かう。雲が低く山を隠していたが、秋田へ入ると一気に青空が広がった。
走りにくい林道を登山口まで辿り、熊対策の爆竹と強力なホイッスルを鳴らして出発。山麓はまだ紅葉前の状態だが、名勝沼に立ち寄ると沼の奥に赤く紅葉した一叢が良いアクセントになっている。
そこから県境尾根に回り込み、男甑山に向かって急な坂を登りました。
登るにしたがって紅葉の色どりが増していき、加無山や丁岳などの山々、そして梢越しに鳥海山の白い姿も。しかし雲が被ってきて、見えたのは一部分だけでした。
頂稜部分に乗り上げ、男甑山の山頂に着くと神室連峰や月山、葉山などの山々が遠くに見えて、足元はずっと下に広大な森の梢が見えるという、なんとも爽快な山頂でした。真っ赤に紅葉した葉のなかに、ピンクの可憐なイワカガミが咲いていたり、もっとゆっくりしたかったけれど、次々に登山者が訪れるので、さっさと腰上げて女甑山に向かいました。途中女甑山と名勝沼を見下ろすポイントは、写真でもよく見かける風景だけれど、ものすごい高度感までは実際にその場所に立たなければわかりません。
下りも上りもひたすらな急坂を歩き、女甑山の山頂でお昼を食べて、山形側の森へカツラの大樹を見に下りました。カツラの大樹は数本ありましたが、どれも太くそして高く聳え、その先のブナの二次林も清々しい森で、黄葉したらさぞかし、と思われました。
最後は伐採作業現場で、泥だらけになりながら帰るというおまけがついたものの、変化に富んだ素晴らしい山でした。
車の運転から山の案内、そして美味しい和菓子まで、yamasoneさんにはすっかりお世話になりました。車の中も泥だらけにしてしまって、申し訳なかったです。
yamasoneさんのブログはこちら
https://yamasone.livedoor.blog/archives/1083780445.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yonejiy










甑山でしたか、私も登ったことはありませんが山形にいたころ何度か行こうと思いながら行かずじまいの山でした、山形からでも結構な距離があったと思います。
たしかにここだと熊と出会ってもおかしくないですね。
コメントありがとうございます。確かに熊さんの痕跡はありました。ただ秋田側では、書いているように伐採作業が県境付近まで入っているため、熊さんも何処かへ隠れているような気がします。天気の良い時に行けば、あの高度感、爽快感にはまると思いますよ。
紅葉と景色を楽しめた良い山行ができて何よりです。
コメントありがとうございます。
想像した以上に、美しく気持ちの良い山でした。あの山は天気の良い紅葉の頃に行くのがベストですね。森林伐採作業のドロドロだけが余計でしたが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する