ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8871178
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル(黒河峠→粟柄峠)

2025年10月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.2km
登り
907m
下り
881m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:58
合計
6:50
距離 13.2km 登り 907m 下り 881m
9:22
5
スタート地点
10:55
10:58
67
12:05
15
12:21
12:45
14
12:59
32
13:31
13:33
27
14:01
14:15
11
14:26
6
14:33
34
15:06
15:21
44
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
降水確率:10%
気温:19℃~6℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(注意)湖国バスは、現金のみ。ICカードは使えません。大人:220円 子供:110円

行き:
JR京都駅→(湖西線 永原行き)→マキノ駅→
(徒歩)→マキノ駅バス停→【湖国バス マキノ高原線 小荒路(左回り) 】→
白谷バス停

帰り:
マキノ高原温泉さらさバス停→【湖国バス マキノ高原線 マキノ駅(右回り)】→マキノ駅バス停→(徒歩)→JRマキノ駅→(湖西線 新快速 姫路行き)→京都駅
コース状況/
危険箇所等
白谷バス停→黒河峠
しばらく道路沿いを歩くので車に注意。
林道に入ればアスファルトから砂利道になりますが歩くのに問題は、ありません。

黒河峠→三国山
しばらくは、道幅が狭く蜘蛛の巣が多いです。途中、木道がありますが、濡れている箇所もあり、滑りやすかったです。
三国山周辺は、道幅が狭い上に、枝が顔辺り伸びてるので登るときは、まだ大丈夫ですが下るときは勢い余って顔に当たるので用心して下りる必要があります。

三国山→明王の禿げ
上記と打って変わって大分歩きやすくなります。明王の禿げの直前で急登になりますが、短距離なので問題はないかと思います。
明王の禿げは砂利で滑りやすいので、注意が必要です。

明王の禿げ→赤坂山
危険箇所は特にありません。
風が強いくらいです。

赤坂山→マキノ高原温泉さらさバス停
赤坂山から粟柄越えまではススキの中をゆったりと歩けますが。分岐点(下山or寒風)からの下山道は、洗掘によって登山道がえぐれ、テンポ良く降りることが困難でした。
その他周辺情報 マキノ駅 
トイレあり(とても綺麗)

黒河峠
トイレあり

マキノ高原温泉さらさ
トイレ、自販機あり。
JR京都駅
マキノ駅へは湖西線に乗って行きます。
2025年10月29日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 7:10
JR京都駅
マキノ駅へは湖西線に乗って行きます。
マキノ駅からバスに乗って白谷バス停まで向かいます。
バスが来るまでにトイレを済ませます。トイレは改札口を出高島先の外にあります。
2025年10月29日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 8:42
マキノ駅からバスに乗って白谷バス停まで向かいます。
バスが来るまでにトイレを済ませます。トイレは改札口を出高島先の外にあります。
大人220円
子供110円
ICカードは使えないので注意です。
2025年10月29日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 9:02
大人220円
子供110円
ICカードは使えないので注意です。
白谷バス停に着きました。
ここからスタート!
頑張るぞー💪
2025年10月29日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:23
白谷バス停に着きました。
ここからスタート!
頑張るぞー💪
しばらくは右側のアスファルトを歩きましたが、
ここから左側(黒河峠)に進みます。
2025年10月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 9:49
しばらくは右側のアスファルトを歩きましたが、
ここから左側(黒河峠)に進みます。
ヘリコプターが飛び回っていて、うるさかったです。
何を運んでいるのでしょつか?
12時まで何機かヘリコプターが、行ったり来たりしていました。
2025年10月29日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 10:13
ヘリコプターが飛び回っていて、うるさかったです。
何を運んでいるのでしょつか?
12時まで何機かヘリコプターが、行ったり来たりしていました。
林道黒河マキノ線
車はここまでしか行けません。
電力会社の車以外は。
2025年10月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 10:14
林道黒河マキノ線
車はここまでしか行けません。
電力会社の車以外は。
黒河峠に着きました。
約11月振りです。
右の建物は、トイレです。
ここを過ぎるとマキノ高原温泉さらさまでありません。
2025年10月29日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 10:57
黒河峠に着きました。
約11月振りです。
右の建物は、トイレです。
ここを過ぎるとマキノ高原温泉さらさまでありません。
ここから展望がよくなり、道を、大分歩きやすくなります。
伊吹山と竹生島が見えます。
2025年10月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
2
10/29 11:33
ここから展望がよくなり、道を、大分歩きやすくなります。
伊吹山と竹生島が見えます。
木道。
濡れているところはとても滑りやすいです。
2025年10月29日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 11:57
木道。
濡れているところはとても滑りやすいです。
三国山
三等三角点「三国嶽」
標高876.05m
展望良し。
ここでランチタイムを取ります。
2025年10月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 12:21
三国山
三等三角点「三国嶽」
標高876.05m
展望良し。
ここでランチタイムを取ります。
前回に登った山です。
代表写真にある建物も見えます。
2025年10月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
10/29 12:22
前回に登った山です。
代表写真にある建物も見えます。
三国山も登ったことだし、明王の禿げへと向かいます。しかしひどい名前だこと。
2025年10月29日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 12:58
三国山も登ったことだし、明王の禿げへと向かいます。しかしひどい名前だこと。
明王の禿げが見えてきました。
そこに向かいますが、ここから、ちょいと急登になります。
2025年10月29日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 13:19
明王の禿げが見えてきました。
そこに向かいますが、ここから、ちょいと急登になります。
いやー絶景かな〜絶景かな〜。
力の限りヤッホーと叫んでしまいました。
2025年10月29日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 13:24
いやー絶景かな〜絶景かな〜。
力の限りヤッホーと叫んでしまいました。
明王の禿げ
標高:780m
2025年10月29日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 13:28
明王の禿げ
標高:780m
何故、明王の禿げというのかは、多分この剥き出しにらなっている白い岩(花崗岩)が明王さんに見えて、岩肌が白く眩しいからかな?でも、禿げはひどくないかしら💦
2025年10月29日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 13:44
何故、明王の禿げというのかは、多分この剥き出しにらなっている白い岩(花崗岩)が明王さんに見えて、岩肌が白く眩しいからかな?でも、禿げはひどくないかしら💦
赤坂山(あかさか-やま)
標高:823m
三角点あり。
展望よし。
2025年10月29日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 14:00
赤坂山(あかさか-やま)
標高:823m
三角点あり。
展望よし。
白くなっている所は全部ススキです。
秋になったんだな〜って感じがしてとても美しい!
2025年10月29日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/29 14:11
白くなっている所は全部ススキです。
秋になったんだな〜って感じがしてとても美しい!
粟柄越(あわがら-ごえ)
標高:770m
名前の由来は、現在は廃村になった福井県側の粟柄集落に由来するとのことです。
2025年10月29日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 14:25
粟柄越(あわがら-ごえ)
標高:770m
名前の由来は、現在は廃村になった福井県側の粟柄集落に由来するとのことです。
寒風まで行きたかったですけど、バスと電車の時間を考えてここで下山します。
2025年10月29日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 14:30
寒風まで行きたかったですけど、バスと電車の時間を考えてここで下山します。
ブナの木平(武奈ノ木平)
標高:511m
2025年10月29日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:05
ブナの木平(武奈ノ木平)
標高:511m
粟柄越の三角点を探しましたが見つかりませんでした。時間も時間なので諦めて下山しますり
2025年10月29日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:33
粟柄越の三角点を探しましたが見つかりませんでした。時間も時間なので諦めて下山しますり
洗堀により登山道が抉れていてテンポよく降りられません。気を抜くとズルと滑ります。
2025年10月29日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 15:40
洗堀により登山道が抉れていてテンポよく降りられません。気を抜くとズルと滑ります。
マキノ高原が見えてきました。
あともうちょっと。
右側に階段があります。
2025年10月29日 16:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/29 16:02
マキノ高原が見えてきました。
あともうちょっと。
右側に階段があります。
マキノ高原。
キャンプしている人がちらほらいました。
2025年10月29日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
1
10/29 16:06
マキノ高原。
キャンプしている人がちらほらいました。
マキノ高原温泉さらさバス停。
着いたタイミングでバスが来ました。
ドンピシャです。
2025年10月29日 16:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 16:15
マキノ高原温泉さらさバス停。
着いたタイミングでバスが来ました。
ドンピシャです。
JRマキノ駅に着きました。
今日最後の新快速で京都駅に向かいます。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。
2025年10月29日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/29 16:35
JRマキノ駅に着きました。
今日最後の新快速で京都駅に向かいます。
今回は、これでお終い。
お疲れ様でした。

感想

11月振りに高島トレイルの続きをしました。
やっぱり最高ですね。
特に、明王の禿げが最高でした。粟柄越えのススキの道も秋を感じられてよかったですし。他の山の頂上も景色も申し分ないですが、明王の禿げのあの剥き出しの岩が本当に明王(人型)に見えたのがとても感動的でした。
道中の道の状態は、良いとは言えませんでしたが、その分無理をせずに下山することができ、そのおかげで帰りのバスや電車に不自由せずに済みました。
今年までに大谷山まで行きたいと思ってます。
今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら