ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865882
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 🍂 青空にきらめく紅葉と御神剣 

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.7km
登り
1,257m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
3:43
合計
7:21
距離 11.7km 登り 1,257m 下り 1,257m
6:51
13
7:04
7:08
8
7:16
7:25
20
7:45
7:52
7
7:59
8:11
3
8:14
8:39
7
8:46
8:58
22
9:20
9:31
19
9:50
9:56
18
10:14
11:10
2
11:12
11:19
2
11:21
11:24
2
11:26
11:35
2
11:37
11:42
13
11:55
15
12:10
12:17
12
12:29
12:41
6
12:47
12:57
1
12:58
13:09
6
13:15
13:22
17
13:39
13:45
3
13:48
13:52
10
14:02
4
 10時過ぎの晴れ間を狙い、紅葉彩る男体山へ行ってきました。素晴らしい眺望と紅葉を見ることが出来ました。下山後は湯元温泉で身体を癒し、金精峠を越えて車窓から紅葉を楽しみながら前橋市へ戻りました。
天候 晴れ時々ガス ・気温 駐車場6時半 7℃ 14時14℃ 山頂−1℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・二荒山神社中宮祠登山者専用駐車場。参拝者用には停めないこと。トイレあり、紙は有料自販機で購入。
コース状況/
危険箇所等
◎日光二荒山神社よる、男体山登山に関する情報「今日の男体山」。冬山装備必須。http://www.futarasan.jp/

・唐門をくぐり右手の社務所で受付。登拝申請用紙に記入し提出。登拝料1000円で御守を授かる。

・拝殿(工事中)本殿を左手に見て唐銅鳥居をくぐり、登拝門から先が登山道。

・登拝門〜三合目:御奉納石柱並ぶ石階段を上がり樹林帯へ。泥濘と木の根のやや急斜面で滑りやすい。

・三合目〜四合目:舗装作業道歩き。四合目周辺の紅葉がすばらしい。紅葉のスクリーン。

・四合目〜七合目:石鳥居をくぐり登山道へ。周辺の紅葉が最盛期。樹林帯内の泥濘と木の根で滑りやすい。五合目と七合目に小屋がある。六合目先からは大きな岩場の急登。カラマツの黄金紅葉。

・七合目〜八合目:大きな岩場の急登。視界が開けて中禅寺湖や半月山が見える。八合目には鳥居と瀧尾神社がある。

・八合目〜九合目:脆い火山砂礫の洗堀を土嚢で補強した道。標高を上げると土嚢の色が黒から緑へと変わる。針葉樹林帯。

・九合目〜山頂:森林限界を超えて、砂礫の木留め階段から九十九折れを歩く。ザレて滑りやすい。下山時注意。

・山頂は二荒山神社奥宮。西脇に二荒山大神立像、さらに西へ行くと太郎山神社。東脇に社務所、さらに東へ行くと良縁の鐘、二荒山大神御神剣、三角点がある。
その他周辺情報 ・男体山山頂定点カメラ「大国乃目」:27日正午に復旧。関係者の方々ごくろうさまでした。
http://nikko.4-seasons.jp/live/nantai.shtml

・日光湯元ビジターセンターによる紅葉情報:当日は竜頭の滝、戦場ヶ原、湯元周辺が最盛期。
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kouyou.html

・休暇村日光湯元:日帰り温泉で利用。1200円。日光湯元温泉の源泉かけ流し。緑濁湯がすばらしい。露天にある壺湯に入れば源泉独り占め。
https://www.qkamura.or.jp/nikko/

・金精峠越えで群馬に戻ったが、丸沼周辺や国道120沿いの紅葉が見事だった。
(ぐ)10時過ぎの晴れを狙って、山麓の紅葉彩る男体山へ。明智平から眺める朝日。気温7℃で肌寒い。
2025年10月27日 06:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 6:18
(ぐ)10時過ぎの晴れを狙って、山麓の紅葉彩る男体山へ。明智平から眺める朝日。気温7℃で肌寒い。
(ぐ)駐車場には6時20分に到着。石段を上がり唐門へと向かう。
(m)1年ぶりになってしまった。がんばります。
2025年10月27日 06:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 6:41
(ぐ)駐車場には6時20分に到着。石段を上がり唐門へと向かう。
(m)1年ぶりになってしまった。がんばります。
(ぐ)八脚門には「阿吽像」でも「二荒山大神」でもなく、対のコーラの自販機。時代は変わったな。
2025年10月27日 06:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 6:41
(ぐ)八脚門には「阿吽像」でも「二荒山大神」でもなく、対のコーラの自販機。時代は変わったな。
(ぐ)扇の的弓道発祥之地の紅葉。那須与一すら惑わす紅葉。
2025年10月27日 06:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 6:43
(ぐ)扇の的弓道発祥之地の紅葉。那須与一すら惑わす紅葉。
(ぐ)唐銅鳥居から登拝門へ。「御開山拝登並びに免掛塔よろしゅう」
2025年10月27日 06:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 6:44
(ぐ)唐銅鳥居から登拝門へ。「御開山拝登並びに免掛塔よろしゅう」
(ぐ)三合目からは作業道歩き。紅葉は色付き始め。
2025年10月27日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:21
(ぐ)三合目からは作業道歩き。紅葉は色付き始め。
(ぐ)四合目手前から素晴らしい紅葉。
2025年10月27日 07:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:23
(ぐ)四合目手前から素晴らしい紅葉。
(ぐ)真っ赤なモミジ
2025年10月27日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:24
(ぐ)真っ赤なモミジ
(ぐ)こっちはもっとすごいぞ。
2025年10月27日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:29
(ぐ)こっちはもっとすごいぞ。
(ぐ)南斜面には紅葉のスクリーン。
2025年10月27日 07:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:31
(ぐ)南斜面には紅葉のスクリーン。
(ぐ)色付き始めたカラマツ。
2025年10月27日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:32
(ぐ)色付き始めたカラマツ。
(ぐ)紅葉を見上げる。
2025年10月27日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:34
(ぐ)紅葉を見上げる。
(ぐ)紅葉に光芒。
2025年10月27日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:38
(ぐ)紅葉に光芒。
(ぐ)美しい紅葉たち。PLフィルターが良く効く。
2025年10月27日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/27 7:42
(ぐ)美しい紅葉たち。PLフィルターが良く効く。
(ぐ)赤と黄色のカエデ。
2025年10月27日 07:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:43
(ぐ)赤と黄色のカエデ。
(ぐ)黄色いハウチワカエデ。
2025年10月27日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:44
(ぐ)黄色いハウチワカエデ。
(ぐ)四合目の石鳥居をくぐる。色付き始めたカラマツ。
2025年10月27日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:45
(ぐ)四合目の石鳥居をくぐる。色付き始めたカラマツ。
(ぐ)周辺も素晴らしい紅葉。
2025年10月27日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:47
(ぐ)周辺も素晴らしい紅葉。
(ぐ)コナラの美しい紅葉。黄金に輝く。
2025年10月27日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:48
(ぐ)コナラの美しい紅葉。黄金に輝く。
(ぐ)赤と黄色の紅葉。
2025年10月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:53
(ぐ)赤と黄色の紅葉。
(ぐ)青空さえ隠してしまう圧倒的な紅葉。
2025年10月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:53
(ぐ)青空さえ隠してしまう圧倒的な紅葉。
(ぐ)紅いカエデは、小さな子の手のようにみえる
2025年10月27日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:53
(ぐ)紅いカエデは、小さな子の手のようにみえる
(ぐ)紅葉彩る登山道を歩いて行く。
2025年10月27日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:55
(ぐ)紅葉彩る登山道を歩いて行く。
(ぐ)シロヤシオとカエデの紅葉。
2025年10月27日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:55
(ぐ)シロヤシオとカエデの紅葉。
(ぐ)紅葉のトンネルをくぐる。
2025年10月27日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:56
(ぐ)紅葉のトンネルをくぐる。
(ぐ)阿世潟、社山、黒檜岳、中禅寺湖が見える。紅葉が彩る。
2025年10月27日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:57
(ぐ)阿世潟、社山、黒檜岳、中禅寺湖が見える。紅葉が彩る。
(ぐ)紅葉並木の登山道。
2025年10月27日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 7:57
(ぐ)紅葉並木の登山道。
(ぐ)シロヤシオの紅葉。五枚葉。
2025年10月27日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 7:57
(ぐ)シロヤシオの紅葉。五枚葉。
(ぐ)真っ赤なシロヤシオの紅葉。きれいに色付くゴヨウツツジ。
2025年10月27日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 7:58
(ぐ)真っ赤なシロヤシオの紅葉。きれいに色付くゴヨウツツジ。
(ぐ)カラマツと社山。
2025年10月27日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/27 8:05
(ぐ)カラマツと社山。
(ぐ)色付き始めたカラマツとカエデ。
2025年10月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 8:08
(ぐ)色付き始めたカラマツとカエデ。
(ぐ)黄金の落葉松。
2025年10月27日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 9:01
(ぐ)黄金の落葉松。
(ぐ)風に揺れるカラマツと八丁出島。
2025年10月27日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 9:03
(ぐ)風に揺れるカラマツと八丁出島。
(ぐ)クマ対策でカネキャップピストルを携行。あぶない刑事かな、楽しそうだね。
(m)早撃ちの練習です。使うことがないといいけれど。
2025年10月27日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 9:14
(ぐ)クマ対策でカネキャップピストルを携行。あぶない刑事かな、楽しそうだね。
(m)早撃ちの練習です。使うことがないといいけれど。
(ぐ)八合目。瀧尾神社が鎮座する。ガスガスになってしまった。
2025年10月27日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 9:28
(ぐ)八合目。瀧尾神社が鎮座する。ガスガスになってしまった。
(ぐ)カラマツの紅葉が最盛期。
2025年10月27日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 9:30
(ぐ)カラマツの紅葉が最盛期。
(ぐ)10時を過ぎて予想通り晴れるか?!
2025年10月27日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 10:11
(ぐ)10時を過ぎて予想通り晴れるか?!
(ぐ)菖蒲ヶ浜が見えた。
2025年10月27日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 10:11
(ぐ)菖蒲ヶ浜が見えた。
(ぐ)青空が見えた。
2025年10月27日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/27 10:13
(ぐ)青空が見えた。
(ぐ)戦場ヶ原と中禅寺湖を眼下に。
2025年10月27日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 10:13
(ぐ)戦場ヶ原と中禅寺湖を眼下に。
(ぐ)山頂に到着。再びガスガスの二荒山神社奥宮に参拝。気温−1℃で寒い。
2025年10月27日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 10:17
(ぐ)山頂に到着。再びガスガスの二荒山神社奥宮に参拝。気温−1℃で寒い。
(ぐ)二荒山大神にも参拝。この40分後に、その御加護を授かることとなる。
2025年10月27日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 10:18
(ぐ)二荒山大神にも参拝。この40分後に、その御加護を授かることとなる。
(ぐ)晴れ待ちしながら、社務所の脇で昼食。おくさんはメンチカツサンド。おいしそう。
2025年10月27日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 10:42
(ぐ)晴れ待ちしながら、社務所の脇で昼食。おくさんはメンチカツサンド。おいしそう。
(ぐ)私は「謎肉」に魅かれたチリトマトビッグ、助六寿司。
2025年10月27日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 10:45
(ぐ)私は「謎肉」に魅かれたチリトマトビッグ、助六寿司。
(ぐ)男体山常連でもある、ヤマレコユーザーの「康太郎さん」がライブカメラを修理中。社務所の方々ともご挨拶した。13時には復旧した。ありがとうございました。
2025年10月27日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:01
(ぐ)男体山常連でもある、ヤマレコユーザーの「康太郎さん」がライブカメラを修理中。社務所の方々ともご挨拶した。13時には復旧した。ありがとうございました。
(ぐ)そして11時に劇場開幕!予想より1時間遅れで、やっと晴れた。
2025年10月27日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 11:01
(ぐ)そして11時に劇場開幕!予想より1時間遅れで、やっと晴れた。
(ぐ)二荒山大神御神剣を抱えるおくさん。「キラリン」剣先が光る。
2025年10月27日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/27 11:14
(ぐ)二荒山大神御神剣を抱えるおくさん。「キラリン」剣先が光る。
(ぐ)私は仁王立ちの儀式。おくさんに撮ってもらった。光条撮影も全絞り込みでうまく撮れたね。
(m)いいポートレートになったね!
2025年10月27日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/27 11:16
(ぐ)私は仁王立ちの儀式。おくさんに撮ってもらった。光条撮影も全絞り込みでうまく撮れたね。
(m)いいポートレートになったね!
(ぐ)大真名子山、太郎山、山王帽子山。
2025年10月27日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:17
(ぐ)大真名子山、太郎山、山王帽子山。
(ぐ)女峰山。
2025年10月27日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:17
(ぐ)女峰山。
(ぐ)まさに神の御加護、晴れた御礼に再び二荒山大神のもとへ。
(m)晴れにしてくださってありがとうございます。
2025年10月27日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:24
(ぐ)まさに神の御加護、晴れた御礼に再び二荒山大神のもとへ。
(m)晴れにしてくださってありがとうございます。
(ぐ)太郎山神社にいるおくさんと戦場ヶ原のカラマツ。圧縮効果。
(m)わーい。
2025年10月27日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 11:27
(ぐ)太郎山神社にいるおくさんと戦場ヶ原のカラマツ。圧縮効果。
(m)わーい。
(ぐ)中禅寺湖と遊覧船。手前に菖蒲ヶ浜、奥に千手ヶ浜。
2025年10月27日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:29
(ぐ)中禅寺湖と遊覧船。手前に菖蒲ヶ浜、奥に千手ヶ浜。
(ぐ)戦場ヶ原のカラマツの紅葉。最盛期で素晴らしい。
2025年10月27日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:30
(ぐ)戦場ヶ原のカラマツの紅葉。最盛期で素晴らしい。
(ぐ)中禅寺湖を眺め下山する。雲行きが怪しくなってきた。
2025年10月27日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:32
(ぐ)中禅寺湖を眺め下山する。雲行きが怪しくなってきた。
(ぐ)金谷ホテルが見える。周辺は紅葉が素晴らしい。
2025年10月27日 11:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:36
(ぐ)金谷ホテルが見える。周辺は紅葉が素晴らしい。
(ぐ)松ヶ崎、大日崎、奥に社山。紅葉は来週が見ごろかな。
2025年10月27日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 11:49
(ぐ)松ヶ崎、大日崎、奥に社山。紅葉は来週が見ごろかな。
(ぐ)カラマツ色のおくさんとカラマツ。奥に半月山と八丁出島。
2025年10月27日 12:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 12:28
(ぐ)カラマツ色のおくさんとカラマツ。奥に半月山と八丁出島。
(ぐ)七合目付近のカラマツの紅葉が最盛期。
2025年10月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 12:38
(ぐ)七合目付近のカラマツの紅葉が最盛期。
(ぐ)たとえ倒木しても、カエデは成長をやめず色付く。
2025年10月27日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 12:58
(ぐ)たとえ倒木しても、カエデは成長をやめず色付く。
(ぐ)カエデの美しい紅葉。
2025年10月27日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 12:59
(ぐ)カエデの美しい紅葉。
(ぐ)シロヤシオの赤い紅葉。
2025年10月27日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 13:02
(ぐ)シロヤシオの赤い紅葉。
(ぐ)カラマツとカエデの紅葉。
2025年10月27日 13:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/27 13:02
(ぐ)カラマツとカエデの紅葉。
(ぐ)中禅寺湖には遊覧船と上野島。
2025年10月27日 13:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:03
(ぐ)中禅寺湖には遊覧船と上野島。
(ぐ)五合目のカラマツは色付き始めで黄緑色。
2025年10月27日 13:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:03
(ぐ)五合目のカラマツは色付き始めで黄緑色。
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。真っ赤。
2025年10月27日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:05
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。真っ赤。
(ぐ)斜面を彩る紅葉。
2025年10月27日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:07
(ぐ)斜面を彩る紅葉。
(ぐ)素晴らしい紅葉のスクリーン。
2025年10月27日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 13:07
(ぐ)素晴らしい紅葉のスクリーン。
(ぐ)紅葉彩る道を歩いて行く。
2025年10月27日 13:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:11
(ぐ)紅葉彩る道を歩いて行く。
(ぐ)カエデとカラマツの紅葉。
2025年10月27日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:17
(ぐ)カエデとカラマツの紅葉。
(ぐ)四合目の手前で紅葉観賞。
2025年10月27日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:17
(ぐ)四合目の手前で紅葉観賞。
(ぐ)紅葉のトンネルを歩く。
2025年10月27日 13:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 13:18
(ぐ)紅葉のトンネルを歩く。
(m)ぐろさんもニッコリ。
2025年10月27日 13:19撮影 by  Pixel 9, Google
3
10/27 13:19
(m)ぐろさんもニッコリ。
(ぐ)素晴らしい紅葉の道。
2025年10月27日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:19
(ぐ)素晴らしい紅葉の道。
(ぐ)コナラの紅葉を見上げる。日差しに透けて素晴らしい色。
2025年10月27日 13:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 13:20
(ぐ)コナラの紅葉を見上げる。日差しに透けて素晴らしい色。
(ぐ)カエデの赤いスクリーン。
2025年10月27日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 13:21
(ぐ)カエデの赤いスクリーン。
(ぐ)日本の秋を代表するカエデの紅葉。
2025年10月27日 13:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 13:25
(ぐ)日本の秋を代表するカエデの紅葉。
(ぐ)紅葉狩り。
(m)天狗のうちわセットです。
2025年10月27日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/27 13:30
(ぐ)紅葉狩り。
(m)天狗のうちわセットです。
(m)助手席からパチリ。
2025年10月27日 14:30撮影 by  Pixel 9, Google
4
10/27 14:30
(m)助手席からパチリ。
(ぐ)下山して、戦場ヶ原から眺める男体山。
2025年10月27日 14:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 14:30
(ぐ)下山して、戦場ヶ原から眺める男体山。
(ぐ)戦場ヶ原はカラマツの紅葉が最盛期。
2025年10月27日 14:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 14:30
(ぐ)戦場ヶ原はカラマツの紅葉が最盛期。
(ぐ)湯元温泉「休暇村日光湯元」で日帰り温泉。1200円。18時まで入れる。
2025年10月27日 14:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
10/27 14:40
(ぐ)湯元温泉「休暇村日光湯元」で日帰り温泉。1200円。18時まで入れる。
(ぐ)なんと!貸し切り。誰もいない男湯。緑濁色のお湯がきれい。
2025年10月27日 14:46撮影
2
10/27 14:46
(ぐ)なんと!貸し切り。誰もいない男湯。緑濁色のお湯がきれい。
(ぐ)露天風呂。壺湯もある。
2025年10月27日 15:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/27 15:02
(ぐ)露天風呂。壺湯もある。
(ぐ)では、壺湯で源泉独り占め。
2025年10月27日 15:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/27 15:14
(ぐ)では、壺湯で源泉独り占め。
(ぐ)色付き始めた紅葉を眺めながら入る温泉は最高。
2025年10月27日 15:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/27 15:16
(ぐ)色付き始めた紅葉を眺めながら入る温泉は最高。
(ぐ)湯元温泉付近も紅葉が見ごろ。
2025年10月27日 15:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/27 15:41
(ぐ)湯元温泉付近も紅葉が見ごろ。
(ぐ)金精峠から眺める男体山。カラマツが鈍く輝く。
2025年10月27日 15:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 15:56
(ぐ)金精峠から眺める男体山。カラマツが鈍く輝く。
(ぐ)群馬県に入り、丸沼付近が紅葉最盛期。
2025年10月27日 16:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/27 16:12
(ぐ)群馬県に入り、丸沼付近が紅葉最盛期。
(ぐ)自宅には18時20分に到着。見上げる三日月。
2025年10月27日 18:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/27 18:22
(ぐ)自宅には18時20分に到着。見上げる三日月。
(ぐ)私だけ21時40分と遅い夕食。味噌漬け豚肉、冷奴、さしみこんにゃく、小松菜のお浸しなど。
2025年10月27日 21:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
10/27 21:40
(ぐ)私だけ21時40分と遅い夕食。味噌漬け豚肉、冷奴、さしみこんにゃく、小松菜のお浸しなど。

感想

 23日の二十四節気「霜降」を5日過ぎて、北海道や東北の高地でやっと積雪。富士山も10月23日に初冠雪を記録し、例年より21日遅い。夏が長く秋が短い。立冬は11月7日。はっきりとした季節感が乏しい現代の日本。美しい四季の景色だけは、未来に残さなくてはならない。そのためにも私は花や山の風景を撮り続けたい。

 前線が通過して、高気圧が本州に移動。日本海に低気圧があり東北新潟は雨模様。関東の月曜は、気圧の谷間に入り不安定な天気。平野部は晴れるが、山間部に雲が押し寄せガスが多い。10時過ぎに青空ホールが出来る男体山へ行くことにした。紅葉も最盛期で期待が出来る。

 10時登頂を逆算して自宅を4時半に出発。国道122号は足尾から濃霧だった。日足トンネルを下ると晴れた。国道120号を左折。いろは坂の紅葉はこれから。明智平周辺が色付き始め、中禅寺湖周辺も同じだった。

 二荒山神社中宮祠の登山者駐車場に停めた。10台ほど停まっていた。気温7℃で肌寒い。社務所で受付して参道を歩いて登拝門をくぐる。御奉納された石柱がずらりと並ぶ石階段。めいこさんが握るスギもあった。

 泥濘の樹林帯歩き。洗堀がひどく木の根が張出した辺りは、ササを刈って直登道が出来ていた。作業道に出て舗装路歩き。4合目の手前辺りから紅葉が始まる。斜面には紅葉のスクリーンとなっており素晴らしかった。

 石鳥居から4合目登山道へ。色付き始めたカラマツは黄緑色に光っていた。カエデやコナラの紅葉が見ごろ、またシロヤシオやドウダンツツジの真っ赤な紅葉も素晴らしかった。途中で3往復される常連の方とごあいさつした。

 七合目からは大きな岩の急登。蓼科山もそうだが、足の置き場の選択もあるので歩きにくい。中禅寺湖や社山の眺望はこの後ガスに覆われてしまう。八合目からは針葉樹林帯の砂礫となり一旦は歩きやすくなる。北西の風と気温も下がり気温2℃。フリースと手袋を着用した。この時期は冬装備が必須。

 九合目からは森林限界となり、砂礫でザレた九十九折れ。10時を過ぎたので一時は晴れたが、山頂に着くころには再びガスに覆われてしまった。晴れ待ちで社務所の脇で昼食を摂った。気温が−1℃で寒かった。

 しばらくすると、めいこさんからの情報通り、康太朗さんが社務所の方々とライブカメラの修理に来られた。ご挨拶して修理の作業を眺めていると、11時過ぎにやっと晴れた。やはり中禅寺湖などの眺望がすばらしい。戦場ヶ原は鈍い金色を放っていた。

 ライブカメラの様子を少し聞いたが、落雷後に映らなくなったとのこと。直接落ちなくても、ソーラー電源や送信端末などの配線サージの方が圧倒的に多い。本体は代えても同じで、LANケーブルではないかとのこと。最悪は社務所内まで敷設しなおすとおっしゃっていた。いわゆるネット回線へは携帯端末を利用されており、配線よりもそちらの不具合か、設定なのかと勝手に思った。

 作業中のところでご挨拶して私たちは下山。来た道を戻るが急坂は変わらない。6合目から4合目の美しい紅葉を再び眺めて駐車場へ戻った。山頂から見えていた金谷ホテル周辺の紅葉は、間近で見るとさらに素晴らしかった。竜頭の滝、戦場ヶ原も見ごろだった。
 
 湯本温泉周辺も素晴らしい紅葉。休暇村で日帰り温泉でくつろいだ。紅葉シーズンの平日午後のせいか、男湯は貸し切りで驚いた。私が出るころに宿泊客が大勢入っていたからちょうど良かった。

 金精峠から男体山を眺めて群馬県へ。国道120号は丸沼辺りが紅葉最盛期ですばらしかった。車窓からの眺めだけでも十分楽しめた。沼田からは裏道を走って18時20分には前橋市へ到着した。南の低い空に三日月。御神剣のように鋭く光っていた。

1年ぶりになってしまった男体山。
山頂まで行くとガスガスだったのが晴れてくれました。山頂から見下ろす紅葉の景色は素晴らしいですね。
それに数年ぶりにSさんと康太郎さんにもお会いでき、嬉しい楽しい1日となりました。
しかーし!
ゆっくりゆっくり登ったので今回はあまり疲れずに山頂まで行けたと思ったのですが、下りで膝痛、そして翌日はひどい筋肉痛になってしまいました。
衰えてるとはいえここまで酷くなるとは我ながら情けない…。
大神様がご褒美と喝を入れてくださったのかなと思わずにはいられません。
やはり私にとって男体山は修行の山。頑張らねばと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら