記録ID: 8874992
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								四国
						坂瀬登山口から三つ足山経由で奥工石山
								2025年10月30日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 高知県
																				高知県
																														
								- GPS
- 08:14
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 751m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:15
					  距離 7.4km
					  登り 751m
					  下り 753m
					  
									    					 
				
					アクセス
・四国中央市 R319 猿田川橋より県道126に入り白髪トンネルを越えて高知県道を約2km下り、坂瀬林道に入る。
・三島川之江ICより坂瀬林道入り口まで車で約1時間
・坂瀬林道は木材切り出しや、林道補修が行われることがよくあるので、予め進入可否を「嶺北森林管理署Tel:0887-76-2110」問い合わせておくと良い。
・坂瀬林道は前半の谷の溢流によりきわめて悪路であり、ゴロゴロ石の河原を走るがごとし。
・坂瀬林道は約30分で終点の登山口に至る。
午前8時、坂瀬林道に入る。
15分くらい走ったところで先行🚙(黄色のタフト)に遭遇。グループ山行の下見で三つ足山まで行くとのこと。
8時15分、坂瀬登山口から中川峠を目指す。天気は快晴でいい気持です。
8時50分、中川峠のお地蔵様にご挨拶して、東方のピンクテープを目指して笹原に踏み込む。
尾根筋のアップダウンを嫌って、三つ足山手前のコルを目指して笹原を斜め上方向に進む。踏み跡、ピンクレープなしの笹漕ぎ。
黄葉の始まったブナの大木の間を笹を分けて進みます。
10時頃に鞍部に到着。大好きな場所から瀬戸内海の島々や観音寺市街、七宝山を見渡し、しばし休憩のあと三つ足山山頂を目指す。
山頂では選考者車のご婦人がt休憩中。しばし談笑のあと三つ足山の南面を下る。ここも青空に黄葉が映えて美しい。
暑くもなく寒くもない最高の山行日和、それにしては私だけ大汗(-_-;)
13時頃に奥工石山三角点をゲットしてゆるぎ岩へと向かった。
黄葉の山肌を見下ろす絶好の場所の「白山神社」の岩場から景色を楽しんだ。
帰路は奥工石山から鞍部に下り、以前より気になっていた地図上の分岐から三つ足山西の鞍部への巻き道。同行メンバーにこの巻き道を辿ってみたいと提案してみた。若いタフなメンバーとの山行は頼もしい。
地図上に破線の道筋は記載されているが、踏み跡なしピンクテープなしの廃道と化していました。
若頼もしいメンバーに先行ルーファイをお願いして、地図上の破線を辿る。
危険個所というほどのことはなかったものの、崩落した谷を渡り、崖の中ほどを登って三つ足山西の鞍部にたどり着いた。
15時を過ぎると山の夕暮れは早く、夕日の輝く黄葉を見ながら笹原を分けて進み中川峠、そして登山口へと降り立った。
				
							・四国中央市 R319 猿田川橋より県道126に入り白髪トンネルを越えて高知県道を約2km下り、坂瀬林道に入る。
・三島川之江ICより坂瀬林道入り口まで車で約1時間
・坂瀬林道は木材切り出しや、林道補修が行われることがよくあるので、予め進入可否を「嶺北森林管理署Tel:0887-76-2110」問い合わせておくと良い。
・坂瀬林道は前半の谷の溢流によりきわめて悪路であり、ゴロゴロ石の河原を走るがごとし。
・坂瀬林道は約30分で終点の登山口に至る。
午前8時、坂瀬林道に入る。
15分くらい走ったところで先行🚙(黄色のタフト)に遭遇。グループ山行の下見で三つ足山まで行くとのこと。
8時15分、坂瀬登山口から中川峠を目指す。天気は快晴でいい気持です。
8時50分、中川峠のお地蔵様にご挨拶して、東方のピンクテープを目指して笹原に踏み込む。
尾根筋のアップダウンを嫌って、三つ足山手前のコルを目指して笹原を斜め上方向に進む。踏み跡、ピンクレープなしの笹漕ぎ。
黄葉の始まったブナの大木の間を笹を分けて進みます。
10時頃に鞍部に到着。大好きな場所から瀬戸内海の島々や観音寺市街、七宝山を見渡し、しばし休憩のあと三つ足山山頂を目指す。
山頂では選考者車のご婦人がt休憩中。しばし談笑のあと三つ足山の南面を下る。ここも青空に黄葉が映えて美しい。
暑くもなく寒くもない最高の山行日和、それにしては私だけ大汗(-_-;)
13時頃に奥工石山三角点をゲットしてゆるぎ岩へと向かった。
黄葉の山肌を見下ろす絶好の場所の「白山神社」の岩場から景色を楽しんだ。
帰路は奥工石山から鞍部に下り、以前より気になっていた地図上の分岐から三つ足山西の鞍部への巻き道。同行メンバーにこの巻き道を辿ってみたいと提案してみた。若いタフなメンバーとの山行は頼もしい。
地図上に破線の道筋は記載されているが、踏み跡なしピンクテープなしの廃道と化していました。
若頼もしいメンバーに先行ルーファイをお願いして、地図上の破線を辿る。
危険個所というほどのことはなかったものの、崩落した谷を渡り、崖の中ほどを登って三つ足山西の鞍部にたどり着いた。
15時を過ぎると山の夕暮れは早く、夕日の輝く黄葉を見ながら笹原を分けて進み中川峠、そして登山口へと降り立った。
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | ・四国中央市 R319 猿田川橋より県道126に入り白髪トンネルを越えて高知県道を約2km下り、坂瀬林道に入る。 ・三島川之江ICより坂瀬林道入り口まで車で約1時間 ・坂瀬林道は木材切り出しや、林道補修が行われることがよくあるので、予め進入可否を「嶺北森林管理署Tel:0887-76-2110」問い合わせておくと良い。 ・坂瀬林道は前半の谷の溢流によりきわめて悪路であり、ゴロゴロ石の河原を走るがごとし。 ・坂瀬林道は約30分で終点の登山口に至る。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山道なし、踏み跡、ピンクテープなし 危険個所は特になし | 
写真
感想
					中川峠から東方の三つ足山から奥工石山へのルートは坂瀬林道が悪路であるために、訪れる人は少なく極めてマイナーなルートです。
地図上には登山道はなく、実際に歩いても踏み跡、ピンクテープはありません。
しかしながらブナの大木が林立し、この季節の黄葉は見事でした。
今回はこのルートは3回目でしたが、地図に記載されているものの実際には廃道化してしまっている三つ足山のトラバース道も歩くことができました。
楽しい一日をありがとう(^_-)-☆
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:39人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する granpa
								granpa
			 天空のともちゃん
								天空のともちゃん
			 こう
								こう
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
先週に続きご一緒させて頂きありがとうございました!!!
山を始めてから大森山ー佐々連尾山には毎年訪れていましたが
毎回気になっていた今回の三ッ足山ー奥工石山への尾根道、グランパさんと繋げられたことはめっちゃ嬉しいです!
ランチした箇所からは先週歩いた尾根道がすらーっと広がり
奥工石山は初登頂で鳥居×岩場×紅葉のコラボに発狂が止まりませんでした
帰りには古い登山道を探ることができ、土佐連峰?の奥深さを改めて噛み締めました!
また行きましょうね(*^^*)
私もすんごく楽しかったです。帰路は少しヘロヘロになったけど😂
あの廃道は私1人で行くには、かなり覚悟が
いりますが、とてもワクワクしながら歩けました。
少しでも長く山歩きが続けられるように頑張ります。
またお付き合いお願いしますね。
楽しい一日でした。
どうもありがとう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する