ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8860441
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山〜裏岩菅山

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
12.3km
登り
907m
下り
906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:36
合計
6:04
距離 12.3km 登り 907m 下り 906m
5:57
5:58
24
6:22
6:24
34
6:58
28
7:26
7:29
33
8:02
0
8:02
8:03
45
8:48
8:52
48
9:40
10:02
24
10:26
10:27
22
10:49
35
11:24
11:26
20
11:46
6
11:53
ゴール地点
【聖平登山口】
駐車スペース10台程度。携帯トイレボックスあり。docomoは圏内

【聖平登山口〜聖平上】
両脇ササの間をわりとちゃんと登っていくが距離は短い。落ち葉多し

【聖平上〜アライタ沢出合】
水路沿いをひたすらフラットに行く 斜面側は水源地なので進入不可。それは良いのだけど棘付きの金網が一部張ってあって、登山道が細いので場合によっては膝に当たりそうになる

【アライタ沢出合〜ノッキリ】
ひたすら登るわけではなく、登って一旦下って登り直す感じで少し距離がある。平坦地は泥濘多し

【ノッキリ】
展望は無い。ベンチはあるので休憩は可能

【ノッキリ〜岩菅山】
両脇をササが迫る中を縫うように登る。朝露でよく濡れました。後半は浮石多いざれた斜面になる。

山頂には避難小屋あり。荒天時は重宝。比較的綺麗で清潔。トイレは別に木造ブース。小屋内に携帯トイレセットがあるのでそれを使ってねという事らしい。小屋には窓もあるので閉め切っても最低限の光度はある

【岩菅山〜裏岩菅山】
小さなアップダウンがある。晴天時は絶景なので気にならないだろう。自分は黙々と歩きました(笑)
天候 曇後強風+霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊地湯田中温泉からレンタカーで所要約30分
※志賀高原山の家から高天ヶ原方面の道に入るとトンネルが全部で3つ出てくるが、3つめの第3志賀トンネルはコンクリート養生の為迂回路を使うことになる(たいしたロスはない)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。よく整備されています。以下は無理やりひねり出したコメント

・背丈まである笹が多い。何か潜んでそうで怖い。また、道の細い所は草をかき分けなきゃならなくなるが、早朝スタートだと朝露で相当濡れます

・落ち葉と泥濘が多い
その他周辺情報 【志賀高原山の家】
この辺りのメインターミナル、売店あり、トイレも綺麗(洋式、ウォシュレット付)
0549行動開始 
2025年10月25日 06:05撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/25 6:05
0549行動開始 
やっと空が明るくなってきた 
2025年10月25日 06:19撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 6:19
やっと空が明るくなってきた 
アライタ沢と合流して少しの間並走する
2025年10月25日 06:21撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 6:21
アライタ沢と合流して少しの間並走する
アライタ沢出合 ここから沢を離れて本格的に上り始める
2025年10月25日 06:22撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 6:22
アライタ沢出合 ここから沢を離れて本格的に上り始める
岩菅山が見えた
2025年10月25日 07:21撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 7:21
岩菅山が見えた
ノッキリから先は稜線歩き
2025年10月25日 07:30撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 7:30
ノッキリから先は稜線歩き
雲が、、、
2025年10月25日 07:38撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 7:38
雲が、、、
やば〜い
2025年10月25日 07:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/25 7:42
やば〜い
ああっ
2025年10月25日 07:48撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 7:48
ああっ
山頂着いた時はもうガスに包まれて稜線見えなくなってました
2025年10月25日 07:56撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 7:56
山頂着いた時はもうガスに包まれて稜線見えなくなってました
西側の空がかろうじて
2025年10月25日 07:56撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/25 7:56
西側の空がかろうじて
これが限界
2025年10月25日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 8:07
これが限界
ピークハントと言う仕事をしに行く
2025年10月25日 08:22撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 8:22
ピークハントと言う仕事をしに行く
裏岩菅山登頂 志賀高原エリアの最高峰だそうだ
2025年10月25日 08:49撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 8:49
裏岩菅山登頂 志賀高原エリアの最高峰だそうだ
帰り道 隣り合った木の幹と幹がこすれて定期的にぎしぎし鳴るのが、一瞬獣の唸り声かと思って緊張しました。最近クマがやばいからね
2025年10月25日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 10:59
帰り道 隣り合った木の幹と幹がこすれて定期的にぎしぎし鳴るのが、一瞬獣の唸り声かと思って緊張しました。最近クマがやばいからね
アライタ沢
2025年10月25日 11:29撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 11:29
アライタ沢
聖平上 アライタ沢出合からここまで水路沿いの道になっててほぼフラット 両脇は背の高いクマザサが生えている。身を潜めてる野鳥がカサカサ音を立てるのにもビクついたりして(笑)
2025年10月25日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/25 11:46
聖平上 アライタ沢出合からここまで水路沿いの道になっててほぼフラット 両脇は背の高いクマザサが生えている。身を潜めてる野鳥がカサカサ音を立てるのにもビクついたりして(笑)
おまけその1 写真は東館山辺り。下山後晴れるのは登山あるあるだけど、岩菅山の稜線の雲まで消えたのかどうかは不明
2025年10月25日 12:18撮影 by  SO-52C, Sony
10/25 12:18
おまけその1 写真は東館山辺り。下山後晴れるのは登山あるあるだけど、岩菅山の稜線の雲まで消えたのかどうかは不明
おまけその2 発哺温泉付近 ここらへんが一番紅葉が綺麗だったな
2025年10月25日 12:28撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/25 12:28
おまけその2 発哺温泉付近 ここらへんが一番紅葉が綺麗だったな
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 日焼け止め タオル

感想

志賀高原2日目は岩菅山

絶景稜線歩きが有名な岩菅山なのに、天気予報が午後から下り坂

ええ、金土でなくて木金に歩くべきでした

が、平日は休日より確実に人が減る。

横手山は観光地だから平日でも人多いだろうけど、岩菅山は普通に奥山だからね。そうなると昨今のクマ問題を意識しないわけにはいかない。

そんなわけで岩菅山は土曜日に登ろうと決めました

12時まで晴れ予報だったので、早出すればワンチャンあるだろうと思ってました。きっと何か予想と違うバロメーターがあって、天気が崩れるのが早まったのでしょう

まあ、岩菅山の勇姿を拝めただけでも良しとしますか

自分が登山口に着いた時、既に車が1台停まってた
先行者いると思って登りだしたけど、それらしき人はいなかったな。もしかしてデポ車だったのかもしれない

もしそうならその日の入山第一ハイカーだったので、クマ対策で休日にした意味があまりなく微妙でした(笑)

尚、途中で健脚の青年に抜かされました
その青年とは裏岩菅山付近と岩菅山の避難小屋でもすれ違う

結局2人だけか〜と思ってたら、下山中に続々とハイカーが登ってきた。全部で15人程度かな

そうだよね、そこそこ人気の山だから、いくら天候が怪しくてクマ問題が微妙でも、一定数登る人いるよね

しかし、午後から天気悪くなるんじゃなかったのかな?もしかして予報変わった?

尚、下山したら空がみるみる回復、青空になった
登山あるあるですが、見えてたのは東館山付近の空なんで、岩菅山の稜線がどうなってたのかは知りません
これから別の方のレコを見に行く予定(笑)

とりあえず無事歩けて良かった
おNEW登山靴もまずまずで、獣にも合わなかったし転倒も滑落も無かったしね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら