記録ID: 8865853
全員に公開
沢登り
甲信越
【巻機】皆沢川 水無沢遡行・滝入沢ドウホン沢下降
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:28
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
| 天候 | 概ね曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
○皆沢川 水無沢:2級上 その名の通り水量は少ない。下部はゴーロが続くが、中間部で顕著なゴルジュがあり、登り甲斐のある滝もあるが、全体的に藪っぽく見栄えはしない。上部にも連瀑があるが、ぬめりが強く、快適な登攀は望めない。 ○皆沢川 滝入沢ドウホン沢:1級上 滝入沢下部はナメ滝が多くあるが、今回は登山道を下ったため詳細未確認。登山道が離れる地点より上流は、藪っぽい渓相でぬめりが強く、遡行・下降は薦められない。1箇所連瀑帯があり、下降の場合は巻くことになるが、遡行であれば登攀を楽しめるかもしれない。 |
| その他周辺情報 | 【地名】 資料により多少の違いはあるが、以下の文献を参考に、232m右岸支流が「深堀沢」、263m右岸支流が「大倉沢」、今回遡行した336m左俣が「水無沢」、右俣が「滝入沢」、滝入沢の827m左沢が「ドウホン沢」、右沢が本谷でその1092m左が「東ノ沢」、右が「西ノ沢」であると整理した。 岳人に掲載されている高桑信一氏による遡行図には、他にも滝入沢の支流として「曲がり沢」(443m右岸)、「小ドヨ沢」(535m右岸?)、「麻畑沢」(547m左岸)、「クイラ沢」(666m左岸)、「曲がり沢」(742m左岸)の記載があるが、なぜか曲がり沢が2本もある。同一流域に同じ枝沢名があるだろうか… ※参考文献 ・土砂災害警戒区域箇所図(新潟県土木部砂防課,2018) https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/303726.pdf ・岳人437号(1983-11)浦和浪漫山岳会による滝入沢右俣西ノ沢の遡行記録 ・越後の山旅 下巻(藤島玄,1979) 【他の記録】 滝入沢の記録は多いが、水無沢の記録は少ない。 ○水無沢 ・2023年9月 杉並労山 東山&新潟峡彩 TG 概略のみ https://www.instagram.com/p/CxvFaTmyBXd/ https://www.instagram.com/p/Cypmh_ppkDJ/ ○滝入沢 ・1983年7月 浦和浪漫山岳会 右俣西ノ沢遡行 岳人437号(1983-11)遡行図有 ・1993年10月 わらじの仲間 ドウホン沢遡行 わらじ年報17 遡行図有 ・2006年10月 トマの風 ドウホン沢[左俣]遡行 遡行図有 https://tomanokaze.dojin.com/Kiroku/2006/20061014_Mina.pdf ・2009年10月 mt-samほか2名 ドウホン沢遡行 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-48580.html https://bunano-sawatabi.com/2009/10/kinjo_minasawagawa/ ・2014年10月 slowwalkerほか3名 ドウホン沢遡行 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-524264.html ・2024年7月 Rikaほか2名 ドウホン沢遡行・右俣西ノ沢下降 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7004764.html 【謝辞】 資料を提供いただいた中澤慧氏に感謝する。 |
写真
装備
| 備考 | ・ラバーソールで非常に良くぬめった。今回と同じコンディションであれば、フェルトソールの方が良さそう。 ・ロープ不使用。お助け紐のみ使用。 |
|---|
感想
○訪渓の経緯
最近は毎週末のように天気がすぐれず、モチベーションは上がらない。アプローチが楽で、そんなに難しくもなさそう、かつ記録の少ない皆沢川流域へ。
○感想
ともかくぼさっぽくて、ぬめりが強い沢だった。水無沢はそこそこ立派なゴルジュがあるものの、それ以外の渓相が良くないし、滝入沢は何も良いところがなかった。わざわざ南魚沼まで行ったのに、こんなクソ沢にあたるとは、残念である。
過去の記録ではそこそこ高評価なので、豪雪翌年の沢が荒れたタイミングで行ったのが間違いだったのだろう。ここへ行くなら、豪雨の後、ヌメりやボサが流されたタイミングが良いのではないかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tamoshima
たな










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する