ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8866038
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(青木鉱泉↑ドンドコ沢↓中道、鳳凰小屋泊)-晴天&絶景&紅葉

2025年10月29日(水) 〜 2025年10月30日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:56
距離
16.9km
登り
2,046m
下り
2,057m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:28
合計
4:23
距離 6.4km 登り 1,400m 下り 117m
10:18
2
スタート地点
10:20
10:21
89
11:50
11:55
33
12:28
12:31
43
13:14
13:33
68
14:41
2日目
山行
5:15
休憩
1:18
合計
6:33
距離 10.5km 登り 646m 下り 1,941m
6:35
40
7:15
7:37
6
地蔵岳
7:43
7:53
35
8:28
26
8:54
9:07
25
9:32
9:41
39
10:20
10:31
80
11:51
12:03
30
13:08
青木鉱泉
天候 ◆10/29(水)
晴れ時々曇り
行動中の気温は2〜9℃くらい。

◆10/30(木)
快晴
行動中の気温は-2〜12℃くらい。
地蔵岳〜薬師岳の稜線上は5℃前後。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の駐車場を利用。バイクは1日400円。
到着時の水曜10時頃は20台くらい。
下山時の木曜13時頃は10台くらい。

アクセス路はラスト約500mが凸凹ダート(砂利道)。
コース状況/
危険箇所等
【青木鉱泉〜鳳凰小屋(ドンドコ沢コース)】
沢沿いの樹林帯。足元はコース全域で石が多い。
沢へ下る→渡河→登り返す、といった地味なアップダウンが多い。
南精進ヶ滝あたりから斜度が上がって手も使うような岩場が出てくる。
2200m辺りで斜度が緩み樹林帯を抜けて花崗岩と白砂の道となる。
道が分かり辛い場所がたまにある。ピンクテープやマーキング(赤丸ペンキ)は多いので周囲をよく見ながら進めば問題ない。

【鳳凰小屋〜地蔵岳】
序盤は樹林帯歩き。
2550m辺りで樹林帯を抜けると白砂の急登が始まる。
サラサラの砂地は非常に滑って体力をロスしやすい。

【地蔵岳〜観音岳〜薬師岳】
花崗岩の岩場と白砂の稜線歩き。既に凍結箇所あり。
起伏がありアップダウンが多い。
展望は最高で白峰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳、富士山、北アルプスなどを眺めながら歩ける。

【薬師岳〜中道ルート登山口】
狭くて急な樹林帯下り。
ドンドコ沢ルートと違ってアップダウンは無くひたすら降る。
また狭い一本道なので迷う心配はほぼない。

【中道ルート登山口〜青木鉱泉】
平坦な林道(未舗装)歩き。
1107m地点に林道をショートカット出来るルートがある。
その他周辺情報 ◆鳳凰小屋
https://houougoya.jp/
標高2380mにある山小屋。
・1泊2食13000円
・2024年10月にリニューアルされピカピカ
・水場は小屋の目の前でジャブジャブ
・トイレは小屋外20m程の場所でペーパー備え付けあり
・朝食6:00、夕食17:00、消灯19:30

