ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8875969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

10年ぶりの幕営山行 奥又白池に届かず中畠新道分岐まで

2025年10月30日(木) 〜 2025年10月31日(金)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
17.2km
登り
380m
下り
437m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:22
休憩
0:03
合計
2:25
距離 8.5km 登り 333m 下り 334m
13:51
13
14:03
77
15:20
15:23
52
16:16
2日目
山行
2:14
休憩
0:26
合計
2:40
距離 8.7km 登り 47m 下り 102m
8:21
4
8:24
8:30
42
9:12
9:17
4
9:21
9:31
5
9:36
4
9:40
9:41
4
9:45
47
10:47
10:49
2
10:51
10:55
1
10:57
6
11:04
ゴール地点
天候 1日目 無風、快晴でも肌寒い
2日目 無風、曇り沢沿いは肌寒い
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡の岩見平駐車場 平日のせいかガラガラ
駐車場代 1日800円
バス代往復 2800円
安房峠トンネル代 片道750
コース状況/
危険箇所等
徳沢まで安定のハイキングコース
新村橋は未完成でした。
砂防ダムの工事道路最終から登山道になる。よく踏まれていますが、パノラマコースは閉鎖されていました。
その他周辺情報 上高地はリゾート観光地。財布が軽くなります。
カッパ橋辺りから定番の穂高の吊り尾根。大きな氷河だったでしょうね。
2025年10月30日 09:31撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/30 9:31
カッパ橋辺りから定番の穂高の吊り尾根。大きな氷河だったでしょうね。
明神岳だと思います。いい天気です。
2025年10月30日 11:14撮影 by  SC-41A, samsung
6
10/30 11:14
明神岳だと思います。いい天気です。
幕営ザックで重かったですが、よく頑張りました。ここでカレーを食べて設営に入ります。
2025年10月30日 11:37撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 11:37
幕営ザックで重かったですが、よく頑張りました。ここでカレーを食べて設営に入ります。
六百山が見えます。テント場はこんな感じでした。12時には出発できそう、とこの時は思っていました。
2025年10月30日 11:38撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 11:38
六百山が見えます。テント場はこんな感じでした。12時には出発できそう、とこの時は思っていました。
やっと設営できました。ポールの紐がたるんでいてなかなかセット出来ませんでした。出発前に点検しておけば良かったです。酷く疲れました。
2025年10月30日 13:41撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 13:41
やっと設営できました。ポールの紐がたるんでいてなかなかセット出来ませんでした。出発前に点検しておけば良かったです。酷く疲れました。
奥又白池へは無理だと思います。明日の天気は、午後から雨または雪の予報でした。宝の木がどうなってるか確かめたかったです。
2025年10月30日 13:57撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 13:57
奥又白池へは無理だと思います。明日の天気は、午後から雨または雪の予報でした。宝の木がどうなってるか確かめたかったです。
新村橋はまだ出来てませんでした。少し戻ります。川原から前穂の北尾根が見えました。
2025年10月30日 14:07撮影 by  SC-41A, samsung
4
10/30 14:07
新村橋はまだ出来てませんでした。少し戻ります。川原から前穂の北尾根が見えました。
車道が終わってすぐに慰霊碑のケルンが出てきました。
2025年10月30日 14:59撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 14:59
車道が終わってすぐに慰霊碑のケルンが出てきました。
中畠新道分岐にやって来ました。松高ルンゼに中畠新道の尾根が見えました。残念ですが引き返します。A沢を登った日が懐かしいです。
2025年10月30日 15:22撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 15:22
中畠新道分岐にやって来ました。松高ルンゼに中畠新道の尾根が見えました。残念ですが引き返します。A沢を登った日が懐かしいです。
振り返ると蝶ヶ岳の長塀尾根が見えました。
2025年10月30日 15:23撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/30 15:23
振り返ると蝶ヶ岳の長塀尾根が見えました。
斜めって怖いですが、下を歩けます。
2025年10月30日 15:42撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/30 15:42
斜めって怖いですが、下を歩けます。
おはようございます。今日は曇りで午後から雨予報。急いでバスターミナルへ向かいます。濡れたテントで昨日よりザックは重い感じです。
2025年10月31日 09:17撮影 by  SC-41A, samsung
3
10/31 9:17
おはようございます。今日は曇りで午後から雨予報。急いでバスターミナルへ向かいます。濡れたテントで昨日よりザックは重い感じです。
ちょっと立ち寄りました。明神池は、神社に占拠されているので、いつもの様に素通りしました。
2025年10月31日 09:42撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/31 9:42
ちょっと立ち寄りました。明神池は、神社に占拠されているので、いつもの様に素通りしました。
カッパ橋のたもとに来ました。ほぼ予定通りでした。テントザックは、重かったです。帰宅して計量したら、10キロ位でした。
2025年10月31日 10:46撮影 by  SC-41A, samsung
2
10/31 10:46
カッパ橋のたもとに来ました。ほぼ予定通りでした。テントザックは、重かったです。帰宅して計量したら、10キロ位でした。
1987年に購入したザックです。今日で94日使用になります。どこも壊れていません。すぐに壊れたG社のザックと大違い。ポケットが無いのですが背負心地はよいです。来年は、横尾、涸沢に行けたらいいです。他の方たちは、もっとコンパクトなので不思議です。
2025年10月31日 11:31撮影 by  SC-41A, samsung
5
10/31 11:31
1987年に購入したザックです。今日で94日使用になります。どこも壊れていません。すぐに壊れたG社のザックと大違い。ポケットが無いのですが背負心地はよいです。来年は、横尾、涸沢に行けたらいいです。他の方たちは、もっとコンパクトなので不思議です。
もうすぐ小屋じまい。今年の上高地は紅葉が素晴らしいという。小屋泊まり縦走か幕営か迷いましたが、幕営しないと登れない山もあるので、トレーニングのつもりで出かけました。
2
もうすぐ小屋じまい。今年の上高地は紅葉が素晴らしいという。小屋泊まり縦走か幕営か迷いましたが、幕営しないと登れない山もあるので、トレーニングのつもりで出かけました。
撮影機器:

装備

個人装備
モンベルのキャップ(黄色) アルパカの帽子(白、黒) レキのストック ゼロポイントの60リットルザック(赤、紺色) モンベルのトレランザック(緑) シリオのヌバック革靴 カミナドーム2 2人用テント(オレンジ基調) イワタニのコンロ、ガス缶2 スノーピークのコッフェル2組セット ノースフェイスの秋春長袖シャツ(白) マムートの半袖Tシャツ(灰色) ノースフェイスの秋春長ズボン(グレー) モンベルの羽毛服(青)ズボン(黒) 47年前のモンクレルの羽毛シュラフ(赤) モンベルのフリースズボン(黒)
備考 この時期、ガス缶は寒冷地仕様に限る
シュラフカバーは必要
羽毛服は、47年前の天山のダブルの方がよいかも?

感想

涼しくなったと思ったら、たちまち冬になりそう。今年の目標の避難小屋山行も幕営山行も未達成。今年は、まだ上高地に入っていないので、思いきって幕営山行にしました。かって知りたる徳沢までならなんとかなるだろと昔の道具を出してきました。シュラフは、47年前の今頃、姉が結婚し、いつになく機嫌が良かった父が何か買ってやる、と言ったので豊橋のモンタニアで買ってきました。顔周りを紐で縛るタイプで、ライオネル テレーのプロデュースだったと記憶しています。昨年自分で洗ったので持ってきました。羽毛は復活していて嬉しかったですが、紐が硬くなっていて絞りきれず、スカスカしました。
奥又白池へは行けませんでしたが、また次回のお楽しみにしました。ログを入れ忘れたのか、消してしまったのか、バスターミナルから徳沢園までの行きのログがありません。スマフォは難しいです。またやってみたいです。
反省 
1 ペグを工夫してフライシートをピシッと
 張る。
2 シュラフカバーを忘れない。
3 ガス缶は、1つで十分。
4 食事に汁物を用意する。
5 羽毛服は、フードありのがよい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら