【三岩岳・窓明山】静けさと極上コンディションのトレイル

- GPS
- 06:04
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 【温泉】湯の花温泉 300円 今冬は何回入るのだろう。 【下山メシ】今回は大分遠い大田原のキッチンよしえ |
写真
感想
日曜は天気悪そうで、土曜一発勝負の週末。遠出はもったいないので、檜枝岐にした。だが山へのモチベーションが相変わらずで、金曜に飲みに行ってしまった…朝起きられず反省の9時出発。
三岩岳〜窓明山は夏も歩いたことがあると思っていたが、過去の記録なし。錯覚か。登りながら考えたが、百名山でもないのになかなかの厳しい。会津駒よりきついのは間違いない。最寄り登山口からの単純標高差では東北第2位ではないだろうか?(ひのぱう調べ)
国体コース〜三岩岳 1296m
滝沢登山口〜会津駒 1058m
多分1位→大日杉小屋〜飯豊山 1495m
今回のルートはどちら周りでも取り付きはかなりの急登。三岩岳の方が急登続きなので登りに使うのが良いと思う。急ではあるが歩きやすくて気分が上がる。登山道は幅が広くドライでえぐれていない。さらに落ち葉でふかふか。これほどコンディションの良い登山道はなかなかない。そして登山者が少なく、じっくりと山を味わえる。その点は会津駒を上回る。山頂は風が強く、避難小屋まで戻って遅い昼食。最初に通り過ぎた時にはお二人くらいいた様子だったが、さすがに立たれたようだ。結局最後まで誰にも会わなかった。
昼食を済ませてそのまま下りるか窓明山に回るかかなり迷ったが、天気が持ちそうだったしかなり気持ちよく来ていたので、遠回りしてみることにした。窓明山の方が紅葉も綺麗で判断は当たったと思う。ブナの紅葉にはベストのタイミングだったようだ。後半は薄日も差して紅葉の色を少し堪能できた。
ここ最近檜枝岐の山から遠ざかってしまっていたが、極上エリアであることを改めて思い出させられた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひのぱう











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する