◆青木鉱泉
https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/
山麓の宿泊施設。
・もう今年度は宿泊と食事の提供は終わってる
・日帰り入浴1000円
・狭い内湯のみ
・シャワー無しドライヤー無し
10:18【青木鉱泉】からスタート
2025年10月29日 10:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/29 10:18
10:18【青木鉱泉】からスタート
🦌
5頭くらい見かけた
2025年10月29日 10:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/29 10:29
🦌
5頭くらい見かけた
🐒
10匹くらい見かけた
2025年10月29日 10:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/29 10:30
🐒
10匹くらい見かけた
ワクワクする道だ
2025年10月29日 10:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/29 10:32
ワクワクする道だ
紅葉がいい感じにパッチワークしてる
2025年10月29日 10:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/29 10:34
紅葉がいい感じにパッチワークしてる
遠目だけど良く色づいてる
2025年10月29日 11:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/29 11:02
遠目だけど良く色づいてる
✨✨
2025年10月29日 11:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/29 11:27
✨✨
ロープ付きの岩場あり。地味なアップダウンが疲れる。
2025年10月29日 11:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/29 11:33
ロープ付きの岩場あり。地味なアップダウンが疲れる。
11:50【南精進ヶ滝】おお〜落差があっていいね
2025年10月29日 11:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/29 11:54
11:50【南精進ヶ滝】おお〜落差があっていいね
今日イチの綺麗な紅葉!
2025年10月29日 12:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/29 12:06
今日イチの綺麗な紅葉!
12:28【鳳凰滝展望地点】ここは来るつもりなかったけど道間違えて着いた‥
2025年10月29日 12:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/29 12:28
12:28【鳳凰滝展望地点】ここは来るつもりなかったけど道間違えて着いた‥
標高が上がると主役が広葉樹から針葉樹に変わる
2025年10月29日 13:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/29 13:14
標高が上がると主役が広葉樹から針葉樹に変わる
富士山!うっすら冠雪してる
2025年10月29日 13:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/29 13:47
富士山!うっすら冠雪してる
サルオガセ
この辺の山域でよく見かける
2025年10月29日 14:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/29 14:17
サルオガセ
この辺の山域でよく見かける
地蔵岳が見えてきた!明日が楽しみだ。
2025年10月29日 14:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/29 14:24
地蔵岳が見えてきた!明日が楽しみだ。
14:41【鳳凰小屋】に到着。今日はここまで。
2025年10月29日 14:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/29 14:42
14:41【鳳凰小屋】に到着。今日はここまで。
水場ジャブジャブ
2025年10月29日 15:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/29 15:36
水場ジャブジャブ
談話室のコタツが最高だった。熱源として足元に焼き炭が入ってる。
2025年10月30日 06:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 6:14
談話室のコタツが最高だった。熱源として足元に焼き炭が入ってる。
夕食はカレー!
おかわりし放題で3杯食べた。小皿の生姜煮も美味しかった。
2025年10月29日 17:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/29 17:06
夕食はカレー!
おかわりし放題で3杯食べた。小皿の生姜煮も美味しかった。
小屋泊は7人だけで広々静かで快適。小屋内も寒かったので20時には寝た。
2025年10月29日 17:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/29 17:29
小屋泊は7人だけで広々静かで快適。小屋内も寒かったので20時には寝た。
【2日目】
朝食はみそ汁、炒り卵、漬物、牛しぐれ煮など。
ご飯3杯食べた。
2025年10月30日 06:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 6:03
【2日目】
朝食はみそ汁、炒り卵、漬物、牛しぐれ煮など。
ご飯3杯食べた。
気温-2℃。ピークは-5℃くらいまで冷え込んだらしい。
2025年10月30日 06:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 6:18
気温-2℃。ピークは-5℃くらいまで冷え込んだらしい。
つららがすっごい
2025年10月30日 06:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 6:27
つららがすっごい
6:35 朝日を背に出発
2025年10月30日 06:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 6:28
6:35 朝日を背に出発
樹林帯を抜けると白砂の急坂。ズルズル滑る感じが富士山の大砂走に似てる。
2025年10月30日 06:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 6:59
樹林帯を抜けると白砂の急坂。ズルズル滑る感じが富士山の大砂走に似てる。
おお‥灰色のソフトクリームが近づいてきた
2025年10月30日 07:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 7:08
おお‥灰色のソフトクリームが近づいてきた
7:15【地蔵岳】到着!
2025年10月30日 07:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/30 7:16
7:15【地蔵岳】到着!
オベリスク!イルカっぽい🐬
2025年10月30日 07:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/30 7:21
オベリスク!イルカっぽい🐬
開けてビーチみたいな山頂
2025年10月30日 07:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 7:23
開けてビーチみたいな山頂
甲斐駒ヶ岳!
2025年10月30日 07:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 7:24
甲斐駒ヶ岳!
北アルプスを遠望。北アはもう真っ白だ。
2025年10月30日 07:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/30 7:28
北アルプスを遠望。北アはもう真っ白だ。
槍&穂高!
2025年10月30日 07:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/30 7:29
槍&穂高!
ゴールデンカラマツ
2025年10月30日 07:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 7:42
ゴールデンカラマツ
浮島みたいな八ヶ岳
2025年10月30日 07:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 7:44
浮島みたいな八ヶ岳
阿弥陀岳〜赤岳アップ
ギザギザでかっこいい
2025年10月30日 07:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 7:45
阿弥陀岳〜赤岳アップ
ギザギザでかっこいい
八ヶ岳〜地蔵岳〜瑞牆/金峰あたりの山塊
2025年10月30日 07:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/30 7:48
八ヶ岳〜地蔵岳〜瑞牆/金峰あたりの山塊
白峰三山が近い…!
2025年10月30日 07:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 7:49
白峰三山が近い…!
八ヶ岳×オベリスク
2025年10月30日 07:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 7:56
八ヶ岳×オベリスク
カラマツ×観音岳
2025年10月30日 07:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 7:59
カラマツ×観音岳
北岳!やっぱりイケメンだわ
2025年10月30日 08:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 8:03
北岳!やっぱりイケメンだわ
金色のカラマツが青空に映える
2025年10月30日 08:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 8:06
金色のカラマツが青空に映える
仙丈ヶ岳
2025年10月30日 08:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 8:32
仙丈ヶ岳
赤岳
2025年10月30日 08:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 8:42
赤岳
8:54【観音岳】到着!
2025年10月30日 08:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 8:55
8:54【観音岳】到着!
ワンフレームに甲斐駒、地蔵岳、八ヶ岳、北アが収まる贅沢
2025年10月30日 08:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 8:59
ワンフレームに甲斐駒、地蔵岳、八ヶ岳、北アが収まる贅沢
富士山も影絵みたいで素敵
2025年10月30日 08:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/30 8:59
富士山も影絵みたいで素敵
仙丈ヶ岳、甲斐駒、地蔵岳と歩いてきた稜線
2025年10月30日 09:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 9:00
仙丈ヶ岳、甲斐駒、地蔵岳と歩いてきた稜線
富士山を見ながら歩く花崗岩と白砂の稜線
2025年10月30日 09:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 9:10
富士山を見ながら歩く花崗岩と白砂の稜線
金色の絨毯がすごい‥!
2025年10月30日 09:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 9:19
金色の絨毯がすごい‥!
白峰三山ベストショット
2025年10月30日 09:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 9:26
白峰三山ベストショット
今日イチの北岳!まだ全然積雪ないんだな。
2025年10月30日 09:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 9:29
今日イチの北岳!まだ全然積雪ないんだな。
9:32【薬師岳】到着!ここも白砂ビーチだ。
2025年10月30日 09:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 9:34
9:32【薬師岳】到着!ここも白砂ビーチだ。
間ノ岳
2025年10月30日 09:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 9:35
間ノ岳
南アルプスミルフィーユを見納め。名残惜しいが下山開始。
2025年10月30日 09:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 9:37
南アルプスミルフィーユを見納め。名残惜しいが下山開始。
中道ルートは狭い一本道なので迷わず降れる
2025年10月30日 09:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 9:56
中道ルートは狭い一本道なので迷わず降れる
やってもうた…根挟みしてストックが折れた…
まだ1300m下るんだが?馬鹿なの?死ぬの?
2025年10月30日 10:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/30 10:16
やってもうた…根挟みしてストックが折れた…
まだ1300m下るんだが?馬鹿なの?死ぬの?
黄金カラマツ見納め
2025年10月30日 11:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 11:18
黄金カラマツ見納め
標高が下がると広葉樹の紅葉が復活
2025年10月30日 11:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 11:40
標高が下がると広葉樹の紅葉が復活
🔥🔥🔥
2025年10月30日 11:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/30 11:41
🔥🔥🔥
✨✨✨
2025年10月30日 11:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 11:45
✨✨✨
13:08【青木鉱泉】にゴール!(下りでストック折れたし足痛めたけど)最高だった!
2025年10月30日 13:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/30 13:10
13:08【青木鉱泉】にゴール!(下りでストック折れたし足痛めたけど)最高だった!
Ex)戦利品の一目惚れ山バッチ
4
Ex)戦利品の一目惚れ山バッチ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 タオル ストック カメラ イヤマフ モバイルバッテリー 熊鈴
備考 水1300ml持ち運び

感想

まとまった休みの時に関東の天気が崩れる呪いにかかっていたが、ついに休みと天気が合致した。というわけでずっと行きたかった鳳凰三山へ。
2日とも快晴で風も弱く完璧な気候に恵まれた。
三山の稜線歩きは言葉もない好展望で、麓は広葉樹の紅葉、頂は針葉樹の紅葉と見るもの全てが美しい最高の時間だった。
下山時にストックを折りその影響で足を痛めたりもしたが良い学びにもなった。

-コースと難易度
ドンドコ沢ルートは滝見の魅力はあるが、アップダウンによる消耗と道迷いのリスクが少しある。
中道ルートは滝も展望も無い退屈な道ではあるが、アップダウンが無くて歩き易く、狭い一本道で迷うリスクも無いため安定する。
どちらも斜度はキツくロープ付きの岩場もあるため注意は必要。

-花
終わり。ヨメナなど菊系がちょいとだけ。

-紅葉
コース全域でそれなりに見られる。
1700mくらいまでは広葉樹、1800mくらいからは針葉樹(カラマツ)がよく色付いている。黄金のカラマツは必見の美しさ。

-人
10/29(水)
道中で会ったのは10人。小屋泊7人。テント5張り。
福島や愛知からの遠征者や初のテント泊だという人達から色々な話が聞けて面白かった。
10/30(木)
地蔵岳〜薬師岳間で25〜30人くらい。中道ルートでは3人だけ。
青木鉱泉は貸切だった。

-筋肉痛記録
強:ふくらはぎ、太もも(前面)
中:腹筋、尻
弱:二の腕、肩回り、すね
太ももの前面が痛んだのは記憶にないくらい超レアケース。
単純なキャパオーバーか、ストックが折れた影響。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら